腰痛が我慢出来ずに、病院へ行って来た。
定期的に遣ってくる腰痛、年に3~4回
この痛みが発生する。
酷くなると、階段の上り下りが出来なくなるし、
椅子から立ち上がると痛みが激しく直ぐに歩けない。
痛みが出て1週間ほど経つと次第に消えていく。
こんな症状。
昔、乗馬中に落馬した時に首が廻らなくなって
かなり通院、そしてリハビリに通った。
今度の腰痛は
小さい頃の傷跡が年と共に筋肉の衰えで表れてきたものです。
ここ数年は、また来たかと・・・・・・・。
今回は、度重なる長距離運転が多かったこともありますが、
なんと云っても運動不足が主要因ですね。
今日は、これまで通っていた病院とは違う新たな病院へ行って来た。
病院変わっても、やっぱりいつもと同じ診断結果でした。
この症状とは長く付き合うしかないようだ。
病名は『脊髄分離症』ですべり発生!
今日はレントゲンでの診断で、次回はMRIで
進行状態を確認することになりました。
いづれにしても、
この病とは永遠のお付き合いになりそう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ネットで調べたら、以下のような内容でした。
脊椎分離症(せきついぶんりしょう)とは?
腰椎の椎弓の上下関節突起部分が断裂した状態で、主に第4腰椎と第5腰椎に起こります。
10歳台前半から壮年期の比較的若い世代の激しいスポーツを行った人に多く見られます。
分離した腰椎と、その上の腰椎の連結がなくなって不安定になり、周辺のじん帯や筋肉に負担がかかります。
そのため長時間同じ姿勢で立っていると負担が集中して痛みが生じます。
また椎間板をはさむ腰椎の間隔が狭まり椎間板ヘルニアになることもあります。
すべりがひどくなると脊髄神経が圧迫されて座骨神経痛を引き起こすこともあります。
スポーツが好きな子供がなる腰痛のほとんどが脊椎分離症です。
定期的に遣ってくる腰痛、年に3~4回
この痛みが発生する。
酷くなると、階段の上り下りが出来なくなるし、
椅子から立ち上がると痛みが激しく直ぐに歩けない。
痛みが出て1週間ほど経つと次第に消えていく。
こんな症状。
昔、乗馬中に落馬した時に首が廻らなくなって
かなり通院、そしてリハビリに通った。
今度の腰痛は
小さい頃の傷跡が年と共に筋肉の衰えで表れてきたものです。
ここ数年は、また来たかと・・・・・・・。
今回は、度重なる長距離運転が多かったこともありますが、
なんと云っても運動不足が主要因ですね。
今日は、これまで通っていた病院とは違う新たな病院へ行って来た。
病院変わっても、やっぱりいつもと同じ診断結果でした。
この症状とは長く付き合うしかないようだ。
病名は『脊髄分離症』ですべり発生!
今日はレントゲンでの診断で、次回はMRIで
進行状態を確認することになりました。
いづれにしても、
この病とは永遠のお付き合いになりそう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ネットで調べたら、以下のような内容でした。
脊椎分離症(せきついぶんりしょう)とは?
腰椎の椎弓の上下関節突起部分が断裂した状態で、主に第4腰椎と第5腰椎に起こります。
10歳台前半から壮年期の比較的若い世代の激しいスポーツを行った人に多く見られます。
分離した腰椎と、その上の腰椎の連結がなくなって不安定になり、周辺のじん帯や筋肉に負担がかかります。
そのため長時間同じ姿勢で立っていると負担が集中して痛みが生じます。
また椎間板をはさむ腰椎の間隔が狭まり椎間板ヘルニアになることもあります。
すべりがひどくなると脊髄神経が圧迫されて座骨神経痛を引き起こすこともあります。
スポーツが好きな子供がなる腰痛のほとんどが脊椎分離症です。