goo blog サービス終了のお知らせ 

The Serenity Prayer

支離滅裂メモblog

宇都宮餃子

2007-08-06 02:30:20 | 食事/お菓子
日曜は昼から宇都宮へ餃子の旅に出かけてきました。
自分で作るときには野菜多目、ニンニクなし、ショウガ少々派ですが、宇都宮餃子はニンニク入りが普通みたいです。
いま、体中からニンニクの臭いがしている気がします…。

ねぼすけで、家を出たのが12時すぎのため、最初のお店「正嗣(まさし)」の戸祭店に到着したのがすでに2時半。行列覚悟のはずが、おかげでがらがらでした。

焼き餃子2人前、水餃子1人前を1人分として注文。1人前は6つ。
焼き餃子と水餃子は両方ともおいしかった。これ以外メニューがなくても文句なしです。
特に焼き餃子の焼き加減は自分では真似できない!ぺろりと平らげました。

そして、ラー油が気になる。入れ物といい、どうやら自家製っぽい。
下に唐辛子の粉末が沈んでいるのですが、油は余り入れずにこの粉末部分を3滴ほど入れるとまろやかに辛くておいしい。一方、油部分を3滴だとピリッと辛い。

170円×3で510円。満足して、持ち帰りに後ろ髪惹かれつつ次へ。

2店舗目はこちらも有名、「みんみん」の宿郷店へ。
到着は3時半ごろ。この時間でも混んでいて(いや、並ばなかったから空いてるんだろうけど)相席でした。

こちらでは揚げ餃子、焼き餃子、水餃子を各1人前ずつ。1人前は6つ。
揚げ餃子は初めての感じだったけど、おつまみ向きだと思う。
焼き餃子と水餃子は正嗣と甲乙つけがたい。全体にちょっとこっちのほうがこってりだと思う。肉の量なのか、焼くときの油の加減か?

ここでもおいしくいただいて220円×3で660円。
ちなみに、ここもラー油には唐辛子粉末が。

さらに次へ。3軒目は「中華トントン」。ここは大きな餃子が名物らしい。

ここは夜の部は17時からだったので、しばし車の中で待つ。
ちなみにドライブの途中、午後1時からはずっとTBSラジオの伊集院光の番組を聴いて笑ってました。番組が17時までなので聴き終わってお店へ。

ここは上2軒とは違って普通の中華屋さんぽく、他のメニューもあります。
ジャンボ餃子1皿(5つ)を注文。

残念ながらここはちょっと(自分的には)はずれでした。
大きいからダメ、とかではなく、具の味付けがダメだったのです。
雑味が多いというか、具体的には煮干だしのような魚の味(と生臭さ)がしました。(誰もそんなこと書いていないから、気のせい?)
懸念していた大きさについては、皮と具のバランスが崩れることもなくてすごいなぁと思ったのですが。
そして、ここのラー油は沈殿物なしでした。というか、出ているコショウもGABANのがそのままだったし、普通に市販品?

でも完食。500円なり。

今度、通販で正嗣やみんみんの餃子(両方とも楽天で売ってる)買おうと心に誓って帰路に着きました。



ここからは今回の話ではないのですが、
前に宇都宮来たときに入ったお店の水餃子は、キャベツたっぷりのスープに入った餃子で感動したのですが、上記2店舗の水餃子はただのお湯でした。
宇都宮の人は、水餃子にはそのまま容器に酢やラー油を入れると聞いていたので、てっきりスープがデフォルトなのかと思っていたので、ちょっとがっかり。

で、問題は前回行ったそのお店がどこだかわからないということ。
前回も車だったのですが、運転者も良く覚えていないようで、連れて行ってもらった私はもっと覚えてない。
ネットで調べた感じだと「輝楽」かな、と思うのですが。ネットの写真を見ると店構えが違う。

宇都宮駅から少し離れたアーケード街の中にあるお店で、中はウナギの寝床のように、入口を背に左手がカウンター、右手が4人席になっている。
午後の微妙な時間帯(4時くらい?)に開いていた貴重なお店だったのだけれど、はてさて。

次回はこのお店を探り当て、今回定休だった「香蘭」にも行ってみたいな。

新宿ラージマハールのチーズナン

2007-02-25 00:58:30 | 食事/お菓子
写真撮るの忘れた~。
今日行った、新宿のラージマハールで食べたチーズナンがものすごくおいしかった!
薄いナンの間に、みじん切りにした玉ねぎなどが混ぜてあるチーズがたっぷり。
熱々のうちはそれだけで食べてもおいしい。
逆に冷めてチーズが固まってきたほうが、カレーとの相性はよくなる気がする。
カレーはマイルドなもののほうがチーズの風味が感じられて◎。
円形のを4つ切りにしたもので600円。これだけ食べたい~。

お店にはかなりの割合で英語を話している外国人の方々がいました。お店の人もインド系の人が多く、普通に会話が成立してます。
本格的なベジタリアンメニューもあるから、海外からの友人を連れて行くのにいいお店だと思う。

ちなみに、ここには2年ほど前にランチバイキング1200円に行ったことがありますが、そのときとはずいぶん雰囲気が違う。
トイレの位置が特徴的だから気づけたけど、そうじゃなかったら違う店かと思ってしまうほど。
昼は値段相応(と思ってたら今は値上がりしてるみたい)だけど立地が微妙だから行かないな~という感じだったけど、夜ならまた行ってみたいかも。

日比谷園再び

2007-02-13 00:32:05 | 食事/お菓子
今日は、冬生まれの友人たちと誕生日会で青山一丁目の日比谷園へ。

土日祝日・昼の利用は初めてです。
オフィス街だからか、平日より空いてました。
それから、以前より店員さんの応対もスムーズで突っ込みどころがなく、逆にがっかりしました(笑)。全員日本語が達者な店員さんたちで、入れ替わったのか、タイムテーブルの問題か?

そして、いくつかのメニューの味も変わっていたような…。
一番違ったのは「豚の角煮」。前は口に入れる前から香りがするほど八角が強かったのに、今回はふつう~な角煮でした。

それから、どことはいえないけど「麻婆豆腐」の味付けもちょっと変わっていた。前は顔が熱くなるような辛さだったのに、今回は体の芯にジーンとくる感じ。どちらも山椒が利いていることは確かなんだけれど…。

あと、「四川水餃子」も今回はほとんど辛くなかった。

「ショウロンポウ」は相変わらずおいしい。
3回頼んでますが、1回につき2セットずつオーダーしてます。
このオーダー方法がすんなり通った上、3回目、一人ギブアップしたので4つで、という変則オーダーもちゃんと通ったところが素直に驚きです。

最初の4品の中で初めて選んだ「渡り蟹の芙蓉仕立て」はほとんどスープ。
それはそれでOKなんだけど、意外だった。

全体としては十分満足なんだけど、ちょっと全体に普通ぽくなってしまって悲しい。現地風な味付けとお店の雰囲気が気に入ってたので。
歌舞伎町にある日本語が通じないお店っていうのを見つけて気になっているので、そこに探検に行こうかな~。

パスタカフェ スパッソ 新宿店

2007-02-03 23:50:13 | 食事/お菓子
今日はけろりん☆と一緒に浅草橋へ。
瓢箪家、KIWA、パーツクラブと歩いた後、新宿に移動。

今日の目当ては、新宿小田急ハルクB1Fにある、パスタカフェ スパッソ 新宿店(hotpepper.jp)
何がすごいって、新宿駅ビルの地下なのにパスタが609円。
基本のMサイズも2倍量のLサイズも3倍量のLLサイズも、全部609円。

怪しすぎると嫌がるけろりん☆を、
「こんな怪しいお店、行かなかったら後悔する」
「いつつぶれるかわからないから、行くなら今がチャンス!」
と、無理やり説得して連れて行きました(笑)。

お店に着いたのが5時半ごろなのに、もうお店の前に列ができてました。といっても7,8人?メニューを見ているうちにすぐに中に入ることができて注文。
会計をして番号札をもらい、飲み物はレジ右のカウンターで受け取ります。
席について待っていると、番号札を見ながら店員さんがパスタを運んできてくれる仕組み。
お水はセルフサービス。

食べたのは、
・小海老と山菜と明太子の和風ソース(めかぶ入)
・海の幸と磯の香りのボンゴレソース
二人ともお腹が空いていたので、半分以上食べるまで写真を撮り忘れたことに気づかず。
よって写真はなし。

さっぱり系のソースなこともあってあっさりと平らげ、LLサイズでも良かったね~、とか、もうひとつ頼む?とか言ってました(笑)。
クリーム系やトマト系ならLでいいと思うんだけど。

結局頼まずに店を出て、アジアンキッチンへ。巨大パフェが狙いだったんだけど、店頭見本を見て私がひいたので、ロイヤルホストへ移動。
そこで、それぞれ黒ショコラパフェと白ショコラパフェを食べる二人。
ロイヤルホストのページ見たら650円ってあるけど、680円だったよ~。

最後に私の買い物に付き合ってもらって解散しました。
買ったのはWRAPの白ベルトリング。チャームも買ってきたので明日作成します。

箱根湯本のお菓子

2007-01-12 23:58:23 | 食事/お菓子
唐突ながら、箱根湯本の和菓子についてメモ。

2006年9月
「菜の花」の月のうさぎ、温泉饅頭はおいしかった。一方でパック詰めでしか売っていない黒い饅頭は今ひとつ。
もしかしたら、温泉饅頭もパックになっているものは味が落ちるかもしれないので、次回は要比較。

2007年1月
「ちもと」の湯もちをいただく。白玉生地の中に羊羹を入れて柚子の風味を加えた、という説明を読んで首をひねったが、柚子も羊羹もでしゃばらず全体がいい感じ。

ケーキバイキング

2006-10-03 21:17:00 | 食事/お菓子
先週の金曜日、後輩とセンチュリーハイヤット東京のケーキバイキングへ。
今は秋で栗やサツマイモ、ゴマ、かぼちゃなどのケーキがメイン。
写真はあまりにも見事だったピラミッド。

ハイヤットのバイキングは、時間制限がある上(って言っても150分制限だけど)、平日のみなので、最近はご無沙汰。
でも行ってみたら結構楽しめた。

前はケーキしか見えてなかったけど(笑)、お店の人やお客さんの観察がいつの間にか習慣になっていることを自覚。
センチュリーはビジネスマンと家族連れが目立つ。
そして混む時間帯はおやつの時間と夕食時。
スタッフは目立たない。でも必要になれば割とすぐに呼び止められたのでちょうどいい感じ。

お隣のヒルトンと比較すると、ケーキ置き場がコの字型で、その周りに席があるので、自分の席の後ろをずらずらと人が通っていくことはない(ヒルトンは壁側一面が料理)。
席は椅子(ソファーではない)。
お茶は最初にオーダーを聞かれて、それから少しした頃にお代わりを聞いてくれたが、そのあとはこちらから声をかけないといけなかった。

ケーキは小さめで飾りつけも綺麗。補充も万全。
味は、おいしいのもあり、いまいちなのもあり。
今回一番気に入ったのは、きのこのキッシュだったりする。くるみとヘーゼルナッツのガトーも好きだった。

混んでいなかったためか声をかけられなかったのをいいことに、時間制限を大幅にオーバー。
それでわかったのだが、20:00まで来店は可能であるものの、料理は20:30で下げられてしまう。ちゃんと下げる前にお店の人が教えてくれるので、気づいたらなくなってたということはない。

ちなみに今回の成果?はケーキ4皿+アイス2種盛り+料理メニューと控えめ。
体重の増加も控えめ。
あまりに増えてもブルーだが、最近の増えなさぶりには年齢を感じてブルーだ…。

日比谷園

2006-08-09 01:48:27 | 食事/お菓子
昨日は夏休みのけろりん☆と二人で点心のオーダーバイキングへ。
場所は青山一丁目にある日比谷園。四川料理のお店です。
美しい写真付きのレポートはけろりん☆に任せるとして、私はまたつらつらと。

バイキングは夜に設定したので、それまでは渋谷で買い物などなど。
まず、けろりん☆がコンプレックス・ビズで私とお揃いのスティックを買い、ANNA SUIで扇子を購入。
行くところがなくなったので(笑)ゆっくりできるスタバへ。
ソファーでしばらく話をして、またふらふらと雑貨屋を歩き、今度は私が帽子を購入。
で、元バイト先に顔を出し、バイキング。
その後、食後のコーヒーでまたスタバへ。
なんか久しぶりに「友達と遊んだ」気分。(爆)

肝心のオーダーバイキングは満足!
前にもこのお店には来たことがあって、ショウロンポウがおいしかったのが忘れられなかったのですが、やっぱりおいしい~。
ちゃんと熱々のスープが入っていて、これだ!と。皮は厚めでもちもち。
ただし、これだけは頼んでから出てくるまでとっても時間がかかる(他の蒸し物と比べてもかなり遅い)ので、見込み注文の技術(笑)が必要です。

 

今回感動したのは左写真上のマーボ豆腐。(ちなみに右はデザート4品)
本場通り、山椒で辛味が付けられているのが嬉しい。
「もたれるかな?」と言いつつご飯をオーダーして、「辛いよ~」、「ちょっと量多いしキツイよね」と言いつつぺろりと平らげました。

あと、豚の角煮も八角が適度に効いていて予想以上においしかった。
他の料理もどれもおいしく、大満足。
別に頼んだプーアール茶もすごい量で飲みきれなかったほど、たっぷり。
これで一人2500円行かない(※クーポン持参で10%引き)とは…。

あえて欠点を挙げると、
タピオカは、放置時間が長いのか表面が凹んでしわしわの豆みたい。
水餃子の皮もショウロンポウと同じ皮なのか?中身に対して分厚すぎ。
くらいかな。でもそんなに気になりません。
あとはオーダーがたまに通ってないとか、無料で熱いウーロン茶をくれるなら先に言ってよとか、1品頼むと全員分来ますと書いてあるのに、たまに1つしか来ないとか…。
でもその辺は欠点というか、お店のスタイルな気も。(笑)中国にいる気分で面白い。

両親も興味津々みたいだし、またいろんな人を連れて行きたいお店です。

とりあえず今日の体重増加は1.2kg(昨日の同時刻と比較)。
やはり往年の2kg増にはいかないのでした。食べる量減ったなぁ。

翌日追加。
これが頼んだけど一つしか来なかったスープ水餃子です。

アルファカーメル

2006-04-30 02:02:25 | 食事/お菓子
けろりん☆と、アルファカーメル@新宿タカシマヤで、土日の11時から各30名限定のケーキバイキングにいってきました。
ここのケーキは、普通に頼んで出てくるサイズと同じで、味も良いとのことなので、前々から行ってみたかったんだ~♪

10時15分に12階に行くと既に列が…。
念のため先頭まで行ってみたら、やはりアルファカーメルでした。
この時点で20名程度(代表者のみが並んでいるケースもあるので、はっきりした人数は不明)。

開店15分くらい前に人数と飲み物を聞かれました。
まだ来ていなかったけろりん☆の分も勝手にストレートティと回答する私。

11時に無事に店内に入れ、メニューを見ながら、しばらく待つと飲み物が。
すかさずオーダーを入れる。

上2つがけろりん☆、残りが私。

左上から順番に
・紅茶のティラミス
・抹茶のムース
・アールグレイ
・スープゼリー グレープフルーツ
・レモンクリームパイ

アールグレイは、「紅茶のスポンジをカスタードと季節のフルーツで」とあったけれど、実際はカスタードは少なめで生クリームたっぷり、フルーツは苺。
生地の底がカステラのようにキャラメルになっているのが香ばしい。
自分で焼くときにも使えそうな技。

レモンクリームパイは上がふわふわのメレンゲで、タルトはどっしりとしていておいしい。
レモンの酸味もいいし、今回のケーキの中では一番。

スープゼリーは店頭のメニュー見本より量が多い!これもさっぱりしていておいしかった。
あとから店頭で価格を見たら、これ、ケーキ類より高いのね…。同じくらいだったら、買い物途中の休憩に食べにいくのに。

この時点では食べたいもの全種類制覇できると思ったけど、次で失敗。


上から、
・レモンクリームパイ
・ミルフィーユ
・タルトフロマージュ
・フレーズ(苺のムースのクレープ包み)

私が食べたのはフレーズとミルフィーユ。

このフレーズが失敗。苺のムースのボリュームが多いし、甘ったるい。砂糖をたっぷり入れた苺味の生クリームみたいで苺の酸味も無い。
これを半分も食べないうちに胃袋が膨れてしまった。

しかもミルフィーユは「フィユタージュに季節のフルーツ」。
当然のごとく季節のフルーツは上と同様に苺。
パイは何も付けずにそのままなら10枚くらいいけそうなおいしさ(実際は三層)なんだけど、もう苺も生クリームもいっぱいいっぱいだったので、あまりおいしさをかみ締められなかったのが残念。

最後にガトーショコラとモンブランを食べたかったのだけれど、店頭の実物を見てそのボリュームに断念。

けろりん☆は私がミルフィーユに苦戦している最中に、スープゼリーヨーグルトをオーダー。
しかし、既に売り切れとのことだったので、グレープフルーツに。

ということで、一人ケーキ4つ+ゼリーを食べたのでした。
けろりん☆にもう一回来たい!と言ったら賛同してくれたので、また来ると思います!

卵のご飯

2006-04-11 22:13:10 | 食事/お菓子
一般名称では卵かけご飯、卵ご飯というものですが、うちでは「卵ご飯」と呼ばれています。
麻、ぼけっとした頭で無難に食べられるのがよいですが、数日前に食が進まなくて夕食を卵のご飯にしました。
いつ食べてもおいしい。

今Wikipediaを見ていたら、この卵かけご飯の項目を発見。
めちゃくちゃ面白い。
Wikipedia 卵かけご飯

普段はノーマルに醤油のみ、時々味付のりを入れるのですが、ここのトッピング、調味料を参考にしていろいろ入れてみたいと思います。
それにしても卵かけご飯専用の醤油って気になる…。

横浜大飯店

2006-04-10 02:57:37 | 食事/お菓子
9日に中華街の横浜大飯店のオーダーバイキングに行ってまいりました。

人数は3名。高校の友人。
たとえ待たされようとも何時間でも話していられる面子なので、予約はなしで。
(予約すると90分制限。予約しないと無制限。)

1時半過ぎに行ったら今から2時間待ちです、とのこと。
その間、話をしながら中華街散策。お腹が空いているので、めいめい露天で買った点心を食べる。
すぐに2時間が経過し(というか指定された時間の5分後にようやく気がついた)、お店へ。
地下に案内される。

お茶はテーブルで一種類。ジャスミン茶を選択。
私が食べたものは、

・474 蟹黄魚翅  カニ卵入フカヒレスープ
・457 担々面   タンタンめん
・112 海浙皮   特製細きりクラゲ
・460 棒々鶏   バンバンジー
・91 晶螢鮮蝦餃  海老蒸し餃子
・100 小籠包子  ショウロンパオ
・110 芝士春捲  チーズ春捲き
・452 沙律蝦仁  海老のマヨネーズあえ
・188 干焼蝦仁  芝海老のチリソース
・473 愛玉ゼリー  南洋フルーツゼリー
・400 北京皮鴨   ペキンダック
・406 東坡肉   豚バラ肉の角煮
・111 水餃子   すいぎょうざ
・140 韮菜餅   ニラと海老の蒸し餅
・168 清炒時菜  季節野菜の炒め
・472 仙草ゼリー 漢方ゼリー
・138 白片肉   豚肉の冷製うす切り
・101 干貝粥   貝柱のおかゆ
・493 南瓜包   かぼちゃマン
・459 糯米糍   ローマイチー
・470 杏仁凍布旬 アンニンプリン
・494 奶皇餅   カスタード餅
・491 小桃包   ももマン
・109 杏仁雪糕  アンニンソフトアイスクリーム

このうち食事は3人でシェア、デザートは私の分だけ。
他の2人はライチゼリーとか杏仁豆腐を頼んでいた。
今、これを書いていて、ニラと海老の蒸し餅の写真を撮り忘れていたことに気がついた。

全体の感想として、画像より数段しょぼいな、と思う。
北京ダックは皮が4枚あったけど、中身は1枚分なんじゃ?という感じだったし、お粥なんかトッピングがまったく無く、白粥かと思った。
あと、料理が熱くないのも気になった。
蒸し物(点心)は一応頼んでから蒸してくれているようなのだけれど。

おいしかったのは季節野菜の炒め、くらげ、漢方ゼリー、愛玉ゼリー、カスタード餅、ローマイチー。
逆に頼んだのを後悔したのはタンタン面、エビのマヨネーズ和え、かぼちゃマン、桃マン。

くらげは無条件に3人とも好きだから。もともと素材の食感重視だからそんなに失敗するものでもないし。
野菜は3人とも、これは正解、と言った品。もともとメニューにこの系統の料理が少ないので希少でもある。
デザートは完全に私の好みで。ゼリーは口直しに食事中食べてた。(爆)
カスタード餅とローマイチーは餅の食感と表面のココナッツ、中の餡の組み合わせが好き。

後悔したものの理由は、
タンタン面は辛味が無い。麺にコシも無い。
マヨネーズ和えは調理したエビにマヨネーズをべったりかけたもの。まぶしてから火を通すのをイメージしていたのでびっくりした。マヨの量も多すぎて周りのキャベツを食べるのも一苦労だった。
ちなみにチリソースも似たり寄ったりだけど、ソースがそこまで重くないのと周りの野菜がないのでそこまで最悪ではなかった。
饅頭類は単純に胃袋の問題。特別おいしいわけでもないので、わざわざ胃が膨らむものを食べる必要は無かったな、と。
それでも次回は肉まんが食べたいんだけど。(爆)

次はショウロンポウがおいしいところに行きたい…。

横浜「先斗入ル」

2006-03-26 00:20:03 | 食事/お菓子


今日は久しぶりにけろりん☆と会ってきました。
2ヶ月以上会ってなかったので、久しぶり~。
横浜ヨドバシカメラ地下の「先斗入ル」でご飯。ここは五右衛門と同じ系列らしいです。

写真は左から、
けろりん☆の注文した「梅とちりめん山椒と鶏そぼろ」
私の注文した「たらこと湯葉としめじの青じそ風味」
セットメニューで付いてきた飲み物とデザート(冷たい抹茶ラテ&抹茶ティラミス)

パスタはあっさりしてておいしかった。
抹茶ラテは甘い。でもおいしい。
抹茶ティラミスはお酒が効いていなく(入ってない?)、下に粒餡が入っていてラテより少し甘さは控えめ。

土日は終日完全禁煙ですし、雰囲気もよく、急かされることも無いので、気に入りました。

でも驚いたのは、お店出て駅の反対側まで歩いたら、けろりん☆が「お腹すいた!」と言ったこと。(笑)
たしかにうちらのいつものボリュームに比べると控えめだよね。
次回はこってりとカプリか、同じくヨドの地下のLA VERDEでご飯にしましょ~。
ヨド地下は全店制覇したいかも。

中華バイキング

2006-03-22 23:54:39 | 食事/お菓子
祖父母に連れられて、東京ドーム横にあるドームシティホテルの3FのLala Chinaに行ってきました。

くらげの和え物がおいしくって大量に食べてしまった…。
ほぼ全種類食べて、気に入ったのはそのくらげの他、エビのマヨネーズソースがけ、点心3種(ショウロンポウ、シューマイ、ギョーザ)、デザートの胡麻団子。

エビは揚げられていて、ソースが別がけで調整できるのが良い。
点心は上記の3種が蒸篭に入っているのを最初に一人一つ持ってきてくれて、その後食べ終わったのを下げてもらうときに次のをお願いするので、ほかほか。
エビの紹興酒蒸しは味が好みではなかったけど、エビが子持ちなのが面白かった。ちゃんと卵が保護できるように殻が変化してるのが。(おい)

北京ダック(これも頼んで作ってもらう)は皮が厚い上に鳥の食感がないのでイマイチ。ミソもあんまり好みではなかった。
あと飲み物がコーヒー以外全部冷たいの(オレンジジュース、グレープフルーツジュース、ジャスミン茶、ウーロン茶)だけだったのも、ちょっと気になる。

食べなかったのは、おこげとズワイガニ、プチケーキ。
おこげは頼んで作ってもらうんだけど、さすがに一人前は入らなかった。
ズワイガニは身をはずすのが面倒なのでバイキングでは手を出さない。
プチケーキはよくある作り付けのだったので。

でも総合的にはメニューに過不足が無いし、お店の雰囲気が良くてのんびりくつろげたので満足。

チロルチョコ(きなこもち)×パン

2006-03-11 12:26:52 | 食事/お菓子
先日久しぶりにコンビニ(ファミマ)に入り、パンを買おうと思ったらこんなもの発見。
すでに好物の「大きなチョコチップメロンパン」も手に持っていたのに買ってしまった…。

中にはきなこペーストと求肥入り。求肥が意外にパンとあっておいしい。
他にはこのシリーズが見当たらなかったけど、単発なのかな?
と、後輩と話しをしていたら、さっき連絡があってチロルチョコパンは合計6種類あるらしい。

調べてみた。
ファミリーマート「チロルチョコパンフェア」開催のお知らせ
アイテム:6アイテム
  (コーヒーヌガー、ミルク、きなこもち、苺ちょこ、ビス、マンゴー)


あの“チロルチョコ”がパンに!「チロルチョコパンフェア」開催!
3月7日(火)~3月20日(月)


■大人気の「チロルチョコ」をパンで再現

 今回、“手頃な価格”とバラエティあふれる品揃えによる“選べる楽しさ”で大人気の「チロルチョコ」をファミリーマートのオリジナルパンで再現いたしました。全商品105円(税込)の手頃な価格を設定し、長年の定番である“コーヒーヌガー”をはじめ、大ヒットの“きなこもち”や新商品の“マンゴー”にいたるまでバラエティあふれる全6アイテムの商品を揃えております。


らしい。

柿安のバイキング

2006-01-29 23:50:20 | 食事/お菓子

今日は誕生日の近い友人たち(けろりん☆、しょこ、あやか)と4人で誕生会でした。

まず朝はけろりん☆とセールへ突入。
そのあとで他の二人と合流して、新宿の柿安三尺三寸箸へ。

すごい混んでるね!
最初に行った12時半ごろから、食事が終わる3時ごろまで、ずーーーっと表に人の行列が。
1時間待ちましたが、90分で1800円はお得だな~と思う。
前に夜に来たしょこどの曰く、夜のほうが野菜メニューが多くていいよ!だそう。
次回は夜に来ますか。

写真は恒例、デザート。わらび餅とケーキ。
他にも白玉とかごま団子とか食べたのですが、食べるのに夢中で写真撮影を完全に失念してました。

あ、ちなみに今回3人に「いつもより食べてる量が少ない!」と突っ込まれましたが(それでも3人と同等以上の量は食べた)、やはりというか、夕飯は結構普通に食べました。(爆)
生牡蠣と鍋2種(鶏鍋とキムチ鍋)でした。

カプリチョーザ

2006-01-15 18:42:26 | 食事/お菓子
昨日アウトレットに行った後、この記事のけろりん☆のコメントにあった某場所のカプリチョーザへ。
人数は3人。注文は3700円の2人用コースに追加する形で、以下の通り。

・スモークチキンと半熟卵のシーザーサラダ   写真なし
・チーズ入りライスコロッケ ミートソースがけ  写真左上端
・スパゲティ カルボナーラ(レギュラーサイズ) 写真左上中
・スモークサーモンと粒マスタードのクリームスパゲティ(取分けサイズ)  写真右上中
・ピッツァ スカンピ                   写真右上端
・デザート
  バニラアイス 熱々ブルーベリーソースがけ 写真左下端
  本日のケーキ(苺のショートケーキ)      写真左下中
  いろいろパンナコッタ (苺のパンナコッタ)   写真右下中
・コーヒー/紅茶                    写真なし

サーモンと粒マスタードのパスタは残念ながらイマイチだったので、レギュラーサイズと取り分けサイズが逆になるように注文すればよかったと反省。

でも、他のはおいしかった!
ライスコロッケ割るときなんてわくわくしたし。
もう一回行きたいな。今度はクーポン持って。(笑)

ちなみに写真右下端の抹茶ティラミスはそのあと行ったガストで。食べすぎ