goo blog サービス終了のお知らせ 

MとAのミュージカル・ラン日記 ♪♪♪

音楽を聴きながら走る市民ランナーのブログです。ランと音楽以外のスポーツについても書きます。今は大谷翔平に夢中です!

楽なペースを見つける

2016-07-13 | 走りながら考えたこと
 一番の理由は体重が増えたせいだと思うのだが、最近は走っていてきつい時間の方が圧倒的に長い気がする。「今日はちょっと調子がいいかな」などと思っていても1、2kmも走るともう疲労感に襲われることが多い(ような気がする)。きつい時間を通り抜けるとまた楽になることも少なくないのだけど、以前に比べると明らかに減ってる気がしてしかたない。総距離が最も走り込んでいた時期の半分以下だし、本格的に走り始めて9年目(ずいぶん長いこと走り続けてきたもんだなあ)ということで、当然9歳年を取ったことも影響しているだろうな。

 で、「楽に走るにはどうしたらいいだろう?」と考えてみた。レースでは楽に走りたいとは思っていない。いや、正確に言うと、途中楽に走って力を温存したいとは思うけど、それは最後にラストスパートをかけるためであってゴールでは100%出し切ることしか考えていない。つまりレース全体としてみれば、いつだって目一杯走っているので楽なレースなどこれまで1度もない。
 時々「フルマラソン、楽々完走する」みたいなムック本とかブログがあるけど、楽がしたいならマラソンなど走らないに限るのではないか、と不思議で仕方がない。「フルマラソンを走ったぞ!」とか「東京マラソン時間内にゴールしたぜ!」とか言いたいってことなのかな? まあ、人ぞれぞれだから、そういう人がいたとしてケチをつけるつもりはない。

 さて、普段のランニングでは「楽に走る」時間がそれなりにあった方が、結局、長時間走ることができる。フルマラソンや100kmマラソン、トレイルランニングなどには長時間走り続ける(動き続ける)スタミナが、スピードに劣らず重要になる。私などは、最近、せいぜい15kmくらいしか走れないので、今フルを走れと言われてもきっと完走できないと思う(時間内にはゴールできたとしても)。

 そこで「楽に走る」には何が最も大事か考えを巡らせてきたわけだ。
 それは「楽なペースを見つけられるかどうか」ではないか、というのが今日のところの私の答えである。
 ゆっくり走ればいい、というのとも少し違う。確かに、自分の力量以上のハイペースで走ってはすぐにきつくなって長くは走れない。だけど、LSDだって相当にきつい。やったことがある人ならわかるはずだ。「楽なペース」はこの2つのペースの間にあることは間違いない。それは日によって(体調や気分によって)も違う。
 レースではしばしばあるけど、スタートから何キロか走って「ペースを掴む」とすごく楽にしばらく走ることができると言う感覚を覚えることがよくある(そういえば最近はあまりないかもなあ)。練習でも、20km、30kmレースペース走なんてやってた頃は、同じような感覚があった気がする。もっと遅いペースでも、「このペースならいつまでも走り続けられそうだ」って感じることが以前はたまにあった。

 なんだ、結局、よく走ってたから「楽なペースをつかめた」という話じゃないか、という解決にならない答えになってしまった。でも、さっきの2つのペース---つまり、「自分の力量以上のハイペース」と「LSDのペース」の間のどこかにきっと楽に走れるペースがあるはずで、そのペースを走り始めていかに早く見つけられるかで、その日のランの楽しさも走距離もずいぶんと違ってくると思うのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストライドとピッチ 再び

2016-04-15 | 走りながら考えたこと
 これまでも「ストライドとピッチ」について考える機会は何度もあった。走るスピードとはすなわち
ストライド×ピッチ。変数は2つしかない。

 ストライド走法は脚力が必要だ。つまり、大きなエネルギーが必要な力技の走法。歩幅を広げるには大きくジャンプする必要があるわけで、それだけ筋肉を鍛えなくてはならないし、故障しないためには衝撃に耐えられる強さを身につけなくてはならない。

 そこを逆手にとって、「ストライドを狭くすれば、疲労が抑えられるんじゃないか?」と考えてやってみたらこれがなんとズバリはまったようで、最近走った10㎞走では格段に楽に走れた。歩幅を狭めるというよりは腕振りを早くすることを常に意識した。

 結果を書くと、

●距離:10.80㎞
●歩数:11,279
●トータルタイム:1時間00分42秒
●平均ペース:5'37/km
◎ピッチ:186/分
◎ストライド0.96m


 聞くところによれば、意識的にピッチを上げることはかなり難しいらしい。実際、Qちゃんみたいな人を除くと、市民ランナーでもトップ選手でもピッチはタイム差程大きくは変わらない。違うのはストライドなのだ。

 レースでも、序盤から中盤にかけてはピッチを意識して歩幅を気持ち狭くして走り、疲労をできるだけ抑え、終盤元気な脚で一気にペースアップするという作戦は、「結構いけるんじゃないか」と思った。


「ストライドとピッチ ~サブ3を目指して!? その1」こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランにおける上半身(肩・背中)強化の重要性について

