rock_et_nothing

アートやねこ、本に映画に星と花たち、気の赴くままに日々書き連ねていきます。

バルセロナ

2014-11-24 22:53:07 | 街たち
「にじいろジーン 地球まるごと見聞録」スペインのカタルーニャ地方バルセロナ、カタロニア人の気骨が生きる芸術の街。
着工して130年、いまだ完成を見ない独創的な建築家アントニオ・ガウディ設計のサグラダ・ファミリアは、近年の建築技術向上によりスピードアップして2026年完成予定とのこと。
最近のアート・スポット「キスの壁」は、バルセロナ市民から寄せられたキスの写真を使ったモザイク壁画だ。

美食の街とも言われる街にふさわしい、バルセロナの胃袋を支える市場サン・ジョセップ市場は、ぜひとも訪れてみたい場所だ。
バルセロネータ海岸にあるシーフードレストラン「ブラジャ・カ・ラ・ヌリ」は、そのものズバリ魚介のうまみが効いているシーフード・パエリャ”パエーリャ・カラ・ヌ・リ”を海を見ながら味わえる。
「ラス・トゥルイータス」は、スペイン風オムレツのトルティーヤをさまざまにアレンジしたものが食べられる。
基本は、薄切りのジャガイモが具のトルティーヤだが、3種類の魚卵を使った三色のトルティーヤ、生ハムとトマトを練りこんだ焼いたパンを具にしたものなど、創作トルティーヤを提供する。

アートなファッションにも影響し、個性的なショップが多い。
「ナイス・シング」は、バルセロナ発のレディースブランドで、ナチュラルな色合いとシンプルなデザインが特徴。
「ロジートアスィ」は、手作りバッグの店。
オーナー兼デザイナーの女性が作る1点物のアーティスティックなバッグだ。

カタルーニャ地方で200年以上前から行われている「人間の塔カスティエ」は、ユネスコの無形文化財に指定されている。
9月24日に行われるメルセ祭に向けて、さまざまな地方から参加する。
装備は腰に巻いた黒い布だけで、これに足をかけよじ登って塔を作り上げる。
いろいろな年齢の人が集まり協力して作り上げる塔には、地域の結束を高める役割があった。

バルセロナからマドリッドへ向かって電車で1時間40分のところにあるサラゴサでは、毎年10月12日に守護聖母を祭る「ピラール祭」がある。
この祭りには、サラゴサの民族衣装を身につければ誰でも参加資格が得られ、聖母に献花できる。
人気バルの「エル・チャンピ・サラゴサ」は、マッシュルームを焼いて塩とニンニク、オリーブオイルで味をつけバゲットにのせた”マッシュルームのチョンピ”だけが唯一のメニュー。
シンプルだけれど絶品のチョンピは、ビールとの相性抜群。
「デー・クエロ」は、手作りの革靴専門店。
オリジナルデザインのほかに、40色のカラーと型を組み合わせてオーダーメイドの靴を2週間くらいで作ってくれる。

バルセロナは昔から独立を目指している。
先ごろ独立の是非を問う住民投票をしたとかどうとか。
たしかにカタルーニャ地方にはカタルーニャ語もあって、市中の標識にはスペイン語と併記されている。
強い誇りと自負があるのだろう。
最近よく思うのだが、人は多く群れると次第にさまざまな問題を抱える。
一時は大きな国となるもよかろう、しかし次第に内部は腐敗し劣化していく。
内戦となる前に分裂し、それで立ち行かなくなったならば合併するの繰り返しは自然の摂理ともいえるのではないか。
世界をひとつにしようとする流れにあるのならば、あえて小国主義となって細胞壁を作るのが大きな崩壊を食い止める術なのだろうと考えている。
カタルーニャは、それの先鋒となれるのか注目したいところだ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