大坪瑠実の「ルミルミ 今日も頑張ってるよ!」

ブログ開始から10年以上経過。
いまだ人気ブログになってません。
本当に「継続は力になる」のか絶賛検証中。

ヨーグルト

2020-06-08 00:41:00 | サロン・ド・ボートレッグ




フルーツもヨーグルトもどっちも好きで、毎日夕飯後に食べてます。
結構お腹いっぱいゴハン食べちゃうタイプなので、その後のフルーツとヨーグルトって相当な苦しみなんだけどw、その分のお腹を空けて夕飯をフィニッシュする大人の余裕がまだ持てません。

ヨーグルトやフルーツは朝のイメージ強いと思うけど、本当は夜の食べ物って知ってましたか?
こう見えてダイエットインストラクター、身体のことはお勉強済みです。

咀嚼が少ない柔らかい食べ物は、消化にいい=消化器系への負担が少ない食べ物なんです。
つまり、身体への負担が少ないってこと。
あとは「寝るだけ」の夜の方が向いていると言うわけ。

ちなみに、ヨーグルトをカルシウムやタンパク質と思って摂っている方も多いと思うけど、パッケージ側面の成分表を見てみて!



実は、含有量は炭水化物が1番多い。
フルーツと一緒に食べる場合、どちらも炭水化物の上に果糖も加わって圧倒的に糖質が上がります。
ダイエット中の方は、くれぐれもご注意ね!

こう見えて、ダイエットインストラクター。
ご相談などリモートでも対応しています。
ホームページから、お気軽にお問い合わせ下さい😊

Salon de Bootleg〜サロン・ド・ボートレッグ〜

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクスプレー知ってる?

2020-05-09 20:34:00 | サロン・ド・ボートレッグ



最近はマスクを何度も使い回すので、マスク自体の清潔さを保つため、またマスクの抗菌効果や抗ウイルス作用を高めるために「マスクスプレー」を使用される方が多いみたいですね。
せっかくなので、今日は自分で作るマスクスプレーをご紹介。
そうです、私はアロマの資格も持っているのです☺️

ちなみに上の写真👆🏻のティッシュみたいなやつが、我が家のマスクケースです。
100円ショップで売っている「レジ袋を入れて、1枚1枚取り出せる便利な収納ボックス」に入れ替えて、玄関に置いています。

【マスクスプレー】
準備するもの
・無水エタノール 
・精製水(ミネラルウォーターで代用可)
・抗ウイルス作用のあるアロマオイル
(ユーカリラディアタ、ラヴィンツァラ、ローレルなど)
・スプレーボトル

今回私が用意したのは15mlと言う小さいスプレーボトル。
たくさん作っておきたい方は、大きめのボトルをご用意下さい。
ただし、ボトルはアルコールに対応しているものでね!

《作り方》
①アロマオイル5滴とエタノール10mlをよく混ぜる(スプレーボトルに入れてよく振る)
②精製水5mlを加え、更によく混ぜる
③マスクの外側にワンプッシュ

めちゃくちゃ簡単でしょ?笑
エタノールと精製水は2:1の割合。
ただし比重が違うから、重さで量る場合エタノール1mlは0.8gになるので気をつけてね。

マスクスプレーで快適なマスク生活を!


だけどこのマスク、どっからどう見ても子供用だよね。笑


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農場研修

2017-06-15 10:30:56 | サロン・ド・ボートレッグ

「8時ちょうどの〜♪あずさ2号で〜♪」

まぁ2号ではなく5号ですが、昨日はあずさに乗り甲府方面にお出掛けして参りました!
私は初めての参加となる、ナードの農場研修です(≧∀≦)
ナードとは、私がアドバイザーとして活動しているアロマテラピー協会で、そこが体験学習として開催しているのがこの農場研修です。
実際の芳香植物の刈取りや蒸留室の見学など、貴重な体験をさせてもらって来ました。
さらに、刈り取ったハーブはお土産にたくさん持って帰って来ましたよ(*≧∀≦*)

この季節は熱中症対策と日焼け対策で、結果とにかく暑い(笑)
だけどそれより摘み取りや刈取りに興奮して、自分が暑いことを忘れて具合が悪くなりがちなので要注意‼︎

しかも山の上なので、密かに標高も高い。
だから何となく頭も痛くなるけど、帰りの電車まで具合が悪いことに気づかないからますます要注意‼︎

とは言え、お昼の時間には自家製ハーブティーやローズジャムの試食をさせてもらえて、この日持ち帰ったハーブの使い方の参考にもなります♪
とにかく美味しい(o^^o)

農場の植物は、当然無農薬なので小さな虫がたくさんついているため、帰ったらその日のうちに処理作業をします。
結構疲れて具合も悪くなっている身体に、この作業が1番つらかった(笑)
だけどせっかく摘んで来たローズ、ムダにするのももったいないし、ワタシ頑張りました‼︎
その他ローズマリーやタイム、ラベンダーやカモミールなど、いま我が家はとてもいい香りに包まれています。
ついでに欲張って貰って来た小梅ちゃん、どう使っていいのか、いまだ悩み中(笑)

そんなわけで、お忘れかもしれませんがワタクシMC兼アロマの人です!
サロンもオープンしております。
ご興味ございましたら、ぜひサロンにお越し下さいm(_ _)m

詳しくはWEBへ↓
https://www.salon-de-bootleg.com
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お待ちしてます♪

2017-03-04 23:52:36 | サロン・ド・ボートレッグ
サロンオープンにあたり、本当にたくさんの方がお祝いを届けて下さって感謝してもしきれません(T-T)
心からありがとうございますm(_ _)m

今日は智恵ちゃんがお花を持って来てくれました♪
本当にありがとう♡
しかもスッピンだからって、せっかくの記念写真も全部顔半分しか写ってなかった(笑)
なのにさらに写真をカットするアタシの気づかい(笑)


さて、先日サロンに4月から留学を予定しているスタイリストさんがお見えになりました。

『自分を試すために留学を決意したものの、いざその時が近付いて来たらブルーになっちゃって…。向こうに友達はいるけど語学も自信ないし、1人ぼっちで3年間も行く留学、僕はむいてるでしょうか?』

そんなお悩みにも、実はアロマを使うんです。
アロマ=嗅覚を使い、化学的に分析しちゃいます。

そもそも留学はむいているのか?
むいていない場合でも、向こうで1人挫けずにやり通すためにはどうしたらいいのか?
語学がままならない間、外国人と上手くコミュニケーションを取るためには?
それらの対策を精神論ではなく、根拠ある化学的データを元に食事、運動、匂いなどからアプローチし、解決策を導き出していくのです。

「えっ⁈こんなことも?」
ということまで、全ての答えはご自身の嗅覚が知っているかも…しれませんよ。

ご興味わいたら、サロンにいらして下さい♪
今なら智恵ちゃんに貰ったキレイな胡蝶蘭をご覧頂けます(*≧∀≦*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男のアロマ教室

2017-02-27 10:33:22 | サロン・ド・ボートレッグ

「アロマは好きだけど、教えてくれる場所がない」
そんな男性の声にお答えし、ワタクシ立ち上がりました!

って、そんな大げさな話ではないんだけどw、確かにアロマサロンは女性専用のことが多いし、アロマショップは何だかちょっと入りにくいし…と言う男性は多いはず。
せっかくアロマを楽しむなら、ルミルミ的にも正しい知識で正しいオイルを使って貰いたい。
そんな需要と供給とスケジュールが合った昨日、「オシャレな大人のたしなみ」〜男のアロマ教室〜を開催することになりました!

この日のために手作りした渾身のテキストで約2時間。
とても楽しく充実した時間となりました!

せっかくなので、お勉強だけではなく好きな香りを使ってアロマ石鹸作りにもチャレンジ!
アロマオイルのお勉強は、化学の授業に似ています。
そして石鹸作りは実験のようで、基本男性はキラキラした目になります(笑)

とか言って、アタシが1番はしゃいでるっぽい(笑)

完成したアロマ石鹸。
みなさんの個性が溢れる作品となりました。
一応見本で作っておいた私の石鹸が、とてつもなくつまらないものに見えます(笑)

ちなみにこのアロマ石鹸は、よくある石鹸作りのクラフト教室とはその目的が違い、あくまでアロマオイルを楽しむための石鹸作りです。
なので、石鹸自体を手作りするものではなく、石鹸は既成のものを使っています。

今までは「ただ何となく」で選んでいたアロマオイルを、これからはきちんと目的を持って選べるよう、今日のレッスンが少しでも皆さまの生活に役立ちますよーに♪
ぜひバスタイムも楽しんでお過ごしください(*≧∀≦*)

今回ご好評頂きました「男のアロマ教室」は、次回4月に開催予定です。
ご興味ありましたらコメントやFacebookからお問い合わせ下さい。

Facebookページ → サロン・ド・ボートレッグ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする