goo blog サービス終了のお知らせ 

STUDIO ZODIAC

黄道12星座のように様々な得意分野で活動を続けています。

アッチの世界!>(;・∀・)ノ

2012年06月08日 | ■ (;・∀・)ノ【ロバくん辞典】
文字通り「アッチの世界」(夢の中)の事。
ちなみに普段を「コッチの世界」(現実世界)という。
(Twitter にて毎日使用!)

【例】
アッチの世界にイテクル!
     △
~(┐;・∀・)┐フワフワ

 ↓

帰還!>(;・∀・)ノ


忘れてしまう事も多いが、比較的毎日夢を見るので「コッチの世界」の出来事との関連性とか、考えると人生を二倍楽しめて楽しい! 直感的なものを見た後でナンバーズ4を購入して当てたとか色々ある。

最近は夢の途中で目覚めた場合、ある程度操作してキリの良い場面まで誘導したりも出来るようになった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇動運動!>(;・∀・)ノ

2011年02月13日 | ■ (;・∀・)ノ【ロバくん辞典】
 蛇動運動、もしくは蛇行運動とも言う。

 左右に身体を揺り動かし前進するヘビのように、波状運動から前進運動へ変換される動作を指す。

 実際にヒモを使って試してみると判るが、前進運動させるためには適度に不可動部を持ったクランク構造が必要となるが、ある程度の質量があれば慣性による擬似クランク運動が可能となる。

 不意に後ろから抱き着かれた時などにブルブルと小刻みに震えて相手を吹き飛ばす古武術で言う武者震い(「武者振るい」とも言う)に繋がる。

 この事象も揺動支点の働きによるものが大きい。

 脱力して腕をダラ~ンと下げた状態からヒジ(肩甲骨、上腕骨)を下方に下げると腕が揚がる。 身体が充分に緩んでいれば肩甲骨の重みで糸で引かれたように腕が揚がるのだが、揚がらない場合は重みに合わせてヒジが前後に振られているのを意識すると腕が揚がるのが判るはずである。

 実際には全身を連動させ、前足爪先、前足踵、後ろ足爪先、後ろ足踵のいずれかの反力を利用し、骨に斜め着いた筋肉により蛇動でなく螺旋を描き、重みを1点に集中させ相手の接点より爆発するように打ち出す。

 速くも無く、遅くも無い、ちょうど良いスピードでヒジを下げる。 移動する重みを指先から抜くように動かすと「ボンッ!」と爆発したような音が聞こえるヒトも居ると思います。 誰でも簡単に出来るけど、誰もやらない事。

 簡単な答えを見つけ出し実行するというのは、相当難しい!>(;・∀・)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺動支点!>(;・∀・)ノ

2010年11月20日 | ■ (;・∀・)ノ【ロバくん辞典】
 揺動支点、もしくは支点揺動とも言う。

 支点を軸とした曲線運動を行う際、支点を動かす事により力点を離れた支点の揺動が起こり「直線運動への変換」「効率的な運動」を可能とする。

 例えるならば「バイクのウイリー」、後輪を支点として前輪を引き上げる際、アクセルを開き加速する事で軽々と前輪が浮き上がる原理。 バイクが加速する事により支点は、後輪の力点を離れ前輪に向かって揺動する。 発剄や合気で相手が吹き飛ぶのも、居合で重く長い刀を素早く扱えるのも、この原理によるものが大きい。

 脱力して肩が緩んだ状態からヒジを下げると揺動支点により前腕が浮き上がると共に引き付けられる事から、更に腕が軽くなり肩甲骨の重みで予備動作なく腕が揚がる。

 前腕を挙げるために上腕二頭筋の筋収縮を使うのでなく、脱力し質量として使う事で慣性モーメントの大きな「はずみ車」と化す。

 ちなみに「真っ直ぐした線が描けない」と言われていた金田さんでしたが、右斜め上から左下に向かう斜線に関しては他のアニメーター以上に真っ直ぐなのも「ヒジを固定しない」揺動支点によるものが大きいのです。

 手で描こうとするとヒジは空中で固定され線は弧を描きますから「右手を使わずに右手で描く」とか一見矛盾したように思える言葉として説明せざる得ないのです。

 将にそれは「チン○を持つように」という形容がピッタリであったと・・・

求めるべき答えと言うものは目指す方向の逆にある事が多い!>(;・∀・)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万丈の幽霊>(;・∀・)ノ

2010年08月28日 | ■ (;・∀・)ノ【ロバくん辞典】
万丈の幽霊:「無敵鋼人ダイターン3」オープニング、波乱万丈(はらん ばんじょう)のアップ、ビューティフル・タチバナのアップと被るように登場する波乱万丈を指す。

本放映時より画面に一瞬映る万丈は一体何なのか話題となった。

▼『無敵鋼人ダイターン3』OP 問題のシーンより(原画:金田伊功)


金田さんの絵なので「金田さんのお遊びじゃないのか?」など諸説が飛び交い金田さんに聞いた処、以下のような返答が・・・。

「富沢さんのコンテだし、お遊びなんてとんでもない!」(金田伊功)

「いったい、何だろうねぇ?」との事。


今、思い起こしてみると「やっぱりアレだな!」って答えみたいなものがある。

「バース」渋谷東急初日の舞台挨拶の後、大阪の舞台挨拶に向かわれるとの事で金田さんと貞光さんと名古屋まで一緒だった。 金田さんと貞光さんは別の指定席だったんだけど、金田さんが僕の隣に席を移動。 絵を見て頂いたり、色々作画のレクチャーみたいな話をずっとして頂いたり・・・。 その中で「前後でアクション演技をしながらマルチでピントを切り替えるみたいな事をしたい」と具体的なタイムシートの指示方法を聞いた処、

「なんか、O/Lって書いて線でココからココまで・・・ って書くみたいだよ・・・」と。

ちなみにオープニング曲『カムヒア! ダイターン3』「明日に微笑みあるだけ~♪」の原画は三条レイカ(Aセル)、波乱万丈(Bセル)、ビューティフル・タチバナ(Cセル、Dセル)と集中線2枚でアップ、ロングと切り替わりオーバーラップするシーン。

つまり、ダイターン3のOPも素で「何となく、こんな感じで・・・」って指定してたっぽい・・・

(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「消える動き」について>(;・∀・)ノ

2010年08月21日 | ■ (;・∀・)ノ【ロバくん辞典】


人間の目なんていい加減なもので認識どころか存在自体消える事がある。

昔、母とダイエーの通路を歩いていた時、僕は母の前から行き成り姿を消したそうだ。

で、母が慌てて探すと遥か先を歩いていたという話。

その時の状況を説明すると、母親の斜め左前を歩いてた時に前方から親子(母親と小学生くらいの男の子)が歩いてくるので、通路が塞がる前に身体の後ろ側から後頭部、背中、腰、ひざ裏を抜くようにして沈み込んだ勢いを利用し、鶏がトトトトト・・・と歩くように、竹馬に乗ったまま勢いに流されるように、前から来る子供の脇を通り親子の後ろへ出ただけだった。 ちなみに友人から「海底をス~ッと進むタコのような動き」と形容された動きである。

母は突然視界から消えたので、「倒れた」と思って僕が沈み込んだ方へ視界を向ける事で等速で動く僕を見失ったようだった。

合気道開祖「植芝盛平」翁の逸話に「ワシには鉄砲は当たらんのや!」という事で「じゃあ、見せてもらおう!」と大久保の射撃場の25m離れた場所から「1、2、3」で同時に陸軍の砲兵6人が銃を撃ったと思うや否や6人の1人が投げ飛ばされ、いつの間にか6人の後ろでニコニコ笑っていたという話があるが、その場に居合わせた弟子の塩田剛三氏が「先生、どうやって避けたのですか?」の問いに「銃を撃つ前に白いつぶてが飛んで来る、一番最初につぶてが飛んで来た方へ行って投げたのじゃ!」と話したそうです。

