goo blog サービス終了のお知らせ 

Original Botanica

ガーデンプランナーの日々。

夏のベランダへ。

2008-05-07 | お庭
         

春のお花たちに別れを告げるときが。。。
といってもうちのベランダでいなくなる一年草はビオラくらいです。
あとはすべて宿根草や木本類。
しかし、その宿根草たちも今が植替え時。
ひとまわり大きな鉢に植え替えてあげます。
このときいつも思うこと。
「庭がほしい~~~」
庭ならば植えっぱなしでいいのに。
そして、ベランダの最大の欠点。
夏場にほとんど日があたらない=花つきが悪い。
やはり「庭がほしい~~~」
ベランダの先端20cmのお日様の争奪戦。   
     
          
      ペラルゴニウム・シドイデス     ナツメグゼラニウム
      昨年からはまっているちっちゃいペラルゴニウムシリーズ。

  
  そして、半日陰でも大丈夫と言われるあらゆる植物&耐陰性植物を植えてみる。
  実験室状態。
  ヒューケラ、アジュガ、リシマキア、ラミウム、ヒメウツギ、などなど。
  息絶えるやつもたくさんいます。
  ほとんど日があたらないってのは無理です。
  つくづく思います、太陽と水は大事。


    ちょっと夏らしくアイビーゼラニウム。  
    ゼラニウムは少々日陰でも咲くはず。
    赤いゼラニウムの鉢には日陰に強いヒューケラ。
    ハーブのマトリカリヤ。

          

     
    日照問題に悩み、次の戦いの相手は「病気と虫たち」だ!

    

ガマズミとウツギ

2008-05-06 | お庭
昨年から妙に気になる木、「ガマズミ」の仲間たち。
ガマズミの仲間でメジャーなのはオオデマリです。
ビブラナムも。
オオデマリは実をつけませんが大抵のガマズミは秋に赤い実をつけてくれます。
写真はカンボクです。
       


テマリカンボクはオオデマリに似てますが
テマリカンボクの葉は掌形で、花色が真白です。
オオデマリの葉は卵形で、花色が黄緑がかってます。

ついでに「カマツカ」も小さな白花、赤実で似てるのでお見知りおきを。


それと「ウツギ」。
写真はハコネウツギですが、斑入り=バリエガータです。



今、ハコネウツギに似たタニウツギが九石ドームの周りにいっぱい咲いてます。
とかいいながら園芸種や近縁種が多いので自信はありません。

ウツギも種類がたくさんあります。
最近、ホームセンターなどでよく見るのはヒメウツギです。
      

今から山道でよく見るピラミットアジサイに似てるのがノリウツギ。

ついでにバイカウツギは私の誕生花です。お見知りおきを。

春の畑。

2008-05-04 | お庭
うちのアパートには6畳ほどの畑がついてます。
この畑、ベランダではもうダメかもとか、
地植えの実験しようとか思ったものが
無造作に植えられています。

で、春にこんな現象がおきます。
もりもりエリゲロンのなかに3年目のチューリップが。

ご近所奥様たちはわたしよりもこの花畑の変化を楽しんでくれてます。

すくすく花壇

2008-05-03 | お庭
パークプレイス「そうぞうの森」東急ホームさんへ。

花壇を植え込んで約1ヶ月。
どんな感じかな~。
外壁を白にリニューアルしたモデルハウスに合わせて
夏に向けて白×青を基調に。
ちょっとまだまだディコンドラなどの伸びは良くなかったですが、
ネモフィラはもこもこっとパンジーと咲き誇ってくれてました。

       
     セラスチウムの花が咲き始めてました。  
   
           

    植え込みの時にあわや掘り起こされそうになったすずらんが満開。  
      
      

お庭はこれから暑くなってからのお水やりが大変。
成長が全く違ってきますから。


実は、そうぞうの森に立ち寄ったのはサッカーのついで~。
今日は久々に気持ちよ~く勝ちました。

今度、そうぞうの森に行くときは
きちんとバケツ、ハサミ持って花殻摘みしま~す。



お庭のお手入れ。

2008-05-01 | お庭
お庭のお手入れに行ってきました。

     

まだまだ、春のお花が頑張ってましたが、
チューリップ、ビオラは終わりですね。
球根を残すためには
下のほうの葉っぱを残して茎と一枚目の葉っぱをチョキ~ンです。

白いノースポールの間から顔を出しているかわいい黄色はラナンキュラスです。
めちゃくちゃかわいい~。

     
このラナンキュラス、ほんとはこんなに大きくならないのですが太陽を求めてにょきにょき。
後ろの赤いクリムソンクローバーもにょきにょき、花が大き~い。

オオテマリも見事でした。
     
     

春咲きの花たちって秋に植えたときはちょろ~んってしてるのに
春満開の時は予想以上のもりもり感を出してくれます。
だから、春の花を楽しもうと思ったら秋に頑張るべし。




ハイノキ

2008-04-30 | お庭
    
I先生のおうちの東側に植えてある「ハイノキ」のお花が満開でした。
「ギンバイカ(マートル)」のお花に似てます。それよりちょっと大きめ。
枝が細くてグレーの木肌です。
日当たりが良いところがいいようですが、
根元は湿り気味。
周りにはイエローベリーがもりもり地下茎を伸ばして茂ってるようなとこです。

昨年末に植え込みをさせていただいたT邸にも春が来ています。(ちょっと前の写真ですが。。。)
   

真冬に植え込んだのでホスタなどほとんどが根っこ(球根)でした。
   

I先生宅の庭先で、ドイツトウヒの新芽をみつけて「かわいい~」
バラの蕾を見ては「すごい~」連発の30代と40歳代の女2人でした。


アオダモの木

2008-04-28 | お庭
最近、気になった木は「アオダモ」。
そよそよ、そよそよ。
白い花をつけ、枝の細さもいいわ~。

アオダモは常緑、シマトネリコの仲間です。
野球のバットになる木です。


「herb no yoseue 教室」でお世話になった東急ホームさんで

今回は「絵手紙教室」が行われます。

   5月15日(木)10:00~15:00
   
   パークプレイス そうぞうの森住宅展示場
   東急ホームズモデルハウス

   参加料 500円

   定員15名
 
   講師 やまびこ塾大分支部 瀬井 豊子さん

   お申し込み・お問い合わせ
  tel : 097-552-5721
  mail :kudou@matsuihome.co.jp


   


海辺のフラワーガーデンフェスティバル。

2008-04-27 | お庭
最近は自分のガーデンコンテストに出す作品作りに追われてくたくたです。
どうも納得いくものができないのですよ。
だから、一層くたくたなのかもしれません。
普段、作っている「よせうえ」は植えたいものがあって作る「よせうえ」で、
コンテストというものは期限があって
それまでに植えたいものをたくさ~んみつけてくるためには時間がたくさ~んいるのです。
焦ったり、ちょっと冒険心を出したりで、自分らしさを見失い、
「がっかりだよ。」って作品ができたり。

とかいって学生時代、夏休み課題を最後の3日間短期集中型でやっていた私はこんなときも切羽詰まらないと始めない訳で。
結局、終わらないでその場しのぎをする訳で。
「ふぅ~」(ため息)でございます。


海辺のガーデンフェスは西大分港かんたん公園で開催中で~す。







brocante

2008-04-12 | お庭

東京へ次に来るのはいつだろう?ということで今日こそ
自由が丘『ブロカント』へ。

こんなお庭造りたいです。
葡萄、つるバラに、カシワバアジサイ。これから日々楽しみなお庭。


ローメンテ(お水はやってね)で季節を感じる植物がちょこっと植えられてます。


しっとりとした雰囲気。
お花が多くなく、ちょっとだけ季節のお花が。


6月くらいにもう一度行ってみたいとこ。



晴海トリトン

2008-04-11 | お庭
東京のガーデニングマスター講座も最後となりました。
今回は現場見学です。
東京・永田町近くの「小松ビル」の屋上庭園と
勝どきの「晴海トリトン」です。

『小松ビル』はホントにビルの上に山野草中心に花壇が出来てました。
もう、散っていたのですが素晴らしい枝垂れ桜が。


『晴海トリトン』
ここはわたしにとって樹木の植え込み方の最高のお手本でした。
総合施設の半屋上のようなところに森が出来ています。


この階段を上がると森ってます。

花が咲くことや葉っぱが落ちること、
斑入り、常緑、季節のお花、
建物とのつながりなどが計画的に考えられた構成になっています。
土は1.5m程しか入ってないらしい。


ビバーナムがもうすぐ咲きそう。

利休梅が満開。


高木から低木しっかりとガーデナーさんたちに管理されていて、素敵。
ガーデナーさんは私より若い女性たちでした。
ここで働けるなんてちょっとうらやましい。

そして、こんな施設の近くに住めている近所のマンションの方たちがうらやましい。


もっと広くていい感じのところなのですが。。。
説明に聞き入って写真が少なかったです。
私はここのパンフレットで満足。

お庭が好きな人、東京へ行ったときにはぜひ。


花あかり やっとin別府公園

2008-03-30 | お庭
「花あかり」の別府公園の設置が終わりました。



設置はホントに体力勝負。
はしごに登り、電燈に台座をつけ
それに花あかりを人力で持ち上げるのは至難の業。
それも女2人で。
帰ってみるとあちこちにアザが、そして、身体が痛い。


しかし、公園に来たたくさんの人々に
「きれいね~」
と声をかけられます。
一年の中でこんなに人に「キレイ」と言われることもないです。

「ありがとうございますぅ」

しかし、やっと終わったと思いきや。
はしごに登っての潅水作業と花柄摘みはまだ残ってます。

花あかり12個。スタンディング型ハンギング10個。


みなさん、別府公園へ。





お庭作り

2008-03-25 | お庭

今日は樹木&下草(お花)の植え込みで竹田市Hさんちへ。

Hさんちはマツイ工務店で自宅shopを増築しました。

Antique zakka shop~petit-archeさんです。

もうちょっとで出来上がりってとこです。
とってもステキ。。。

これに花を添えるとはこのこと。

オリーブ、ジューンベリー、ブルーベリー。

ラベンダー、コンボルブルス・クネオルム、セントーレア・シネラリア、バーベナ。

最近、濃小豆色の小花で私のお気に入り
イングリッシュ・ゼラニウムのぺラルゴニウム・シドイデス。

など宿根草たちに

「こぼれ種で来年もよろしくね」ということでネモフィラ、リナリアたちに
頑張ってもらいました。

植え込んだばかりのときはちょっと寂しいですが
この暖かさであと2週間もすればモコモコに茂ってくれると思います。

今は葉っぱだけのラミウム、セラスチウムにもお花がつくし、
ジューンベリーも新芽&真っ白なお花が咲いてくれると思います。
早く大きくなって、お客様を迎えてくれるとうれしいです。



竹田の帰り道。今日もありました。
「やどりぎ」



さくらの木に宿ってます。
さくらの花が咲いてるときみたいなぁ~。




はなあかり終了~。

2008-03-21 | お庭
はなあかり(巨大ハンギング)つくりが一件落着。


私も2年目の花あかりとなると少しはO先生のお力になれたかと。
昨年は土作り&空ポット片付け&最後のコケ貼り&水やりなど
所謂、雑用に追われる日々でした。
今年は終わる頃には手順も慣れ、自分でも納得のできるものが作れたと自画自賛。
O先生「去年はどうなるかと思ったけどよく成長しました。もう、辞めたら~、って言わなくて良かったわ。」と。
成長著しい今日この頃。

今回、「オステオスペルマム」を見直した。
どうも私には相性が良くない花ですぐに弱るんです。
もう育てるのをあきらめてたのですがハンギングに入れると鮮やか~。
色的にはおさえ気味なんですが華やかさが増すぅ~。

いつも画像が半円形の部分なので実際の花あかりを見たことのない人は
変な花のかたまりに見えると思います。
来週末には飾った画像がUPできます。
というかみなさん「別府温泉まつり」4月4(金)~6(月)に来てね。


後ろ姿美人。そして、桜開花。

2008-03-20 | お庭

この後ろ姿たまらないです。
かわいい~。コロコロ。美しい透き通る白さ。

「アネモネ・シルベストリス」

北欧・シベリア
強光線を避け、日当たり~半日陰。
腐食分の多く湿り気があり、水はけの良い用土に植え、土の表面が乾いたらお水をあげます。

花の開花は幸せを感じるぅ。



で、遅くなりましたが、桜の開花情報。
大分県日出町豊岡。I先生の自宅の桜が3月17日には開花してました~。
この前までドカ雪が降って自宅に雪で滑ったトラックが突っ込んだのに。。。