2015-12-06 | 走りながら考えたこと
 十分なラン・トレができていないまま長距離を走ったりフルマラソン大会に参加したりすると、足+脚よりもまず上半身、とりわけ肩周りから背中がまず疲れてきて、言いようのない不快感に襲われる。
 足+脚に比べて上半身はわざわざ鍛えるような機会が少ないせいだと思われる。ラン・トレがちゃんとできていれば、腕振りもそれなりに行えており、通常は知るには十分な筋トレになっているので、走っていて特に肩や背中に疲労を感じることはまずない。ラン・トレができてなくても、足+脚のほうは日常生活でも歩いたりなんだり、多少の鍛錬はできているのだろうし、これまでの蓄積もある。したがって、どちらかといえば、上半身のスタミナのほうが早く足りなくなる(のだと思う)。

 走っていて常々思うのだけれども、足を効率よく滑らかに動かすためには上半身、具体的には腕を動かすための肩の動きが重要だと思うのだ。肩を滑らかに連続して安定的に維持するためには、おそらく背中(肩周りはもちろんだけど)の筋肉が重要な役割を果たす。
 先般、いびがわマラソンを走った際にも、それは強く感じた。足+脚より先に肩周りの疲れを感じて、これ以上まともに走れない・ちょっと休みたい、と思ってしまった。
 だから、100㎞ちょっとしか走れない現状では、なにがしかの上半身強化トレも重要だなあと、そのとき思った次第である。

 さて、そろそろ2015福岡国際マラソンの出走時間が近づいてきた。川内優輝、現・元世界記録保持者のキメット&マカウが同レースを走る。日本人にとっては夢のような共演。楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロキソニン

2015-11-23 | 走りながら考えたこと
 このところ右足中足部の甲から外側、さらには足裏の痛みが続いていて、走れてもせいぜい1~2㎞、歩いてはまた走るようなことしかできない。
 ふと頭をよぎったのがロキソニン。以前何度か膝だの骨折だのをおしてレースに出た時に、何度かスタート前にロキソニンを飲んで、結果的に大した痛みを感じることなく完走していた。それは、レースということで集中力が高まりアドレナリンが出たせいでもあるかもしれず、ロキソニンだけで、それほどの鎮痛効果があるとは思えなかった(手術に至るような痛みには大して効いた実感がなかったからだ)。
 でも、現実にロキソニンを飲んで、痛みをさほど感じないでフルマラソンを完走したのは事実だった。

 さて、でもすぐ我に返って考えてみれば、練習なのに薬を使って痛みを抑えてまでやる必要なんてあるわけもない。
 薬を飲まなくては我慢できないような状態なら、走らないに限るに決まっている。危ない危ない。一瞬にせよ勘違いしそうになる。人にありがちな間違い。用心用心。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランナーズ・イップス?

2015-01-18 | 走りながら考えたこと
 イップスといえば、有名なのはゴルファーがパターを意図どおりに打てなくなるのが有名だが、他のスポーツでもあることが知られている。Wikipediaを見ると野球、弓道、アーチェリーが他に例として挙がっているけれど、私自身それ以外のスポーツで(その頃はイップスとは知らなかった)「これもイップスだな」とあとから確信したことがある。
 それは卓球のサーブなのである。中学時代の話なのだが、自分なりに相当のめり込んでやっていた。一番のハイライトは岐阜市大会団体戦準決勝。相手は強豪のB中学。自分でも信じられないくらいうまく行って、他のチームメイトもそれぞれ勝ち圧勝した。この時の自分のプレーはZONE状態だったと思う。スポーツというのは面白い。
 ところが、ある時から突然サーブが思うように打てなくなった。左手でボールを投げあげる。右手のラケットを横に降りぬく。それだけだ。にもかかわらず、それぞれの動作のタイミングがつかめなくなったのだった。おかしなタイミングで打つものだからとんでもないところにボールが飛んでしまう。
 思うに、無意識にやっていた動作を分解して一つ一つを意識的に(よりうまく)やろうとするあまり、動作と意識の間にずれが生じてしまうせいだと自分では考えている。
 だから、こうした動きはひたすら無意識に繰り返し練習するというのが正しいのであって、頭でこねくりまわし過ぎるとこういうことになることがある(と思う)。動きの種類とも関係があるかもしれない。というのはバックハンドサーブはイップスにはなっていないから。
 さらに深く突きつめ自分の思い通り頭で描いたとおり動かせるまでやりぬき克服する手もあると思うけど、簡単じゃないと思う。成績を落とし引退を余儀なくされるケースの方が多いように思う。

 最近走っていてよく考えるのがランニングにもイップスはあるんじゃないかということ。
 今まさにそう思うような状態にある。具体的には右足の蹴り方(けるタイミング、方向、足のどの部分でけるか、強さなど)がわからない(こrふぇでいいんだろうか?)と思う時があるのだ。昨年の秋から右足の甲痛に数カ月悩まされてきて、痛みを避けようと右足の動きを意識的に行っていた。そのせいではないかと思っている。卓球のサーブの時ほど深刻ではないが、右足にばかり意識が行くし、どうもぎこちない気が自分でしている。多少場所を変えながらも今も足のあちこちが痛い。
 これ以上おかしなことにならないようになんとかしなきゃ。無意識無意識と唱えながら走ってみるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする