rock_et_nothing

アートやねこ、本に映画に星と花たち、気の赴くままに日々書き連ねていきます。

不死鳥ドレスデン

2014-12-20 23:02:46 | 街たち
「にじいろジーン 地球まるごと見聞録」冷戦時代の旧東ドイツの都市ドレスデンは、ザクセン州の州都でエルベ川の谷間に位置する。
町並みはバロック様式の建物が多く、街のシンボル「君主の行列」という壁画は、25,000枚のマイセン製タイルで作られている。
この時期、街には580年前からクリスマスマーケット「シュトリーツェルマルクト」が開かれ、高さ14mのクリスマスピラミッドが目印だ。
このマーケット内にある「ドレスドナー・クリストシュトレン」では、クリスマスにドイツで食べられる名物菓子シュトレンを無料で味見ができる。
このシュトレンは、ドレスデンで生まれたドライフルーツがたっぷりとはいった固く日持ちのするケーキ。
クリスマス前になると腕利きの菓子職人が集まって、腕によりをかけて総重量4トンにもなる巨大シュトレンを作り街を練り歩く祭り「シュトレンフェスト」があり、市民や観光客にシュトレンを振舞う。
ドレスデン城の中庭では、中世の町や服を再現した中世のクリスマスマーケットが開かれる。
中世では公衆浴場がマーケット内にあったことから、それも再現されている。
90分1500円ほど、ホットワインを飲みながら大きなたるの浴槽に数人で入浴するのだ。
「シラーガルテン」は人気のレストランで味わえる郷土料理”ザクセン風ザウワーブラーテン”は、牛肉を酢に浸け込んでから強火で焼きまた酢に浸けて作るいわば保存食で、肉が柔らかくなって食べやすいことから近年人気が高い。
「プフンズ・モルケライ」は、1890年から続く世界一美しい乳製品の店として有名。
店内全面が、この店の由来である酪農をモチーフとしたタイル絵で飾られている。
バターを作るとき生成されるバターミルクは、カルシウムやミネラルが豊富で、この地方では家庭で多く飲まれる。

ドレスデンから車で1時間のところにあるザイフェンは、おもちゃの街ならでは、人口3000人のほとんどがおもちゃに携わるこの町に、おもちゃ工房は100軒がある。
ギフトショップ「シュピールツォイク・シャハテル」は、良質の木製の飾り物クリスマスピラミッドを扱っており、一生ものに相応しい品質だ。
「フォルカー・フュヒトナー工房」は、元祖くるみ割り人形を作り出した工房で、1870年優雅に胡桃を割りたいという貴族の要望に応えたのが始まり。
「クリスティアン・ヴェルナー工房」のクリスティアン・ヴェルナーさんは、輪切りにした機をろくろに設置し、回転させながらのみで削りそれを切っていくと動物の形が出来上がる、200年前に考案された技術の数少ない継承者。

クリスマスの一ヶ月前からのカウントダウン期間をアドベントといい、クリスマスの飾り付けを家族で行い毎日一つずつランプを灯したりする。
アドベントカレンダーに一日一個ずつのプレゼントを入れておき、毎日子供たちがプレゼントをもらえる楽しみだ。
大晦日には、鉛を溶かして水にたらし固め、その形で来年の運勢を占う。
ライオンは友達が増え、魚は賭け事に勝つ、剣は成功するなど。

ドレスデンは、第二次世界大戦の末期、連合軍によって無差別爆撃によって街が塵芥に帰した。
その後、爆撃前の資料を基に、市民の情熱により元の姿を取り戻す。
今日のドレスデンを見る限りでは、そのような壮絶な過去があったと思えないだろう。
ひとえに街に対する人々の誇りが、ドレスデンを不死鳥のようによみがえらせたといえよう。
街・文化、それらに誇りを持てるということ、そして他の街に住み違う文化を持った人々を認めるということが今こそ必要なのだと思うのだった。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