goo blog サービス終了のお知らせ 

ポニョちゃんとキナコちゃん 時々薔薇と猫

ワンコ大好きな母さんが 保護犬ポニョちゃん、キナコちゃんを迎え 彼女達との毎日を綴ります。猫や趣味の薔薇についても。

436回忌宗治祭 清水宗治 水攻め饅頭 美味い

2018-06-04 06:07:19 | 人生もろもろ
436回忌宗治祭
6月3日 日曜日に岡山市北区高松の高松城址(じょうし)公園で 行われました。
ウチの亭主が ひょろりと行って 土産に饅頭を買ってきました。

その饅頭の箱の包み紙に 思わず 見とれてしまいました。
コレです。



清水宗治は 戦国時代 備中高松城の城主です。
備中高松城は 当時 織田信長と対立する毛利の東の要にありました。
部下の羽柴秀吉は 低湿地にある沼城、高松城を攻めあぐねて
水攻めという奇策に出ました。
城の南側 平野部の全域に堤防を築き 足守川の水を堰き止めて
城下を湖にしたのです。
清水宗治は 湖水の孤城となった高松城から出て
水上の舟の上で 和睦の条件を受け入れて 自ら切腹したのでした。
「浮世をば 今こそ渡れ 武士(もののふ)の 名を高松の 苔に残して」
辞世の句です。

切腹の雛型が出来たのは この時からだと言われています。

信長が本能寺で明智光秀に討たれた その二日後のことです。
これを 清水宗治が知っていたら 切腹などしなかったでしょうね。



ジーッと 包み紙を見ながら、ふむふむと陣取りを見て
饅頭を頬張りました。
美味い。。。
特に 一番下の 黒い饅頭は なんと、水攻め饅頭
言うそうです。
薄皮の こしあんの きんつばです。
美味い。。。

清水宗治を偲んで 宗治饅頭を食べたのでした。

宗治さんの死は無駄にはなっていませんよ〜
436回忌に 宗治饅頭
こんなに後世まで 偲ばれる人も そういないでしょう。

亭主が 疑問に思ったこと
岡山市長が 436回忌なのに式典に防災服で参加していた。(他は 黒服 黒ネクタイ)
同日 足守川 氾濫の防災訓練があり
それに参加して その後こちらに直行した為であるが
足守川氾濫訓練は 水攻めの日にちなんで 行われているのか?
川の氾濫と 人為的に堰き止めた事(水攻め)を 関連づけて 行事を組んでいるのか?

そんな事を ぶつぶつ言っておったが。。。
そんな事 どうでもええやんけ。
饅頭 美味い。。。の きなこママであった。


ミニマリストって 今に始まった事じゃないよね。

2018-06-02 09:41:05 | 人生もろもろ
断捨離に余念ない きなこママ
残すところの人生 自分の究極好きなものに囲まれて暮らしたい。
花 犬 猫 本 手描きの陶器 こんなモンです。
あとは まあ 要らないでしょう。

興味あったので こんなドキュメンタリーを観ました。



ミニマリストって 最近ちょくちょく聞きますね。
私の周りには 残念ながら 居ませんが。。。。
余計な者を一切持たずに必要最低限度の持ち物だけ身の回りに置いて
生活する人を指すそうです。
断捨離の究極の形とも 言えるでしょうか。

昭和を生きてきたきなこママ ふと 思いましたよ。
けっこう 昭和って ミニマリストだったよなぁ
そうなのよ、
経済的な余裕の無さから ミニマリストいっぱい居ましたよ〜

だってね〜
下宿っていうと 四畳半一間
風呂 なし キッチン、トイレ共同
下宿には ちゃぶ台ひとつ 布団ひと組
こんなの ザラでした。
かぐや姫の神田川って まさにこの世界では?

今の世のミニマリストは お金も物もいっぱいあるけれど
それって しあわせの基準じゃないよね。。。という事なのでしょう。
物を増やしても 心は満たされない、じゃあ、減らせばどう?
そうすれば 小さな空間で暮らせるし
消費しなければ 地球にゴミは増えない ということなのでしょう。

あれこれ 考えるうち
昭和は スゴイって 思いました。
物は無くても けっこうタフで豊かでした。



マイケル ポーラン COOKED Netflix版

2018-06-01 10:35:25 | 面白い本
マイケル ポーラン 「人間は料理をする」


以前、マイケル ポーランの人間は料理をする という本を読んだ。
彼の考え方には 非常に共鳴する部分がある。
彼は ベジタリアンでもヴィーガンでもないが
ホリスティックな食事を推奨している。
食品を 丸のまま食べるのである。
whole food 余すところ無く食する。
食べられる生命に対して その事で感謝するわけである。
例えば じゃがいもだと 皮も食べる。
当然 残留農薬の無い 有機 自然栽培に行き着く。
また 食肉でも 全て 食べる。
人間に生命を差し出した家畜に 全て美味しく食べて 敬意を表する。
食べるということは そういうことなのである。
全く 同感である。

お残しは許しません❗️である。

魚の中骨も 揚げて食べよう。
チキン軟骨は美味いが ボーンは残念ながら 食べれないので
ワンコにあげるとしよう。。。
などなど、頭を過ぎる。

また 料理を自分でする事も勧めている。
現代人は忙しくて ただの30分の料理すらせずに
コンビニ弁当で済ませたり外食したりするが
料理する事は 人間が人間になった所以であり
(火を用いて食物を消化しやすくした事で 咀嚼と消化に掛かる時間を減らし
他の事に注力出来て 脳が発達したそうだ。)
料理は 人間にとって 非常に大切な部分なのである。

こういう考え方に行き着くだけでも
地球環境への負荷が減ると思う。
たくさんの人が その方向に向かえば 食から 地球を変える事が出来るのでは?と
思ったのだ。

Netflixで マイケル ポーラン COOKED を観て 更にそう思ったのでした。
本を読むより ヴィジュアルで 彼の考え方が分かりやすいので 是非 。