goo blog サービス終了のお知らせ 

Original Botanica

ガーデンプランナーの日々。

はなあかり

2008-03-16 | お庭
今年もやってきました、別府温泉まつりの準備。
大型ハンギング「はなあかり」作り。
別府公園内の街灯にくっつけます。
直径1.2mほどあります。


これから3日間ほどハウスにかんづめです。
普段は使わないような「カーニバール!」って色合いの花に囲まれての仕事です。
ハンギングって飾るとこによってはほんとに派手にしなければ全くダメ。
shopの前などにshopのイメージで一つだけ飾るときはシックな感じで仕上げてもいいのですが、
別府公園などのでっかい木々の緑の中となるとカーニバル!なのです。
それでもシックなのが好きな先生と私は
派手にしなければという大きなジレンマと戦いながら、
ちょっと色のトーンを落とすという小さな抵抗をするのです。





屋上緑化というか屋上ガーデンしよう。

2008-03-14 | お庭
「屋上緑化」というとちょっと義務的な感じがする。
法的に規制されたから、
環境のために仕方ないから屋上に緑を植えなければ。
お金かかるな~。お金かけたくないな~。

人間て規則や義務になると、嫌々することになる。
そして、「green」なんて興味ない人にとっては本当に無駄な仕事とお金なんでしょうね。

英国王立園芸協会、コンテナガーデニング講座第4回目。
今回は屋内緑化、屋上緑化、バルコニー緑化について。

私は京都の町屋の箱庭にあこがれています。
囲まれた空間って居心地がいいです。
限られた青空。
雑木林の中でも、木々に囲まれた感じがいい。
小さな庭でもウッドデッキの周りを木やツル性の植物などでプライベート空間にすると居心地がいい。

ビルの屋上やバルコニーってそのもの自体が限られた空間で実は居心地がいいところではないのでしょうか。
自分たちだけの空ができます。
会社の屋上に「green」があって自販機のコーヒーでも持って休憩できたら。。。
マンションの屋上が車の来ない安全な子どもたちの木陰の遊び場になったら。。。
いいと思うんだけどな~。
屋上に緑があると断熱効果も抜群!

エントラスや中庭、限られた光の中での植物。
「green」の演出効果はどれ程か。

どちらにしても設計、施工、管理、植栽でいろいろな工夫や研究が必要となる。
そんな勉強をした2日間でした。

うちのアパートのベランダは「green」(最近は研究室化している)
大分県なのになんと夏のクーラー稼動は10日間くらい。
単なる健康オタク&ケチなのかもしれないけど。





只今満開、ハーデンベルギア。



春待ち、寄せ植え。

寄せ植え教室

2008-03-08 | お庭
マンション玄関用寄せ植え(引越し祝い用)を作りました。


・オリーブ
・オキシペタラム
・ライスフラワー
・ホワイトドラゴン
・ワイルドストロベリー(幸せを呼ぶ~~~)
・ラナンキュラス
・セントーレア
・ハナカンザシ
・ハゴロモジャスミン
・オカメヅタ

まだまだ、植え込んだばかりなので、
手前のジャスミン、ハナカンザシの花が咲いてないので寂し~い感じですが、
このまま3ヶ月は花が咲き続けると思いますよ。
玄関前ということで日当たりがあまり良くないことを考えると
花をあまり植えたくなかったのですが
新築マンションの玄関が華やかでないとダメだよね~。
とかいろいろな条件の中で葛藤しました。

そして、西大分のかんたんサーカスでの一コマ。
ばらまいたかりんとうに寄ってくるカモメとたわむれる私のお花の先生。
そんな暇はないくらいこの公園の植え替えとか忙しかったのに。
今度NHK「おはよう日本」の中継でここがでま~す。



トリニータが初戦で初めて勝ったどぉ~~~!

お口直しに。

2008-03-06 | お庭


昨日の最悪な悪行の写真のお口直しに「クリスマスローズ」を。
これは私が育てたクリスマスローズ第一号です。
多分一年目苗を198円で買ってきたような気がします。

今の市場はダブル、セミダブルと人気はうなぎ登りで価格もうなぎ登り。

このクリスマスローズの偉いとこはほとんど手間がかからないところ。
害虫も病気もほとんどなし。
夏に過湿にしずぎていなくなっても冬にはしっかり姿をみせてくれます。(さずがにそうなると花はつけませんが)
「あんたえらいねぇ~」
とついつい話しかけてしまう。

しかし、はまると怖い、クリスマスローズ。


写真:katt



ボロニア

2008-03-01 | お庭
「ボロニア・キャンデュレリ」

ボロニアはとってもいい香り。
ミカン科。
一般的な柑橘系の花の香りよりもまろやかな匂いがします。

今回getしたボロニアの花は外があずき色。
中がイエローというより山吹色。
古風な感じで渋くて上品。


酸性用土を好むので植え込み時はご注意あれ。



今年もベランダのミモザが満開です。


*今日の写真はkatちゃんが渡辺謙さんモデルのcanon eos で撮りました。
 半日かけて。

甘~い寄せ植え。

2008-02-29 | お庭
春に向けてちょっとラブリーな私らしくない
甘~い寄せ植えを作っちゃいました。


昨年ぐらいからミニ葉ボタンをこの時期は使うようになりました。
ハボタンなんて!って思ってたんですけどね。

そして今回お奨めは後ろの方でくねくねそよそよしている
山椒のミニ版みたいなソフォラ・ミクロフィラリトルベイビーです。

まだまだ、ベランダに苗がいっぱい。
かわいそうなことにならないうちに着々と植えていかなければ。
自分を追い込む、完全なM女です。

asukaさんが入浴剤の原料を書き込んでくれました~。
みてちょ。


植え込み。

2008-02-25 | お庭
相談を請けていたP・Pm邸の植え込みの援護射撃に行ってきた。
mさんは素敵なお花のアレンジ、ブーケを作るとてもかわいい人。
おうちもマツイ工務店さんの良さがプンプン匂ってました。

まずは、高木(ドイツトウヒ、ジャコモンティー、ヒトツバタゴ、ミモザ、スモークツリー、エゴノキ)の植え込み位置を確認。

低木(コデマリ、オオデマリ、ビバーナム、アジサイ・アナベル)を。

下草にアレンジでよく使う(白妙菊、レース、ダスティーミラー、)
ラベンダー、グレコマ、忘れな草、などを。

暖地でも育つといわれるジャコモンティー=白樺。
ここP・Pで育っているところが1軒あるらしい。
頑張って育って欲しいな~。
大きくなるにつれて幹の白さがどうなるかも楽しみ。
今度写真撮ってきます。
とても素敵な玄関空間になりましたよ。


建築+土木+造園

2008-02-16 | お庭
今回のコンテナガーデニングマスター講座2日目。
建築家 瀧 光夫先生のお話。

建築、土木、造園、園芸が一体化を図ることによって
景観に好ましい要素の保全、
醜悪な景観構成の除去・改修、
美しい景観・風景の創造が実現できるのではないか。という。

今でいうコラボレーションである。
瀧先生は常に建築物を設計する時に緑を入れる。
というよりも緑を入れるための設計をする。

常に建築物のあと、道路のあとにおまけのようについてくる「green」。
それについてくる「水」=噴水、水路、小川。そして、土。
わたしが緑に興味があるから建築物の木漏れ日で
建物の心地よさを決めてしまうのか。
湯布院の旅館の雰囲気の良さを決めてしまうのか。

みんなはどうだろうか。



コンテナガーデニング講座第3回目

2008-02-15 | お庭
英国園芸協会(RHSJ)のコンテナガーデニングマスター講座第3回目

今回はなんと白井温紀先生のご講義でした。

「ガーデンデザインの基本と発想法」

:自分で設問を考えしっかりと与えられた条件をクリアーしながらデザインしていく。
:事例研究をしっかりとしお客様を納得させることができるデザインを提案する。
:インスピレーションによって飛躍する。

:生活の設計をしながらのデザイン。

など特にデザイナーの思想が乏しいといいものが表現できないとのこと。

デザイナーのオリジナリティー~日本人の美意識をもつことが大切なのです。

むずかしい~。



regarden

2008-02-14 | お庭
今日はマツイ工務店さんのお仕事でI先生と現地視察。
どちらともリガーデンです。


雰囲気のある既存のアプローチです。

私の身長で高さ確認。




お庭の奥には鯉さんが寒さこらえてたむろってました。



さてさてこれからどうなるでしょう。


今回2つとも写真デカっ。


福岡・クリスマスローズ

2008-02-12 | お庭
クリスマスローズを買ってしまいました。
これにははまらないようにしようと思っていたのですがダメです。
バラと同じ匂いを感じます。

昨年の夏にasukaさんと行ったことのある
北九州garden shop「weekend」へ。
(ほんとに一人で行ってごめんなさい。I先生。)
うろ覚えだったのですが、宗像から30分で辿り着きました。

基本的に数は少ないのですが。。。
魅力的なものがいっぱい。
ここはホントなら天国。しかし、今の私には地獄。
ココロの中の葛藤が苦しすぎる~。

で、クリスマスローズ2鉢買っちゃいました。

イトピコティーダブル



フラッシュ・ベイン・ダークネクタリー


しかし、開花株ではありません。
クリスマスローズを買うには邪道かもしれませんが。。。
やっぱり開花株は高~い。
いいのです。賭けです。

クリスマスローズ展開催中の福岡植物園へも行きました。
これまた欲しいものを2株見つけました。
しかし、ぐっと我慢しました。

だって、お財布の中に小銭しかなかったのです。

夕飯は「鳴門うどん」
高速代はカードで。
花貧乏。


欲しかったクリスマスローズ。




山野草

2008-02-09 | お庭
山野草~。

何度も挑戦するが大分の暑い夏にいなくなってしまう山野草。
お花や葉っぱの繊細さにひかれて高価ながらも購入される山野草。
でも、今度こそ山野草。

*** バイカカラマツ ***


真白で花径は1cmほど。蕾もコロンとしてます。
葉っぱは薄くてかえるさんの手みたいで冬の寒さにさらされ銅葉に。

+開花までは日当たり良く、夏は半日陰で。
+水~表面が乾いたらたっぷりと。
+肥料~花後または秋に与える。
+植替え~秋


*** オキナグサ ***



花や葉っぱにはモコモコと毛が生えていて
花色がたまらな~い。
日本翁草=絶滅危惧種。
スイスでいうエーデルワイス。

+水のやりすぎに注意。
+日当たり、通風の良いところに。

『今度こそ山野草。』




植え込み。

2008-02-05 | お庭
今日はお菓子教室の先生のお宅に春の花を植え込みに行ってきました。

昨年の春前に初めて花壇をさせていただきました。
教室へ来るみんなが通るアプローチ→プレッシャーがかかる。
ハーブが中心の通称「やりっぱなしガーデン」です。
ストロベリー、チャービル、ミントはかなり重宝されてました。


今回はハーブ類の植替え、剪定、追肥。
それに春の花を植えました。
ちょっとかわいくしすぎたかなぎみ。
あまり花がないのも悪いのかな~とか葛藤。

基本的には白、パープル、ブルー、黒、そして、ポイントは葉っぱなのだ。



買っちゃうんだなぁ~

2008-02-04 | お庭
今日はI先生と大神ファームへ。
I先生がT邸へ植え込むバラをお取り置きしていたのでちょっとランチも兼ねて。

いつもここへ行くと時間を忘れ落ち着くのです。


雑貨shopでた~くさんの欲しいものをグッと我慢し、

『ハーブ・バラ』ハウスへ

しかし、ここで散財。バラ苗選び放題~の状態に負けて買っちゃった

クィーン オブ スウェーデン
写真の蕾のコロコロさに負けちゃいました。
色的にはちょっと濃いけど。。。

ルイ14世
何を血迷ったのかレッドを購入。
黒に近い!というだけで。
ちょっと奥行きがでるかな。


今回購入したものは今までとは全く異なる色のタイプ。

今までは薄いアプリコット色を好んでいました。

セント・セシリア・・・匂いがめちゃくちゃいい。

デンティべス・・・一重でめしべの赤さがたまりません。

ミミエデン・・・花つきはいいけどうどん粉病に悩まされる。


春が楽しみ。。。美味しそうな新芽がついてま~す。


昨日、実家へちょっと飽きてきたバラ苗2鉢持って帰ったばかりなのに。
また、うちのベランダにバラが。。。







春まで待ってね。

2008-01-31 | お庭
今日はS邸の植え込みへ。

こちらのお宅は南道路で、道路から2m程の高さに建物が建ってます。
樹木はカツラ、オリーブ、シマトネリコ。

今日は道路からの目線を隠すための低木、下草を植えることに。
あまりお花について詳しくないとのことだったので
手入れがいらないものをチョイスしました。

白のフェンスで囲ってあるので
そこに蕾がたくさんついたハゴロモジャスミンをからませた。

・ユキヤナギ
・ニューサイラン(パープレア)
・チェリーセージ
・マーガレット
・ローズマリー
・ラベンダー
・ヒペリカム
・アメジストセージ
・アジサイ(アナベル)
・コバノランタナ
・ジャーマンカモミール

今の時期はちょうど花苗が少なくて大変。
そして、アジサイ、ヒペリカム、ユキヤナギは落葉しててただの枯れ木。
アジサイ・アナベルなんてどうみても「棒挿した?」って感じ。

今回はお客様が春をイメージできるように写真、育て方つきの「レシピ」のようなものを進呈。

コバノランタナは駐車場のほうに枝垂れますよとか。

安心してもらえたかな。
春が楽しみ。

お客さんに説明しながら
「花が咲いたらかわいいですよ~。このお庭絶対かわいい~」
と自画自賛。

すいません。いつもこんな感じです。


また、写真を撮り忘れました。