goo blog サービス終了のお知らせ 

MとAのミュージカル・ラン日記 ♪♪♪

音楽を聴きながら走る市民ランナーのブログです。ランと音楽以外のスポーツについても書きます。今は大谷翔平に夢中です!

ランと痛み

2014-11-24 | 走りながら考えたこと
 このところ痛みを抱えながら走っているので、「痛くても走る」「どのくらいの痛みなら我慢して走るか」というようなことを考えていた。
 一番の基本としては「痛いなら走らない」ってことだと思うんだけど、ランナーには「痛くても走りたい」「痛みをこらえて走らねばならない」時というものが、確かにある。
 理屈には合っていない。そんなことはわかっている。だから医者も半ばあきれる。

 とはいえ、我慢できる痛みの限界というものはある。押して走れる痛みなら大したことはない、ということもできるけど、痛みというのはかなり個人的な感覚なので、ある人にとって我慢できない痛みでも、また別の人にとっては「まだまだ我慢できる」という場合もありそうだ。
 痛みはもちろん障害の程度と密接に関係があるから、「程度」の判断を見誤るとこじらせて当分走れないような事態にもなりかねない。
 薬や道具で痛みを抑えることのリスクもそこにある。

 「痛み」で思いだすのは、もうどうにもならないほど痛くて歩くしかなかった(そう信じていた)えちご・くびき野100kmマラソンのことだ。
 レース最終盤、あるランナーが仲間のランナーに「俺だって膝が痛くて痛くてもう走れないくらいなんだよ」と仲間を励ますためか自分を鼓舞するためか話しかけているのが聴こえた。外目からは全く痛みなどなく走っているようにしか見えなかったのでとても意外だった。
 「この人の痛みは自分の痛みと同じくらいだろうか?」と考えるとともに「ひょっとしたら、多くのランナーが、今の自分くらいの痛みでもこらえて走っているのかもしれない」と思った。
 そして、今の自分の痛みくらいで「痛くて走れない」なんて言ってるのは、多くのランナーから見ると「ちゃんちゃらおかしい」と言われるのかもしれないなと考えたのを覚えている。

 たとえばお産の痛みについて「男の人だったらきっと我慢できないわよ」なんて、男の我慢がだらしない証のように言う女性がいるけれど、お産(に限らないけど)のように我慢するもしないも自分でどうしようもない痛みと違って、走るのをやめて歩くとか止まるとかすれば、ランニングの痛みはなくならないにしても大幅に軽減するケースが多い。
 極端に言えば、痛みは自分の意志でコントロール可能なのだ。ただし、走るのをやめねばならない。ランナー以外の人にとっては意味がわからない選択肢なんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2軸走法で長距離を走る

2014-11-02 | 走りながら考えたこと
 最近走りながら2軸走法について考えることがよくある。
 というのも、右前足部(「みぎまえあし」ではなく「みぎぜんそくぶ」です。念のため)内側に体重が乗ると--たぶん腱鞘炎なのだと思うけど--痛みが強くなることが三週間ばかり続いており、痛みを軽減すべく、フラットに着地しようとするために、自動的に2軸走法に(近い感じに)なる。

 2軸走法とは、高野進コーチのもと世界選手権200mで銅メダルを手にした末續慎吾の代名詞でもある。詳しくはしらないけれど、そう言うからには短距離でも世界の主流は「1軸走法」なのだろうと推察できる。

 長距離でもたいていの専門家は「1軸で走るほうがいい」という。つまり両足が一本の線の上を走るように足を置いて行く。トレイルランでも同じ話を聞く。
 長距離のコーチング本を5,6冊は読んだし、ランナーズなどの雑誌もずいぶん読んだけど、マラソンで2軸走法を勧めている解説は読んだ記憶がない。

 ところが、今年(2014年)、自分も参戦した北海道マラソンで女子の優勝をかっさらっていった野尻あずさ選手を見ながら「これって2軸走法だよな」とハッとしたのだった。
 ノルディックスキーの選手だった彼女は体幹の強さと脚腰のばねの強さを生かして、普通のマラソンランナーとは全く異なる力強い走り方をする。まるで2本のスキーの板の上を踏むように2軸で走っていく。

 自分の最近の走り方を思い返して感じるのは、2軸走法だと安定感は増すということがまず1つ。それから軽く前傾するイメージだと、肩や振った腕の方向が脚と脚の間のライン上に集約されていくような感覚が少しあって、これはこれで理にかなっているような気になった。


 辻が初V、女子は野尻 夏締めくくる北海道マラソン(2014/08/31)北海道新聞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

距離に負けない

2014-10-19 | 走りながら考えたこと
 といっても、昔の新幹線のコマーシャルのことではない(古すぎます?)。
 走りながら何度も思ったことなのでここに書いておこうと思う。

 ただ楽しく走っているファンランではなく、目標タイムを持ってレースに参加しようというランナーなら、時にはきつい(レベルに関係なく、自分にとって)練習をする時もある。苦しい、きつい、つらいからと言って必ずしも楽しくないわけではない。

 「今日は何㎞走ろう」派と「今日は何時間(分)走ろう」派がいると思うけど(両方気にしてる派もいるでしょうね)、わたし自身は距離をイメージしてる場合が多い。
 「今日は10㎞走ろう」とただ距離だけを決めていることもあるけど、多くの場合「30㎞をキロ5ペースで走りたい」のように距離とラップ(ペース)を設定していることが少なくない。

 練習だから自分の実力にはまだちょっときついペースを設定することはよくある。いつも楽なペースで走っていてはいつまでたっても速くはなれないからだ。
 「キロ4分30秒ペースで最低5㎞は走ろう」と思って走り始めたものの、まだ3㎞だってのにきつい。苦しい。やめたい(痛い、という場合は話が別。やめるべき時はすぐにやめた方がいい)。

 こういうときに「距離に負けない」ことが大事だと自分では思っている。
 できればがんばって自分で決めた距離だけはなんとか設定ペースで走り切りたい。途中でやめてしまってばかりだと、いざという時も必ずやめてしまうことになる
 実際、練習で自分で決めた距離を走れないような時は、レースでもあきらめが早くなる気がする。「ここは歩こう」といった決断が簡単になりがちだ。
 もしどうしても苦しくてペースが維持できなくなったとしても、距離は自分で決めた分だけ走り切ることが--こんなスピードじゃ意味がないよなと挫折感を味わおうとも--大事だと思っている。距離自体は1㎞だって5㎞だって構わない。ただ、その距離をどういうペースで走るかは決めておくべきだと思う。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15℃でランニングウエアも衣替え

2014-10-18 | 走りながら考えたこと
 10月も中旬を迎えてるわけだから秋も秋。まさに秋。
 ランニングもそろそろ衣替えが必要になってくる時期だ。
 約6年走ってきた経験から、夏の「半袖Tシャツ+ハーフパンツ」スタイルからの衣替えのタイミングを、走りだし時の気温が15℃を下回ってきたら、と見定めている。
 昨夜の走りだしが16℃を切るくらいの気温だったから、もう2~3日というところだろうか。

 15℃を切ったら、まずは上が長袖のシャツになると思う。10℃を切るようになるとボトムもハーフパンツでは寒くて心もとないが、11~12℃あれば短パンで行ける。もちろん一枚もののウインドブレーカーでもいい。このあたりは好みもある。
 いずれにしても徐々に移行するほうが快適に走れるのは言うまでもない。人によっては流行りのゲーターやアームカバーを利用するのかもしれない。
 わたし自身はあまり七面倒くさいのは好みじゃない(レースなら別だけど)ので、これまで普段のランでそういう出で立ちはしたためしがない。替えもないので毎日走るにはもう何セットか用意しなくてはならないし。
 まあ、この時期は冬から春への移行時期ともども、いささかウエアの選択が悩ましい時期ではある。寒いからとあまり着込むと、走りだしてから暑くて困ることになるし、身体が温まるまでの時間によっては寒くて体調を崩すようなことにもなりかねない。その辺りの見極めが難しい。
 とはいえ本格的な冬までは、10分も走ればすっかり身体は温まって、たいがい半袖短パンでちょうどよくなるんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心が折れる」の正体

2014-09-16 | 走りながら考えたこと
 あくまでマラソンレース中の話である事をお断りしておく。別のシーンではそういうこともあるかもしれない。
 いつ頃からこの言葉を使い始めたか自分でも定かでないが、最近時折りこの「心が折れる」「心が折れそう」というフレーズを使うようになっていた。

 「心が折れる」とは何か? 「張りつめていた気持ちが切れる」「がまんがきかなくなる」というほどの意味だろう。わたしの持っている第5版の広辞苑では「心が折れる」「心折れる」「心折る」いずれも項目がないが、ほぼ同義と思われる「心が挫ける」について

 何かをきっかけに勇気や気力などが弱まり衰える。

 とある。「心が折れる」とはまさしくそういう意味だろう。

 今回、相当なアップダウンを繰り返す「池田ふれあい街道」を2日間計1往復半しながら、ふと頭に浮かんだのが「心が折れるなんて最近よく言うが、結局のところ「脚が持たない」ということにすぎないんじゃないか。練習不足や暑さや飛ばし過ぎで脚の疲労が限界に達し「もう走れない」と弱気になり「止まりたい・歩きたい」状態になった自分への格好つけた言い訳そのものだと思った。

 そんな言葉を自分もどこかできいて無意識のうちに「こりゃあいい」と思ったに違いない。

 マラソンレース中の話に限れば「心が折れる」とか「心が折れそうだ」なんて言葉はもう金輪際使わないことにしようと今回心に誓った。そんな言葉を覚えてから、レース中に諦めることが多くなった気がする。それは自分の弱さの露呈にすぎないとしっかり認識しておく必要がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする