能登に行って来ました
草刈りボランティアです
同僚7人で軽トラックと2トン車に分乗して行ってきました
最初の休憩でいきなりハプニング
軽トラックの後輪がパンク

何気なく後輪を見たら明らかに様子がおかしい
幸い、スペアタイヤは付いていたので高速PAで交換しました
現地に付いて街つくり協議会の人に案内されたのがココ

本来は職員が草刈りをするのですが、未だに他の仕事が忙しくてそこまで手が回らないとの事
ここは平地でやりやすかったです
でもここで私にハプニング
体への補給の為に水を口に入れたはずが・・・・・
混合油でした
口に入れた途端に吐き出して喉を通る事が無かったので、うがいで事なきを得ましたが、危なかったです
ペットボトルは草刈り機に給油するのに便利なのでよく使っているのですが、止めた方が良いですね
2件目は個人宅でしたが、家主が病院で手入れが出来ないために草刈りの希望が有ったそうです
草刈りが終わって係の人の到着を待っていたら隣の住人さんが出てきて
「このグミの木も切って貰えないかな」
「許可は貰っているので」
発電機も電気チェーンソーも持参していたので、軽トラまで取りに行ってる間に係の人がやってきて、隣の住人さんと会話
実際には 家主への許可は貰っておらず、切ってから許可を貰う だそうで木を切るのは却下です
最初の注意事項にも 最初に依頼の有った事以外の作業は行わない が有ります
安易な親切心はトラブルの元にもなりかねないので、気をつけた方が良いです
て言うか、ハッキリと断った方が良いですね
次の作業場は昼食後だった事も有り、移動前に少しだけ寺院を覗いてきました

本来、正面を向いている拝殿が下から動いています

灯籠も倒れたまま

一見すると、平穏な生活に戻っている様に見えますが、実際にはまだまだ元通りにはなっていませんでした
全部で4箇所の草刈り作業を終えて帰路の途中には暗くなってました

最後の1箇所は刈った草をトラックに積み込んで持ち帰る作業が有ったので、それが一番疲れたかも
でも心地よい汗と疲れで無事に帰宅出来ました
色々ハプニングありで大変でしたね。
これも思いでになるんでしょうね( ^ω^ )
>お疲れ様でした... への返信
「ありがとうございました」て言われるのは悪い気持ちはしないですからね
お礼の言葉を期待している訳では有りませんが、その言葉が励みになるのは事実です
一緒に行った同僚との絆も深まりましたよ
(^o^)v