照準を凝視する事で視界は狭まり、砂ぼこりが視界を遮る。 そんな中で地面を蹴らずに等速に動く物体を追うのは至難の業だったのであろうと僕は思う。

なお、「月刊 秘伝」の塩田剛三氏の話では「赤いつぶて」とありました。 「赤いつぶて」「白いつぶて」「金色のつぶて」と諸説ありますが、「赤」は意で一番造り易いし、自分の経験から「金色のつぶて」か「白い(銀色)つぶて」であったと考えています。

【ブログ内 関連記事】
うずまきクルクル ←師匠という記述は金田さんの事です。
http://blog.goo.ne.jp/roba_kun/e/6c579955324c73ca92c40b9ce78e7d39
アニメじゃない本当の事さ
http://blog.goo.ne.jp/roba_kun/e/ddc3f8ac0da29730ba08c185bb34c479
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チカラは入れない方が良い>(;・∀・)ノ

2010年08月11日 | ■ (;・∀・)ノ【ロバくん辞典】
「チカラは入れない方が良い」

心臓が15億回の時を刻むと生物は例外なく死を迎えるとされている。 (医学の進歩で人間は20億回とも言われている。) 呼吸に換算すると3億回、体重1㎏あたり30億ジュール消費すると死を迎える計算。

したがって、当初「チカラを入れる」「チカラを抜く」という感覚を憶えるためと健康を維持するために適度の運動は必要であるが、過度の運動は自らの時計を進めるだけ!

多忙な有名人やスポーツ選手が早死にする理由はここにあるが性格や生活習慣もあり、寿命は持って生まれた星で決まっていると何年か前に発表されていた。

普段より「リラックスして!」とか脱力とか言われるけど、根本的な概念や遣い方が違う。

筋肉は伸展を司るアクチュエーターの働きだけでなく、緩める事で質量として遣うのが正しい。 チカラを抜く事で全身に配置されているセンサーが機能し始め、肉体の外側を取り巻く個と外界とを遮断する壁がある事を知覚出来る。

脱力する事により足の後ろ側の筋肉の重さで振り子運動を始め自然に足が前に出るのに合わせて重心を移動する。 地面は蹴らない。 階段を上る時も振り子運動で上部に付いた足に重心が移動した時点で階段を上り終えているので楽々移動出来るのであるが、間違っている事も気付かず地面を蹴ろうとするため重心が残り苦労を伴うのである。

上腕骨は肩甲骨と鎖骨とのみしか繋がっておらず、意や肩甲骨の重さ、肘(ひじ)を下げる事で軽々と揚がる。 骨に斜めに付いた筋肉を緩めて質量として遣う事によって螺旋が生まれ剄力が発生する。 つまり、蛮力は不要という事だ!

但し、チカラを抜く事で限界を軽々と超えてしまい腱(けん)を痛めたり、筋断裂とか起こす場合もあるので無理はしない。

宇宙を司る様々な物質がお互い協調する事によって雑巾をしぼるようにチカラを紡(つむ)ぎ出す。

枠に囚われたり、偏向するとチカラは逸れてしまう。 太極を踏まえ中道を行くべきだと思う!>(;・∀・)ノ

【ブログ内 関連記事】
【国際】「万里の長城、宇宙からは見えません」・・・中国科学院が結論
http://blog.goo.ne.jp/roba_kun/e/6454e76cd59a45d87c66f80bc6885d85
【政治】義務教育改革で、文部省が広聴活動強化!
http://blog.goo.ne.jp/roba_kun/e/ba5652d4f5ed97a1b1408bfa657176d7
【福岡】剣道部顧問が生徒7人に体罰や暴言、不登校に
http://blog.goo.ne.jp/roba_kun/e/62967344e5eff9cbb78deccccfaf05ba

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画『サイン Signs』】 前者/後者>(;・∀・)ノ

2010年08月04日 | ■ (;・∀・)ノ【ロバくん辞典】
人間には「運命や出来事、すべてに意味があると捉える人」(前者)と、「ただの偶然だと捉える人」(後者)の2種類があるという事。(M・ナイト・シャマラン監督 映画「サイン signs」より)

「人には2つのタイプがある。」
「ひとつは、この世には偶然などなく、奇跡が存在すると信じているタイプ。」(前者)
「もうひとつは、すべては単なる偶然で、未来は自分次第なのだと思うタイプ。」(後者)
「お前はどちらのタイプだ?」
(映画「サイン signs」グラハム・ヘス(メル・ギブソン)の台詞より)

■映画「サイン」 あらすじ
敬虔なクリスチャンであり信仰心厚い牧師グラハム・ヘス(メル・ギブソン)は妻の事故死をきっかけに信仰心が揺らぎ牧師をやめてしまう。 妻が最後に残した言葉、「See(見て)」、「Thing away(打って)」に何の意味も見出せず、喘息の息子モーガンとコップに水を貯めて色んな所に置く変なクセを持った娘ボー、元マイナーリーグ選手の弟メリルと4人で暮らしていた。

そんなある日、彼の所有するトウモロコシ畑に巨大なミステリーサークル(サイン)が現れ、全世界で宇宙人による侵略が開始される。

宇宙人に襲われるヘス一家・・・。 部屋に侵入した宇宙人が机にあったコップを落とし水を浴び苦しみ出す。 モーガンが捕らえられ毒ガスを吐かれる。 そんな瞬間、グラハムは妻の言葉を思い出す。 「See(見て)」見ると壁にメリルのバットが掛かっている。 「Thing away(打って)」とメリルに指示を出し、バットで宇宙人を殴り倒した後、すぐさまモーガンを抱きかかえると喘息で息が止まっていた為に毒ガスを吸っておらず息を吹き返す。 水が弱点であった宇宙人達が去り、すべての意味を理解したグラハムは再び信仰心を取り戻し、牧師として復帰するのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキはつながっている・・・>(;●∀●)ノ

2010年06月01日 | ■ (;・∀・)ノ【ロバくん辞典】
トキはつながっている・・・

今年4度目の金田さんの夢・・・

亀さん(亀垣一)に「コレ、金田さんの本・・・」って渡された本の最後に書いてあって、号泣した。 何か意味があったら大変なので、いつものようにメモメモ・・・_〆ヾ(・(エ)・ ) サラサラ

アッチ(夢の中)から持って来れるのは言葉と記憶だけだもんな・・・

スタジオNo.1からファミレス「カーサ」までの行き帰りを金田さんのジムニーで送って頂いた事があって、ジムニーの助手席にペンギンズBARのペンギンが貼ってあった事をよく憶えている。 ハワイに行かれている間、ずっと越智さん(越智一裕)が預かっていたって経緯があり、「金田さんのジムニーはどうしたんだろう・・・」と心に引っ掛かっていて「金田さんに会ったらあげよう・・・」とか思っていたせいか、イベント会場みたいな所で越智さんに偶然会ってチョロQジムニーを渡す夢とか見た事がある。 ハワイに行かれた直後、夢の中で越智さんに「ハワイと火星、どっちが遠いですか?」と質問した事もあって、「ああ、ダイターン12話「遥かなる黄金の星」が火星だったな・・・」と理解した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップに臨機応変は無い、あるのは優柔不断だけだ!>(;・∀・)ノ

2010年04月17日 | ■ (;・∀・)ノ【ロバくん辞典】
トップに臨機応変は無い、あるのは優柔不断だけだ!>(;・∀・)ノ[自論]

自分では臨機応変だと思っているかも知れないが、下からは方向性を持たずに右往左往しているにしか見えず、単に優柔不断にしか写らない。 間違っててもグイグイ引っ張る方が動き易いし、アドバイスも出来るってもんだ!>|∀・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トッキントッキン!>(;・∀・)ノ

2007年05月27日 | ■ (;・∀・)ノ【ロバくん辞典】
トキントキン、トッキントキンとも言う。(名古屋弁)

鋭(するど)く尖(とが)った様(さま)

「やたらトッキントッキンしたガンメンだけど・・・」
(天元突破グレンラガン 第07話「それはお前がやるんだよ!」より)

よく信号待ちでクルマ1台分くらい車間開けて停ってるクルマがあるけど、「オマエのクルマの先には、目に見えないトッキントキンのノーズでも付いてのか?」>|∀・) ボ ソ !
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする