goo blog サービス終了のお知らせ 

Original Botanica

ガーデンプランナーの日々。

この集まりって。

2008-01-24 | お庭
みちせんせいのお菓子教室仲間さん、ベランダガーデンにようこそ。。。
しかし、うちのベランダより食卓のほうが華やか。

昼間っからこんなんでいいんですか!?
すっごいごちそう~。



まさにバイキングランチ。
おいしい~!食べながらこれどうやって作るん?作るん?と褒めあい、聞きあい。

≪メニュー≫

・鳥ハム→柔らか~くて旨みが閉じ込められてるぅ。手の込んだ一品。
・アボカドのなめたけかけ→こりゃマグロですな。
・えびのマヨソース→マヨソースおいすぃ~い。
・エスニック風カルパッチョ→これはほんとのひらめでした。ソースもナンプラー最高。年に1度も食べないひらめ、mizueちゃんありがとうよ。
・ポテトサラダ→一度炒めたベーコン、にんにく、たまねぎをポテトサラダに。
・たらこぽてと
・グリーンカレー



デザートは~
・フルーツポンチ→サイダーでしゅわ~。
・キャラメルとくるみのケーキ→カリッと香ばしい、これ気に入ったぞ、おのじ。
・みちせんせいの幻のチーズケーキ→シャビーシックでは幻といわれているこれをここで食べていいのかとみんな優越感にひたってました。


食べ続けること3時間。
パンパンのおなかをたたきながら洗い物。
その横で食べながら聞いた作り方は結局覚えられずレシピをそれぞれまわしながら書き書き。


私は何を作ったかって?グリーンカレーです。
お子さんがいるとなかなか家庭では作らないらしく喜んでもらえました。
良かったぁ~。

しかし、本当にみなさんのお料理力には完敗です。
この集まりって実はみんな出会って3、4回目くらい?
すごい爆笑の集まりでした。



ベランダガーデン

2008-01-22 | お庭
寒い雨だというのにべランダ大掃除。
24日にお菓子教室ご一行様がベランダガーデン見学にやってきます。

ずっと放置していた・・・
いつも眺めては
「あ~あそここうやりたい・・・」
「う~あのひと植え替えたい・・・」
思うだけ。

で、この機会に!というか早めにやれよ。
いつも切羽詰らないとしない私。
夏休みの宿題も最後の3日でする私でした。(終わらないけど)

写真は後日。本日は見せられません。





春のために

2008-01-18 | お庭
小悪魔ツアー 新春第二弾!

今回もasukaさんと別府の雑貨屋さん&花屋さん巡り~~~。

「はなのね」さんはかわい~いお姉さんがかわい~い花に囲まれているお店。
1m程のユーカリとフランネルフラワーをasukaさんは購入。

リニューアルopenの「カリテ」さんで私は布などなどを購入。

で、春に向けて上村養樹園さんで花苗get!
こちらはターシャ・チューダーのお庭のように広大な敷地に所狭しと
下草が植えてあって、いつもいろいろな発見が。
楽しすぎる。
寒さで濃く紫に紅葉した植物たちの健気さ。
たまらない。

ちょっと遅いけれど今のうちに春のベランダへ変身しておかなければ。
今年は球根類を植えていな~い。そんなんでいいん?!
今回のチョイスはいつもながらかなり渋め。
そして、最近はお花というより「木物」に魅かれる。

「モデク」=先っちょが黄色になってて丸っこい葉っぱ。実がなって食べれるらしい。


「ラゴディア ハスタータ」=ヘリクリサムミニが木質になったみたい。ちょっと赤く紅葉してます。



「ハートユーカリ」=葉っぱが逆さまにハート型なんです。
           まだまだほんとにハートにみえる葉もあります。
           ドライにして恋のお守りにしたいでしょ。




さて、購入された苗たちを植え込むぞ。
しかし、ベランダが汚い・・・まず、片付け。






やどりぎ~

2008-01-17 | お庭
みつけちゃいました。

「やどりぎ」寄生植物


I先生と「荒城の月」で有名な竹田市からの帰り道。

「あれ!ヤドリギじゃないですか?」
「うぉ~、ヤドリギ!」

ブレーキ!バックバック~~~。

二人で携帯持って一目散。
写真撮りながら「かわいい~」連発。

まんマル。角度によっては丸くないところもあるけどまんまる。



ヤドリギ=樹木の幹や枝の中に根を下ろした灌木のような姿の植物である。
     緑の葉を持っているものが多いので、半寄生植物とされる。          (Wikipedia)





外構工事とは・・・

2008-01-16 | お庭
新築の方で外構工事会社も植栽も決まっているのだけど
「下草(樹木の下に植える植物)こちらで適当に植えときますね」
という言葉にどうも納得いかない。
と相談を請けました。

こんな思いをしている人がたくさんいると思うのです。
同じ植えるならかわいいものを植えて欲しい。
ちょっと周りと違うものをと。

おうちは自分の意見が反映されるのに
なぜか外構は付属品のように勝手に作られて植えられていく。
というか植物の知識がないからわからない。けど、
もうすこしかわいくならないのかと。

この気持ちを業界に伝えたい・・・。

とても難しいです。どうしたらよいものか。

まだまだ勉強中なのでなんでも経験。
みんなの相談にのりながら私の知識の範囲でお答えできればと思うのです。


ランドスケープ

2008-01-14 | お庭
東京のつづき・・・

なんとなくTV「情熱大陸」をつけていたところ
かっちゃん(otto)が
「あれ、これ団塚さんや。大入島の人ですごく絵が上手かったの覚えてる」という。
(大入島は大分県佐伯市の海に浮いている)
かっちゃんの2こ上で同じ高校出身。よく絵画などで表彰されていたらしい。
え?こんなおしゃれな人が佐伯市?
で、何してる人?

団塚栄喜さん。ランドスケープ・デザイナー。
ビルや広場、庭園、街路、リゾート施設など屋外空間のデザイナーさんです。

そして偶然、今回東京で宿泊したホテル周辺のデザインが団塚さんだったのです。
樹木を囲んでいる白い物体が空間に浮いて、まるで浮島のようで、
この円周の大きさがなんとも言えず安定している。
樹木の周りに座ってくつろぎたくなるような。

単なる円形だけでなく円の延長に突起物が出ていたりとさまざまな形をしていた。
敷かれているタイルが建物に対して斜めに広がっている。
このタイルの大きさにも何かあるんだろうなぁ。

ランドスケープか・・・。私の中ではまだまだ遠い空間作りの世界。
今回のことで今までちょっと避けていたちょっと無機質な大きな空間のことに
目を向けてみようと思ったのでした。

しか~し、団塚さんは美術的センスの持ち主。
図面、パースも上手くかけない私。
センスは磨けば光るものなのか・・・。

≪参考≫
earthscape inc.
ランドスケープデザイナーインタビュー[ 1 ] [ 2 ]


ピザ釜見学

2008-01-13 | お庭
ピザ釜がみたい!作りたいというm工務店さんのお客様と
その他大勢(みなさんごめんなさい)でピザ釜見学。
かの由布院有名旅館 無量塔、二本の足束、わらび野、草庵秋桜の
お庭を手がけた福寿園さん、なんと74歳の手島さんが作ったピザ釜見学です。
かわいらしいジブリの世界に出てきそうなピザ釜。
大きな鉢を二重にして逆さまにして作ってるそうです。
確かによくみたら鉢。そして煙突は土管。。。
絶対に美味しいピザが焼けそう。食べたい。


しかし、さすがお庭が最高!借景がこれまた最高!別府湾一望。
昨日は海がキラキラ、夜景がキラキラだったそうです。
もう、お庭の木々などを見ることに真剣で写真をとることを忘れていた。
いつも詰があまい私。これからも多々あるでしょう。




東京にお勉強

2008-01-11 | お庭
毎月一回、東京にお勉強に行ってます。
英国王立園芸協会(RHS)が行っているコンテナガーデン専門講座に通っています。
今回はNHK趣味の園芸でおなじみの玉埼弘志先生から栽培技術。
徳原先生からは植栽計画の具体的な考え方などを学びました。
徳原先生のデザインバリエーションの基本的考え方には
改めて考えさせられました。

今回はもうひとつの目的、自由が丘へ。
m工務店さんからの依頼のお客様が自由が丘のshop[brocante]
のアプローチのようにやって欲しいと。
これは実際にみてみようといざ自由が丘。
まさにナチュラルかわいく石貼りがされてました。
しかし、まだ開いていなかった。。。


そして、エストガーデンへ。
木箱に入った苗の管理のきれいさに感激。
思わず「苗が完璧ですね。」と店員さんに言ってしまった。
そしてそして寄せ植えのきれいさ、かわいさ、細やかさ
「写真とってもいいですか?」「お断りしてるんです」
そうですよね。商品ですよね。
帰ったらすぐに寄せ植えしようっと!
電車の中で想像してウキウキ。


わたくし、みなさんに日々お勉強させていただいております。


お仕事。

2008-01-07 | お庭
ガーデナーを目指しているわりには
全くお庭のことが出てこないblogでしたが
今日はちょっとお仕事。
というか実は昨年末で会社を辞めて新春早々無職に。
いわゆるフリーで動いているガーデナーです。ってそんなのあり?
ガーデンデザインの先生のお手伝い、
お花の先生のお手伝い、工務店さんのお手伝いと
いろいろとお勉強してまわっているわけです。
ま~欲張りって言われれば欲張りでして。

で、今日は元同僚のSさんがおうちを建築中。
奥さんも社宅で一緒だったので仲良し。
そして、奥さんの妹は私の教え子だったりする。
私の転職を知りご相談を請けました。
明日はデザイナーの先生と現地調査で~す。