goo blog サービス終了のお知らせ 

The Serenity Prayer

支離滅裂メモblog

久しぶりのネイル

2008-11-14 00:36:07 | コスメ/美容雑貨
といっても画像はなし。
最近ケアもろくにしていなかったし、塗り方も不器用になってるしで、できばえは良くなく。
1日でストーンが半分落ちたので、さっさとオフしました。

先日、結婚披露宴に参列するために塗ってみました。
爪の伸びがとても早くなっていて長さだけはあったのでフレンチっぽく。…というより、フリーエッジが透けまくりで自動的にフレンチになったので、境目に銀のラインを引いて、端に小さな銀のスタッズとSS9のクリスタルを。

使ったのはシャネルのPink satin。
次回以降このエナメルを使うときの注意事項は
・アートには向かない
・3度塗りしてもフリーエッジは透ける
・つやはしっかりあるのでトップコートは不要

アートに向かないのはシャネルの共通点。
他の手持ちのシャネルのエナメルは色にインパクトがあるので、今まではそれが原因かとおもっていたけれど、違うらしい。
手を加えるほど下品になるというか、なんというか…。
今回スワロフスキーを乗せようと、エナメルを塗った後にあれこれ色やデザインを選んでみたけれど、同系色のストーンを爪に乗せると明らかにストーンがくすんで見えたのにはびっくり。

ところで、黒崎えり子さんのブログでハンドモデルの募集を見てびっくり。
他の条件はまだわかるけど、ネイルベッドが親指1.5cm、中指1.5cm、小指1.1cm以上って!
私の親指と小指は、甘皮をぎりぎりまで処理すればなんとか届くけど、中指は1.3cm。1.5cmまであと2mmの差だけど、爪の2mmは大きい。

ネイルチップ

2008-04-19 00:34:21 | コスメ/美容雑貨
「黒崎えり子のパーフェクトネイル」のボリュームリングとのコーディネイトページに載っていたネイルがずっと気になっていたので、作成してみた。
すんごい不満ですが。
本や雑誌見てた時はふーんとしか思ってなかったけど、線が滑らかに引けない。
おまけに濃い紫がなぜか透ける。
自分の爪につけるとイメージとの落差に泣けてきます。

アクリル絵の具を使ったフラットアートに関しては、これはお手軽でいいというのが感想。
まず値段は、筆2本と10mlのホルベイン4本買って700円程度。
まったく臭くない。
混ぜて色が作れるのでグラデーションも簡単。
塗って乾くまでに1分。
使い捨てのパレット(ダイソーで売っている)を使えば後始末も筆を洗うだけ。
10mlは基本色しかないので、次は20mlの金や銀を買ってみようかな。

3Dアートも並行して苦戦中。
ついでにアクリル絵の具の大きめの筆+ホワイトパウダーで再挑戦したら、やはり前回とは出来が違う。
とはいえ、どうやらパウダーが荒いのか固いのか、どうしても表面にざらつきが残るし、逆に残らないくらいにするとミクスチュアが流れてしまう。

つい、ネットの専門店でスタッズやストーンを買ったついでに、おためしサイズ4色入りパウダーを注文してしまった。全部で6000円近い。今月ネイル用品買いすぎ…。
専用の筆はまともに買うと最低価格2500円だということがわかったので、来月買うことにしました。

100円ショップの3Dキット

2008-04-13 01:48:01 | コスメ/美容雑貨
今日、100円ショップのシルクで、ネイルの3D用の商品をいくつか購入。
・アクリルリキッド
・アクリルパウダーのラメ、ホワイト
・ダッペンディッシュ(リキッドを入れるガラス容器)
・ポニーの小筆

私は数か月前までまったく知らなかったのですが、アクリルリキッドとアクリルパウダーは、ネイル雑誌やネイル本を買うと絶対に出てくるスカルプチュア、3Dアートの材料です。
試してみたかったけど、リキッドはかなりクサイときいていたので躊躇もしてました。

普通にバラエティショップでキットを買うと1800円、しかしキットのパウダーはカラーばかりで、欲しいホワイトやクリアのパウダーは別に買わなくてはいけないし、入っている筆も柄が短くて使いにくそう。
バラで買うとパウダー、リキッド、筆ともに各900円が最安値で合計2700円~。

そこでパッケージを見ているうちに、3Dアートの材料とスカルプチュアの材料が同じだと気づき、前に100円ショップで売っていたスカルプチュア用品を思い出したので、購入は見送り。
しかし、100円ショップでも取り扱っている店舗が少ない上に売り切れが続いていて、ようやく買えました。

早速使えないサイズのネイルチップにアートしてみたけど、難しい~。
筆にリキッドをしみこませてパウダーを取ると、液状化したパウダー(ミクスチュアと呼ぶ)が筆先で球になって、それを爪の上に乗せながら成型する…はずが、そもそも液状にならない。パサパサ。

原因として、
・筆がちゃちいので、パウダーを取る前にリキッドが蒸発している
・試したのがラメパウダーだったのでラメがごつごつしているように見えた
・そもそも、実はリキッドorパウダーに不純物が多くてダメダメ
を考えました。
上から確率が高そうな感じに並んでます。
買った筆は、本に載っている筆とは見た目からして比べ物にならないのでこれが一番ありえそう。
2つ目のはもう一つ買ったホワイトを使えば確認できるからまたすぐに実験。

第一印象としては、安く始めたいならパウダーとダッペンディッシュだけを100円ショップで買って、リキッドと筆は普通のを買うのが正しそうな気がしています。
筆は前述の理由で、リキッドは蒸発で減りが早いため。
まあ、臭いの確認用だと思えばそのサイズで十分なんですが。

ちなみに問題の臭いですが、まんま溶剤の臭いでした。
それでようやくわかった。プラスチックの粉を溶剤で溶かして再形成するんだ。
なぜ世の中のネイル雑誌は一言それを書いてくれないのか。

まともにミクスチュアが取れるようになったら、まずは地道に同じ大きさの球を作る練習から始めます。
豪華かつ繊細なフラワーモチーフへの道は遠い。

シャネルのアンフラメタル

2008-04-04 01:11:43 | コスメ/美容雑貨
記録。

シャネルのアンフラメタルの3度塗り。かなり透けやすいので注意。
乾かしている途中に傷がついてもきれいに修復しやすいが、重ね塗りすると乾きが遅い。
楽をするなら、下に黒のネイルを塗ってから重ねるのがよさそう。

爪の長さは一番長い爪のハイポニぎりぎりで揃えたが、それでも少し長く感じる。

ストーンはライトシャムのSS9とSS5。
このストーンの置き方は小さい赤ラメ入りのシアーなベージュのネイルでしたい。ので探す。

ブルージルコンのネイル

2008-04-04 01:07:15 | コスメ/美容雑貨
3月の結婚式にて。
着たドレスに合わせて、久しぶりに寒色系。
自分的タブーの一つ、「冬は寒色系禁止」の季節がようやく終わりました。タブーになっている理由は単純に冷え症で手の血色が悪くなって似合わないから。

この前に黒のネイルを塗るときに、ラウンド気味にして表面を磨いたら新鮮で良い感じだったので、そのままずっとラウンドにするべく継続中。
そして、甘皮整えて表面磨くと素爪でもきれいです。本当にびっくりした。

使ったのは、
下地としてチャイナグレーズの水色(このときに100円で買ったやつ。)を一塗り。
キャンドゥで買ったラパンセ35を3度塗り。
トップコートもキャンドゥのACのクイックドライなので、100円尽くし。

トップコートは厚みが出やすいので上のブリオンとストーンの固定に重宝してます。
ストーンはSS9のブルージルコンとSS5のオーロラ。
指一本しかアートしないのは時間なかったからです。本当は本で見た、一本にクロスモチーフであとは付け根アート、みたいなのをしたかった。

このネイルはドレスの色ともあったし、自分でも気に入っているのでまたしたい。
ラパンセ38はそのままだと爪が透けるので、下に合わせる色の試行錯誤で前日夜中に3時間とっかえひっかえ苦心したしね…。

余談ですが、2月に同じドレスを着た時には控えめにと王道フレンチの境目にストーンをのっけて行ったら、なんと花嫁さんとお揃いになってしまいました。
しかもどちらかっていうと爪が長いのもあって私のほうが派手だった…。
次回からはかぶらないように頑張る。

11月ネイルの記録

2007-12-11 21:15:00 | コスメ/美容雑貨
そろそろ買い貯めたストーンでも使おうかと思ったら、毎日手袋着用になってしまったので、付けられない…。
しばらくはフラットアートだけ。


先月最後の玉虫にクリアボールをつけてみた。
つけたあと、位置が気に入らなかったので動かしたら、下のマニキュアまで持っていかれてしまった。
周りはアクリルストーンとブリオン。


ずっと使ってなかったアナスイの紫色。パールなしの薄紫に金色ラメ。
根元のハーフムーンを金色に塗りたかったけど失敗。この後で専用の小筆を購入。
まあ、もともと自爪にハーフムーンがないので、イメージがつかめなかったのも失敗の原因な気が…。
他の人の画像を見ると、結構思い切って半円を描いていいみたい。


これも失敗。
秋らしい色って普段使わないから濃淡のバランスがわからない。
茶色をもらったので塗ってみたけど、しっくり来なかったので先端に金ラメを付けてみた。
最初エテュセのBEのラメを塗ったら白っぽ過ぎたので、上から金ラメを重ね塗り。
が、エテュセは乾きが遅かった…。反対の手はラメ部分が根元側に押されてぐにゃぐにゃに。
エテュセのラメを使うときは速乾コートとペアにしよう。

このあと爪を短くしたら、なぜかそのあとパキパキ割れて、いまだに爪の形が変。
塗ってもつまらない。

10月ネイルの記録

2007-11-02 21:44:10 | コスメ/美容雑貨
いかん、このままではネイルブログになってしまう。
日常ではいろいろ起きてはいるのだけれど、ブログに書けることはない状態。
今アップできるのって、他には炊きたて白米の写真ぐらいしか…。

ということで、また爪ばっかりですが。


前回のネイルは早々にシャムが取れたので、ちょっとアレンジしてみた。
ブリオンで凹みを埋めて、金色のネイルを適当に。



なぞのツートーンネイル。反対の手と親指は人差し指と同じ色。7:3になっているわけです。
この爪で3日間過ごしましたが、誰からも指摘されませんでした。

紫玉虫はこのひとつ前に付けてたのですが、この3本だけは全然はげてなかったので落とすのをやめてしまったというのが理由だったり。
結果的にピンク好きでない私はこれに慰められました。触り心地良いし。

この頃から爪やすりでうまく削れるようになってきたので爪が長め。
これまでは形を揃えようと削ってると短くなってた。


現在はこれ。玉虫なのですが失敗だった…。
この季節は日光が弱くなるから自然光では玉虫が出ない。つまらない。
アルファレインボーの3を二度塗りなのですが、中指と小指だけ2回目は2を塗っています。
こっちのほうが肌なじみが良いので、今度からは全部そうしよう。
でも、玉虫ネイルは来年の春まで封印。

9月ネイルの記録

2007-10-14 12:18:31 | コスメ/美容雑貨

使いにくいアルファ…の8にレブロンの紫を少量混ぜて紫の玉虫ネイルに。シロップネイル。
先端にオーロラ六角ホロを乗せたら目立ちすぎたので、さらに上からマニキュアを塗ったら今度は埋もれた。難しい。


上の自作マニキュアを一度塗りにするとこんな感じのラベンダー。
これでも玉虫はわかるが、かなり弱いので、O.P.IのDS001(米)を少し入れた。


ラパンセの38を2度塗りして、ラメマニキュアを先端に重ね塗り。
この色は肉眼で見ると手がくすむ。
小指のみ、同じくラパンセの05も重ねてある。


現在のネイル。
上のラパンセに同17を少し足して、赤みを加えたもの。
かなり違和感はなくなったが、やはり似合わない色らしい…。まだくすむ。
でもベーシックな色なので気にせず使い倒す。

ストーンはフラットバックのバーガンディ(SS9)とVカットのシャム(PP9)。
この組み合わせは失敗だ…。バーガンディの色が思ったより浅い。

8月ネイルの記録

2007-09-23 02:20:43 | コスメ/美容雑貨
1年ちょっと前には「暑さの中で(マニキュアを塗ると)臭いのが我慢できない」とか言ってたけど、今年の夏は爪いじりがマイブーム。
7月にプロにやってもらって、自分がスクエアオフだと思っていた形が実はラウンドだったとか、根性ないと無理と思ってた爪やすりであんなに早く美しく削れたとか、いろいろと感動したのが原因。

とりあえずコレクター癖をフル活用して、基本的な道具一式を揃え、さらに趣味の光物も揃えて、ようやく蒐集が収まってきたところ。

意外だったのはベース・トップコート、リムーバーの使い分けとキューティクルオイルの存在の偉大さ。
これは最後まで盲点で、おかげでかなり指先と爪を傷めてしまったような…。
とにかく塗り替え回数を減らし、黄変を防ぐのが大事。

●白く色がつくタイプのベースコート(できればトルエンフリー)
→黄変をごまかすため。クリア系、寒色系を塗るときはこちらにする。
 OPIのベースのほうが持ちは良くなる(と思う)ので使い分けてる。

●速乾タイプのトップコート
→ネイルの持ちをよくするため。
 普通のトップコートでもよいが、乾くまで手先を使えなくなるからと先延ばしにしているうちにはげてくるので。

●多少落ちが良くなくてもいいから爪に優しいリムーバー
→ラメなしの場合にはこっちを使う。というかANNA SUIの以外はこちら。
 切ったコットンにしみこませて上からアルミホイルでくるめばたいてい落ちるので、落ちは気にしない。

●キューティクルオイル
→リムーバーの後か、ネイル完成後に使う。荒れてるときは一日一回。
 これは本当に盲点で、去年友人からDucatoのをもらっていなかったらハンドクリームで効率の良くない努力をしていたと思う。

ここからはネイルの写真。


ダイソーで買ったアルファレインボーネイルカラーの3。
これで玉虫ネイルにはまった。でも、後から買った高いのに比べるといまいちかも。
根元に同じくダイソーのアクリルストーンを乗せて、トップコートで保護。
6日間綺麗にもったのに、すごく落としやすくて感激した。
実は8月中はほとんどこれだけだった。


褪色したANNA SUIの213を透明ラメ入りマニキュアと混ぜたもの。
落とすのが死ぬほど大変なので、よく落ちるリムーバーとアルミホイルの使用が必須。
このときは爪切りで切ったので爪の形が不ぞろい。


上のネイルにアルファレインボーネイルカラーの8を重ねたもの。
写真には写らないが、赤っぽいパールが光ってかなりうっとうしかったので1日で落とした。

これらの後くらいから趣味に走り、スワロフスキーやホログラム、ブリオンをネットで購入。
まだまだ続くのであった。まあ、ここまで買いあさったら使わないともったいないだろう…。

初めてのChina Glaze

2007-09-22 02:14:23 | コスメ/美容雑貨
7月にネイルにはまってから、ずっと気になっていたChina Glaze。
売ってるところ少ない、容量多い(18.5ml)、値段高い(1500円~2000円)、で今まで買えなかったけど、近所にネイル用品店ができて、そこのオープン記念でなんと100円!
もっと早く気がついてれば、まともな色もあっただろうけど、残ってた色で使えそうなボルドーとスカイブルーを購入。

両方とも塗りやすいさらさらの液なのに、以外にしっかりと色がつく。
スカイブルーはパールもラメもなしで、手持ちの水色パール系の発色をさせたいときに下地に塗ると抜群!

ボルドーはパールぎっしりで華やか。普段使いは難しい。
でも細かいゴールドラメ入りネイルに重ねたら、フューシャのラメが光ってるみたいに見えてとてもきれいだったので、そうやって(多分ペディキュアで)使う予定。

クリスチャン・ディオールのハート型リップパレットチャーム

2006-11-30 00:12:16 | コスメ/美容雑貨
母からプレゼントとしてもらいました。
写真だと左の口紅がオレンジっぽく見えるけど、2色ともピンクです。

思ったより大きいです。
でも可愛いです。つくりが凝ってます。
そして異様に重いです。

これで下のUSBと1000円違わない値段設定はどう捉えればいいのか、すごく戸惑います(笑)。比較しようがない。

開けるときに周りのじゃらじゃらが中に入らないように気をつけてくださいという注意をBAさんから受けましたが、早速突っ込みそうになりました。

日焼け止めの紫外線測定法

2006-08-10 00:40:04 | コスメ/美容雑貨
ここ2年くらいシミが増えてきたので、ようやく(夏だけだけど)日焼け止めを付けるようになった。
だいたい外で陽に当たるのが昼前の1時間程度。
ビタミンDの合成など、健康のために陽に当たったほうが良い時間は5分未満。
60分/5分=12なので、少し多めに見てSPF15~20、PA+程度のものを使っているのだけれど、最近気になったことが。

それはSPF、PAの測定方法。
私が知っているのは、
・SPFは紫外線B波を防ぐ指標で、PAは紫外線A波を防ぐ指標
・SPFの数値=(試料を塗ったところが陽に当たって赤くなり始める時間)÷(何も塗っていないところが赤くなり始める時間)
ということだったのだけれど、塗る試料の量は知らなかった。

ということでGoogleで検索。
結構ページが見つかるが、なかなか量を載せているところがない。
最初に見つかったのが、環境庁のページ(PDF)。
リンクは「原則として自由」だそうだがリンク通知が必要(!)なので、代わりにGoogleの検索結果を貼っておく。
「SPF測定法 紫外線による影響を防ぐためには」(google)

上の文章によると、2mg/cm2なのだと。
顔の縦横を大雑把に図って、凹凸の分として顔の楕円を含む長方形で近似して、1回当たりに顔に塗る量を計算すると0.5g/1回。
30gの日焼け止めを毎日使って2ヶ月。なるほど。次に封を切ったら使用回数を数えてみよう。

RMK ネイルカラーキット

2006-07-10 00:10:12 | コスメ/美容雑貨
お土産でネイル5本セット(各8ml)を頂きました。
容器がシンプルな癖して異様に可愛いです。
これが初RMK。@cosmeを見ていたら、他のものも欲しくなってきて困る…。

色は左から
ネイルカラーN EX-12
ネイルカラーN 64
ネイルカラーN 59
ネイルカラー 38
ネイルカラーN 81

EX-12の紫+グリーンパールは似たのを持っているけど、他の色は持っていないので重宝しそう。
とは言っても最近横着してマニキュア塗ってないんだよね…。
この暑さの中、臭いのが我慢できない。

シャンプーブラシ

2006-06-11 00:06:06 | コスメ/美容雑貨
数日前にあんまり期待しないで入った100円ショップの品揃えが、意外に良くてびっくり。

ボトルの口にコットンを押し当てると化粧水を染み込ませられるボトル(片手しか使わなくていい)も、買ったこれも、今まで見かけなかったもの。
あと、コンコルド(くちばしクリップ)も多種多様あった。

このシャンプーブラシは、種類が3種類あった中のひとつ。
ブラシが太いので、これなら痛くないかな、と。

ちなみに、あと2つは形状が同じで、髪を梳かすシリコンブラシとあまり変わらない太さ。
片方は2個セット、もう片方はからまった髪の毛を簡単にはずせるように後ろにボタンが付いているタイプだった。

わくわくしながら使ってみたんだけど、これだと手で洗ったほうがいいや~。
いつも両手の指の腹で洗っているから、片手だとバランスが悪いし、やっぱり痛い。
ラメマニキュアを塗ってシャンプーするとラメが剥がれるとか、手を怪我していて洗うと沁みるとかいう時用にとっておきます。

こうやって、微妙に捨てられないものが集まって、部屋の中が…。

地蔵化粧品

2006-05-01 00:24:47 | コスメ/美容雑貨
何故か両親と一緒に「おばあちゃんの原宿」巣鴨へ。
都営の「春のワンデーパス」500円を買っての旅だったので、その後六義園(りくぎえん)にも行って、つつじも見てきたわけですが。
(余談ながら、巣鴨には都電も通っているのでこれにも乗りたい場合は700円の1日乗車券がオススメ)

特に目的があるわけでもなく、刺抜き地蔵のために並んでいる人たちを横目に見つつ、商店街をふらふらしていたら、「ここだけでしか買えない地蔵化粧品」なる垂れ幕が。
思わず近寄って品物を手に。
そしたら裏にちふれ化粧品と書いてある。
周りを見渡すとMC-IIなども置いてあり、どうやらちふれの直営店らしい。
そんなものを初めて見たので、ちょっと興奮。
しかし、それからまだまだ歩く予定だったので結局何も買わず。

今調べたら、ホームページが。「笑楽童
こちらは全成分表示が載っていないんだけれど、中身も完全にオリジナルなんだろうか?
単価も違うしなぁ。
うーん、気になる。

補足:全成分表示を発見。
 化粧水は成分がまったく一緒で、50円高い。
 化粧落としは成分が微妙に違って、30g少なく、20円高い。
 ……う~ん。