goo blog サービス終了のお知らせ 

MとAのミュージカル・ラン日記 ♪♪♪

音楽を聴きながら走る市民ランナーのブログです。ランと音楽以外のスポーツについても書きます。今は大谷翔平に夢中です!

ザック・ジャパン、2013年最後の国際親善試合に勝利! ベルギー戦に思うこと

2013-11-21 | ランニング以外のスポーツ
W杯に向けて最高の結果をもぎとったザックJ

 ベルギー戦の3点はすべて完ぺきな美しいゴールだった。酒井宏樹からの低い弾道のセンタリングに狙いすました柿谷のヘッド。以前どこかで確かに柿谷の同じ形のゴールを見た記憶がある。
 2点目は本田。タイミングをずらしての右足のゴール。得意の左でなくてもこのくらいの仕事はできるといわんばかり
 とどめの3点目は岡崎。この男の決定力は貴重だ。ワンタッチで浮かせた柿谷からのパスに完璧に合わせた。柿谷のこのプレーも何度か見た気がするがうまく行ったのは初めてだ。



 オランダ戦に続いて序盤に先取点を取られる形はいただけないが、今回も前半のうちに追いつけたのが大きかった。ただ、本番でもいつも同じようにうまくいくとは誰も思っていないだろう。
 日本はオランダ戦で攻撃の自信を深めていたおかげであわてなかった。



 年内最後の強化試合はベルギーも同様だ。3年数カ月ぶりでのホーム敗戦となったコロンビア戦に続き、満員の観客の前で簡単に敗れるわけにいかないベルギーは本気だったろう。それだけにこの勝利の価値は大きい。
 録画を戻してあとからベルギーの選手たちの顔を見ると、1点を早々に奪って少し油断していたにちがいないと思った。「ほらね、やっぱり日本など取るに足りない」と。
 そう思われても仕方がないランキングの差だったし、ベルラーシ、セルビアとの残念な結果もあった。しかし、3点目を取られて眼の色が変ったと思う。アタックもきつさを増していった。
 ビッグクラブに所属するポテンシャルの高い選手が多いベルギー・チームだが、若さゆえか、ベルギーの伝統なのか、攻撃が比較的単調な気がした。窮地を打開するための二の手、三の手は持ち合わせていなかった。
 それでも開催国含めて8チームしかないシード国だ。日本は過去シード国には一度も勝っていないそうだ。欧州予選を無敗で勝ち上がった実力は侮れない。そんなチームでも、一度負のスパイラルにはまると脱け出すのは容易ではないということをこのゲームから学ぶべきだろう。

 今の時点では、日本の攻撃はオランダ、ベルギーのような大型でフィジカルの強いチームには通用することがわかったが、苦手の南米のチームにはどうか不明だし、本大会に向けて各国ともレベルアップしてくる(してこない国は早々に敗れるだろう)はずなので、日本もさらに個々のレベルアップとチームとしての熟成の両方を謀っていかなくてはならないだろう

これでW杯メンバーはほぼ固まった

 これでもってほぼメンバーは固まった気がする。長友は故障欠場だったようだが、内田はどうしたんだろう?

 不動のキーパー3人(川島、権田、西川)を除く20人の内訳は過去の例を見ると、DFが8人、MFが6人、FWが6人でほぼ決まりだと思う。前回南アフリカではFW陣に決定力がなかったことから(だと思う)DFを7人にしていたけど。
 MF・FWの区別は日本の場合あまり意味がないと思うので、MFとFW合わせて12人と考えてみていきたい。ポジションは各選手の代表的だと思われるものを選んだが、両方こなせる選手が多いし、FWといっても伝統的なストライカーというイメージではない。

【決定的な15人】
DF(7人。残り1)・・・CB:今野、吉田、森重/SB:内田、長友、酒井(宏樹)、酒井(高徳)
MF&FW(8人。残り4)・・・ボランチ:遠藤、長谷部、山口/FW:柿谷、大迫/MF:岡崎、本田、香川

DFの残り1枠は?
 今回の欧州遠征メンバーで試合に出たのは細貝だけ。常に帯同している伊野波高橋に出番はなかった。過去呼ばれたメンバーまで含めると栗原、槙野、駒野も候補ではある。
 ザックの起用歴から見て、ドイツで踏ん張っている細貝が呼ばれそうだが、コンフェデのメキシコ戦で活躍した栗原あたりもいいと思うんだけど。もっというと闘莉王とかぜひ呼んどいてもらいたかったと思うのは私だけではないだろう。
 まあでも、選抜されてきたという流れを考えれば、今から新たな召集は現実的にはないだろう。ひょっとしたらサブとしてはずれずに帯同し続けている高橋秀人が残る可能性もないとはいえない。

MF&FWの5枠は混戦
 FWは数多くの選手を試してきているので候補はたくさんいる。チームとして結果を残したわけだしやはりこの欧州遠征組が最有力ではあると思う。出番のなかったのはだけだ。故障で乾に席を譲った斉藤学も候補だろう。
 ここまで出場機会が多かった順に前田、ハーフナー・マイク。とにかく代表戦に登場した選手は工藤、豊田、宮市、佐藤寿人
 予選を通して貢献した前田は残念だけど駒野ともども厳しそうだ。J2落ちというジュビロの成績と無関係ではないかもしれない。
 もし攻撃のバリエーションにこだわるなら、強豪国との試合で結果を残せなかったハーフナーにお呼びがかかるかもしれない。オランダではそれなりに結果も出しているようだし。となるとおおまかに大型FWという位置付けの工藤豊田は厳しいか。二人とも出場した試合でのザックの評価は高かったはずだけど。
 寿人はJ得点王確実そうな大久保ともども届かないかな。監督批判的な発言もマイナスになるのは覚悟の上だったろう。小柄で俊敏なFWは岡崎、大迫、香川もいて決定的なアピールが難しい。
 アーセナルに戻ったスピードスター宮市は将来に向けても面白い存在だけど、今回は難しそうだ。スピードのあるドリブラーが1枚ほしいところだけど。その意味では斉藤にチャンスがあるかもしれない(故障が大したことなければ)。ただ、今回、試されるチャンスを失ったのは痛い。

 決定機をつくりだす前線のパサーでは清武がこの遠征でも出場した。あまり目立った活躍はできなかったけれど。むしろミスが目立った。どうも代表に入るとダイナミックさが失われてしまっている気がする。今回呼ばれていない中村憲剛もザックの評価は高いようだし候補の1人だろう。経験・実績は代表でも申し分ないわけだし。

 残りの時間も更なる進化を積み重ねないとW杯本番で目標を達成するのは難しいだろう。その意味でも、特にFWの1、2人は新たな選手を選ぶという手もないではないと思う。具体的に実戦でどう試すかという課題はあるけれど。

 すばらしい欧州遠征の成果によってますますブラジルへの期待は高まるばかり。楽しみだ。

※SAMURAI BLUE選手情報はこちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J1・大宮、ベルデニック監督解任。プロ・スポーツの世界は厳しいなあ。

2013-08-11 | ランニング以外のスポーツ
 破竹の快進撃を続け、今年前半の日本のサッカー界最大のサプライズをもたらした大宮アルディージャ。その中心人物と言っていい監督のベルデニックを、今度はチーム5年ぶりの責任を取らせる形で解任するそうだ。

 これっぽっちも考え及ばなかった。しかし、こういうことも着々と球団幹部は考えているんだなと、改めてプロスポーツの厳しさを思い知った。
 必ずしも間違いとか冷たいとか断定もできない。発表の内容は十分にベルデニックへの感謝を織り込んでいるものだ。ただ、行為だけ見れば、「口だけじゃないか」と思われかねないとも思う。
 ベルデニック監督とのあいだにどのような話し合いがもたれたかは今はわからないが、いずれ少しは明らかになろうと思う。
 いずれにしても、決まってしまった以上、前を向くしかない。そういうことだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何これ。香川と俊輔

2013-07-18 | ランニング以外のスポーツ
 観てるだけで楽しいなあ。アディダスやるじゃん。

adidas | shinji vs shunsuke
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジルで戦うブラジルは強い! コンフェデ杯3連覇

2013-07-01 | ランニング以外のスポーツ
 決勝戦で29戦無敗(23勝6分け)のスペインに3-0で圧勝した。日本との初戦のスコアと同じ。
 パスの質は当然スペインのほうが日本より上だけど、それでも関係なかった。前線から、あるいは中盤で徹底的に素早くしつこく強いチェックを仕掛けるブラジル。日本戦と同じだ。スペインでさえ大したことはできなかった。そう考えたら日本がやられるのもやむをえまい。

 点の取り方も日本戦と似ている。前半早々、2分にフレッジ。前半終了間際41分にはネイマールが難しい位置からにもかかわらずピンポイントで冷静に2点目を決めて見せた。3点目も後半開始早々再びフレッジ。脚の間を抜いてゴール右隅に決めた。この決定力の高さ。すごすぎる。

 スペインもいくつかはもちろんチャンスがあった。きっちり枠の中にシュートを蹴り込んだが、復活したジュリオ・セザールが奇跡的なセーブを見せた。
 セルヒオ・ラモスのPKも、コースを完全に読まれ、結果はポストにはじかれた格好だが、枠の中でもキーパーにはじかれていただろう。
 挙句の果てに後半23分ピケにレッドカードが出て1発退場。ここで勝負は完全に終わった。

 大会MVPが誰か聴いていないが、まあ、まちがいなくネイマールだろう(実際そうだった)。ブラジルの得点についてはほぼすべてがネイマールを起点としていたと思うし、自ら持ちこんでシュートに行った時の決定力、躍動感、ひらめき、一瞬の動きの美しさ--どれをとっても大変な輝きを放っていた。
 決勝戦に限れば、堅い守備でゴールを守ったジュリオ・セザールが次点かな。
 そして観客の素晴らしさにも拍手を送りたい。これが南米のサッカーだ!とサッカーの楽しみ方を知らしめてくれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織にチャンス? 波乱続きのウィンブルドン2013

2013-06-27 | ランニング以外のスポーツ
■今年もウインブルドンが始まった

 日本勢は総じて調子がよさそうだ。
 まずは何と言っても錦織圭。シードとはいえ、緊張感のある1回戦を楽に突破したのは大きい。伊達さんも簡単に2回戦を決めた。直前のブログでは腰が痛かったようだけど、今はもう調子がよさそうだ。
 そのほかにも予選から勝ち上がった添田も1回戦を突破している。
 なんだかんだといっても、結局のところ、まずは日本人選手の結果が気になるし、ろくに知らない選手でも勝つとうれしいし(なんなんだろうね、この感情のシステムは?)、上位へ行って放送なんかあればつい見てしまう。
 頑張ってほしいね。

 そして本題。
 どうしたことか、全仏を危なげなく制したナダルが1回戦で敗れたのに続いて、今日はなんとあのフェデラーまでもが初戦で負けてしまったというではないか!? ありえない。世の中にはありえないことが時々起る。つまり、(どんなことだって)ありうる、ということなのだなあ。
 ついでに言うと、女子ではシャラポワも初戦敗退。
 錦織がフェデラーを少し前に破りニュースになったし、男子は特に絶対的王者凋落の年となるのかもしれない。

 この二人以外にもシード選手や有力選手が次々と姿を消している。

 ※2013ウインブルドン ドロー・リスト

 6/27時点。まだやっと2回戦の半分が終わったところだというのに。
 シード選手は32人いるが、すでに12人が破れ、かの地を去った。上位順に

 3(フェデラー)、5(ナダル)、6(ツォンガ)、10(チリッチ)、11(ワウリンカ)、14、16、18、19、21、30、31

 それから、元世界ランク1位でウインブルドン覇者でもあるレイトン・ヒューイット。このところ復調著しく、今大会も11シードのワウリンカをストレートで破り、「もしや?」とちょっとだけ思わせたが、2回戦でドイツのブラウンに破れていた。ナダルを破ったダルシーは2回戦はリタイア。ツォンガも途中リタイアだったようだ。

■錦織圭はどこまでいけるか?

 こういう展開だと、いやがうえにも錦織圭躍進への期待が高まる。ドロー・リストからちょっと考えてみたい。

 錦織は第1シードのジョコビッチのいるドロー表左のサイドだが、ジョコビッチのいない下半分に入っているので、勝ち進んだとしても準決勝までジョコビッチとは当たらない
 準決勝に進むためには4回戦でファン・マルティン・デル・ポトロ、準々決勝でダビド・フェレールを連覇しなくてはならないが、これは容易なことではない。

 右サイド下は、今年もイギリス国民の期待を一身に背負おうアンディ・マレーの勝ち上がるが堅そうだ。全仏回避の原因である腰痛だけが気がかりだけれど。
 一方、同じ右サイドの上はフェデラー、ナダルの二人ともが破れてしまい、どの選手にもチャンスがある。ほとんどよく知らない選手ばかりで予想しようもないが、フェデラーを破ったスタコウスキーがどうなのかはwずかばかり興味がある。

 というわけで、わたしの予想は(といっても大方の予想も同じだろうけど)ジョコビッチとマレーの4強入りは相当堅い。しかも、マレーの準決勝は誰が上がってきてもおそれるに足らない(少なくとも実績から見れば)。したがって、マレーの決勝進出は(トラブルやアクシデントがなければ)まず間違いないと思われる。

 錦織デル・ポトロ、フェレール、どちらかに負ける可能性が高いと思われる。とても残念だけど。どちらの試合も相当タフな戦いになると予想できる。デル・ポトロになんとか勝てたとしても、消耗しきった身体で、一番のウィークポイントであるスタミナが切れてしまう懸念がぬぐえない。5セットマッチの4大大会はそういう意味でも体力勝負・精神力勝負という側面はかなり大きいのだ。

 この2試合を奇跡的に勝ちぬいたらジョコビッチとのユニクロ対決となる。柳井さんにとっては、マスターズでのスコット優勝に続いてそのビジネス運の強さを示すこととなる。
 万が一、ここまでこれたなら、当然勢いも出てきてしかるべきだが、おそらくは楽々とストレート勝ちを続けて勝ち上がるであろう余裕のあるジョコビッチに、満身創痍の身体で勝てる可能性はほぼないと思われる。
 
 それでも、何が起こるかはやってみないとわからない。テニスは偶然の入りこむ余地の少ないスポーツだが、それでも時には番狂わせが起こらないわけではない。フェレールには昨年ロンドンオリンピックで勝っている。錦織圭のチャレンジを応援しよう!

■優勝の行方

 全仏を「ウィルス性の感染症」で回避したデル・ポトロだが、1回戦は3-0、2回戦は相手リタイアでの勝ち上がり。体調さえよければ、昨シーズンからの好調を今シーズンも維持しているフェレールとは、いい勝負になるかもしれない。わたしの予想はフェレールの勝ちだけど
 そしてフェレールには悪いが、準決勝でジョコビッチに勝つ可能性はかなり低いだろう。
 決勝戦はジョコビッチ対マレー。2012全米決勝でマレージョコビッチを破って4大大会初制覇を成し遂げているが、スキのなさではジョコビッチのほうが1枚も2枚も上だと思う。体調が万全だとしたうえで、8:2でジョコビッチが優勝する可能性が高いと思う。
 ただ、欠場した全仏を除くと昨年の全英(フェデラーに敗れ準優勝)、全米(ジョコビッチを破り優勝)、今年の全豪(ジョコビッチに敗れ準優勝)、と3大会連続でファイナルに進出しており、イギリス国民の期待がのしかかる重圧からふっきれた感もある。完全ホームは相当な力になるだろう。
 ジョコビッチとの対戦ではたいてい何セットかがタイブレークになる。過去の対戦ではタイブレークを制したほうが最終的に勝っている。ここが勝負のポイントだ。

■女子はセリーナの連覇で決まりでしょう

 女子も、シード選手が次々破れており、セリーナ・ウィリアムズの連覇はかなり堅い。止めるのはほぼ無理だ。ちなみに伊達さんが次の2回戦を勝ち上がるとそのセリーナと3回戦で当たる。不運と言えば不運だが、たぶんセンターコート?。世界が注目する中でひと泡吹かせてもらいたい

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする