
ベルギー戦の3点はすべて完ぺきな美しいゴールだった。酒井宏樹からの低い弾道のセンタリングに狙いすました柿谷のヘッド。以前どこかで確かに柿谷の同じ形のゴールを見た記憶がある。
2点目は本田。タイミングをずらしての右足のゴール。得意の左でなくてもこのくらいの仕事はできるといわんばかり。
とどめの3点目は岡崎。この男の決定力は貴重だ。ワンタッチで浮かせた柿谷からのパスに完璧に合わせた。柿谷のこのプレーも何度か見た気がするがうまく行ったのは初めてだ。
オランダ戦に続いて序盤に先取点を取られる形はいただけないが、今回も前半のうちに追いつけたのが大きかった。ただ、本番でもいつも同じようにうまくいくとは誰も思っていないだろう。
日本はオランダ戦で攻撃の自信を深めていたおかげであわてなかった。
年内最後の強化試合はベルギーも同様だ。3年数カ月ぶりでのホーム敗戦となったコロンビア戦に続き、満員の観客の前で簡単に敗れるわけにいかないベルギーは本気だったろう。それだけにこの勝利の価値は大きい。
録画を戻してあとからベルギーの選手たちの顔を見ると、1点を早々に奪って少し油断していたにちがいないと思った。「ほらね、やっぱり日本など取るに足りない」と。
そう思われても仕方がないランキングの差だったし、ベルラーシ、セルビアとの残念な結果もあった。しかし、3点目を取られて眼の色が変ったと思う。アタックもきつさを増していった。
ビッグクラブに所属するポテンシャルの高い選手が多いベルギー・チームだが、若さゆえか、ベルギーの伝統なのか、攻撃が比較的単調な気がした。窮地を打開するための二の手、三の手は持ち合わせていなかった。
それでも開催国含めて8チームしかないシード国だ。日本は過去シード国には一度も勝っていないそうだ。欧州予選を無敗で勝ち上がった実力は侮れない。そんなチームでも、一度負のスパイラルにはまると脱け出すのは容易ではないということをこのゲームから学ぶべきだろう。
今の時点では、日本の攻撃はオランダ、ベルギーのような大型でフィジカルの強いチームには通用することがわかったが、苦手の南米のチームにはどうか不明だし、本大会に向けて各国ともレベルアップしてくる(してこない国は早々に敗れるだろう)はずなので、日本もさらに個々のレベルアップとチームとしての熟成の両方を謀っていかなくてはならないだろう。

これでもってほぼメンバーは固まった気がする。長友は故障欠場だったようだが、内田はどうしたんだろう?
不動のキーパー3人(川島、権田、西川)を除く20人の内訳は過去の例を見ると、DFが8人、MFが6人、FWが6人でほぼ決まりだと思う。前回南アフリカではFW陣に決定力がなかったことから(だと思う)DFを7人にしていたけど。
MF・FWの区別は日本の場合あまり意味がないと思うので、MFとFW合わせて12人と考えてみていきたい。ポジションは各選手の代表的だと思われるものを選んだが、両方こなせる選手が多いし、FWといっても伝統的なストライカーというイメージではない。
【決定的な15人】



今回の欧州遠征メンバーで試合に出たのは細貝だけ。常に帯同している伊野波、高橋に出番はなかった。過去呼ばれたメンバーまで含めると栗原、槙野、駒野も候補ではある。
ザックの起用歴から見て、ドイツで踏ん張っている細貝が呼ばれそうだが、コンフェデのメキシコ戦で活躍した栗原あたりもいいと思うんだけど。もっというと闘莉王とかぜひ呼んどいてもらいたかったと思うのは私だけではないだろう。
まあでも、選抜されてきたという流れを考えれば、今から新たな召集は現実的にはないだろう。ひょっとしたらサブとしてはずれずに帯同し続けている高橋秀人が残る可能性もないとはいえない。

FWは数多くの選手を試してきているので候補はたくさんいる。チームとして結果を残したわけだしやはりこの欧州遠征組が最有力ではあると思う。出番のなかったのは乾だけだ。故障で乾に席を譲った斉藤学も候補だろう。
ここまで出場機会が多かった順に前田、ハーフナー・マイク。とにかく代表戦に登場した選手は工藤、豊田、宮市、佐藤寿人。
予選を通して貢献した前田は残念だけど駒野ともども厳しそうだ。J2落ちというジュビロの成績と無関係ではないかもしれない。
もし攻撃のバリエーションにこだわるなら、強豪国との試合で結果を残せなかったハーフナーにお呼びがかかるかもしれない。オランダではそれなりに結果も出しているようだし。となるとおおまかに大型FWという位置付けの工藤や豊田は厳しいか。二人とも出場した試合でのザックの評価は高かったはずだけど。
寿人はJ得点王確実そうな大久保ともども届かないかな。監督批判的な発言もマイナスになるのは覚悟の上だったろう。小柄で俊敏なFWは岡崎、大迫、香川もいて決定的なアピールが難しい。
アーセナルに戻ったスピードスター宮市は将来に向けても面白い存在だけど、今回は難しそうだ。スピードのあるドリブラーが1枚ほしいところだけど。その意味では斉藤にチャンスがあるかもしれない(故障が大したことなければ)。ただ、今回、試されるチャンスを失ったのは痛い。
決定機をつくりだす前線のパサーでは清武がこの遠征でも出場した。あまり目立った活躍はできなかったけれど。むしろミスが目立った。どうも代表に入るとダイナミックさが失われてしまっている気がする。今回呼ばれていない中村憲剛もザックの評価は高いようだし候補の1人だろう。経験・実績は代表でも申し分ないわけだし。
残りの時間も更なる進化を積み重ねないとW杯本番で目標を達成するのは難しいだろう。その意味でも、特にFWの1、2人は新たな選手を選ぶという手もないではないと思う。具体的に実戦でどう試すかという課題はあるけれど。
すばらしい欧州遠征の成果によってますますブラジルへの期待は高まるばかり。楽しみだ。
※SAMURAI BLUE選手情報はこちら