goo blog サービス終了のお知らせ 

M.H なんでも BLOG ★★★★★

2004年11月からスタートしてまもなく20年になります!
これからも、時間を造って書き込みします!

海王丸

2010年03月17日 | 

富山新港に停泊中の初代海王丸の総帆展帆は4月25日。
この日は旅行に出掛けるかもしれないので観れないかも?
掲示板には案内があった。
新湊大橋も大分出来てきました。この橋が出来るとここからみる
イメージは大きく違って見えるでしょう。
ここからの風景では無い方がいいと思いますが、逆に大橋から観る
海王丸はキッといいでしょうね!

日本丸 総帆展帆

2009年08月15日 | 
トップの画像は建設中の新湊大橋、右端に小さく見える帆船は
富山新港に停泊中の海王丸です。

以下は13日から伏木富山港に停泊中の日本丸Ⅱ世です。
今日は総帆展帆の日


午後1時一寸前に到着して直ぐに始まった。
ラッキー
張り始めてから完了するまで丁度1時間でした。
最初から最後まで見ることが出来ました。


張り始め

途中の船首部

前からの全景

横からの全景

後からも撮りましたが、あまり美しくないので掲載しません!
明日は船内観船なのですが、時間的に都合が付くか?
一寸判りませんが、行けたら行きたいですね!
多分海王丸と同じでしょうね?

日本丸

2009年08月14日 | 
昨日から伏木富山港埠(ふ)頭に停泊中の日本丸
17日までこの富山港に停泊予定です。
明日は、総帆展帆の予定ですが、とりあえず会いたって
今日は姿だけ見て来ました。
海王丸との姉妹船ですから、殆ど同じ造りですね。


日本丸(にっぽんまる)
初代日本丸の後継として、1984年(昭和59年)に日本丸Ⅱ世が就航した。
日本丸Ⅱ世は帆装艤装設計から製作まで、すべて日本国内で行われた
初の大型帆船である。
なお、日本丸Ⅱ世と姉妹船の海王丸Ⅱ世を見分けるための大きな違いは、
舳先にある船首像である。日本丸Ⅱ世の船首像は手を合わせて祈る女性の
姿をしており、「藍青(らんじょう)」と名付けられている。
海王丸Ⅱ世の船首像は横笛を持つ女性で、「紺青(こんじょう)」と
名付けられている。


藍青(らんじょう)【祈りの女性】

明日が総帆展帆で、明後日日曜は船内観船が出来るので、
また出掛けることにします。
船種(帆装型式) - 4檣バーク型帆船
トン数は海王丸より少し大きい2278トンで【海王丸は2238.4トン】
その他外観は海王丸とほぼ同じ大きさ
• 船種(帆装型式) - 4檣バーク型帆船
• 総トン数 - 2278トン
• 全長 - 97 m
• 全幅 - 13 m
• メインマスト高 - 46 m(水面からの高さ)
• 吃水 - 5.3 m(平均)
• 総帆数 - 29枚
• 定員 - 138名

船窓



船尾から撮影  飾りも海王丸とそっくり?

明日も明後日も観船に行きたいですね!

海王丸 総帆展帆 2008年海の日

2008年07月21日 | 
7月21日
今日は海の日
海王丸パークでは、2008年4回目の総帆展帆
今日は朝から快晴の海王丸パーク
10時から総帆展帆が始まった。
今日は最初から帆を張るまでを全て観ることが出来ました。
お陰で真っ黒に日掛けしました。
これは、先週の広島、高松の影響もありますが・・・・。
昨年は初代、二代の総帆展帆を見ましたが、今回は
総帆展帆の全工程を観ることが出来ました。

これは昔のマスト?、今はスチールになっている。
木が腐って途中から草が生えている。
(帆船模型展示場の屋上に保管中)

海王丸 模型展示
・・・・・・・・・・・
総帆展帆開始

展帆スタート

一番天辺へ

展帆のためにボランティアの人達が参加



挨拶                展帆開始


大分帆は張られて来ました。一番下の帆が最後に展帆。

どう言うのかは?判りませんが、
最後尾・中間部の斜めの帆が張られています。
最後に一番したの帆が展帆して完成!
天気にも恵まれて 大満足!

総帆展帆完了した海の貴婦人『初代海王丸』の全景


後が建設中の新湊大橋、そのまた後は立山連峰
・・・・・・・・・・・・・・
明日からまた出掛けます。
今度は最初に東京へ、部会の歓送迎会や友人との会食も入っていますし、
福岡では昔懐かしいお店にも行って見たいです。
今度買って帰るお土産は、勿論辛子明太子ですね。
今週は週末まで出っ放しです。
では、またね!

海王丸 総帆展帆

2008年04月27日 | 
4月27日、5月5日は海王丸の総帆展帆の日です。
今日は。薄曇で時々晴れ間の天気でした。
八重桜が咲き、ミニSLも登場し、
「ちびっ子天国 in 海王丸パーク」
これから連休まで賑わうことでしょう。
  

桜と海王丸



南側から

海王丸駅

万葉線

海王丸の内部画像をUP

以前掲載していましたが、

もうHPでは削除。









<