goo blog サービス終了のお知らせ 

M.H なんでも BLOG ★★★★★

2004年11月からスタートしてまもなく20年になります!
これからも、時間を造って書き込みします!

しらせ2代

2011年09月12日 | 
5年前の2006年9月にやって来た艦番号AGB-5002のしらせ【初代】

艦番号AGB-5002しらせ 2006年9月10日伏木港にて

艦番号AGB-5002。南極地域観測隊の南極観測の任務に利用されていた。こんごう型護衛艦やましゅう型補給艦が竣工するまでは海上自衛隊の運用する中では最大の規模だった。
起工 1981年3月5日

進水 1981年12月11日

就役 1982年11月12日

退役 2008年7月30日

従事隊次 第25次~第49次 (1983年~2008年)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日やって来た 艦番号AGB-5002のしらせ【2代】

艦番号AGB-5003 2011年9月12日~13日伏木港にて 一般公開中

初代「しらせ」の老朽化に伴い、代替艦として整備された。平成17年(2005年)度予算で調達されたことから17AGBと略称され、文部科学省によって建造計画が進められた。
起工 2007年3月15日

進水 2008年4月16日

就役 2009年5月20日

従事隊次 第51次(2009年)~






北前船「みちのく丸」

2011年08月11日 | 
  

北前船「みちのく丸」が富山新港に停泊中。
平成の北前船「みちのく丸」が、今年の夏に富山など日本海側の9道県を巡っています。
富山県には8月12日から3日間、射水市(旧新湊市)の富山新港の海王丸パークと富山市の富山港岩瀬地域に寄港し、帆走や船内見学会などの催しが計画されています。昨日から富山新港に寄港中。明日、富山新港でオープニングセレモニーを行うほか、新湊-伏木間を帆を張って航行します。13日は富山新港、14日は岩瀬の富山港で船内を公開される予定です。日本海の物流と文化交流を担った北前船の歴史に触れるいいチャンスです。

富山新港に停泊中の復元された北前船「みちのく丸」


      



      



「みちのく丸」について 
・・・みちのく丸のHPから紹介・・・
「みちのく丸」は、日本古来の和船の建造技術や北前船の歴史を後世に伝えようと、青森、岩手、北海道の船大工の手で建造され、2005年に進水しました。
当時の船の構造を忠実に再現されている一方、航海に耐えられるよう現代の技術も取り入れられております。
北前船は、幕藩体制の整備や商品経済の全国的発展を背景に、江戸後期に隆盛期を迎えた民間の運送船。大阪から北海道まで、日本海と瀬戸内海を往復していた。荷物を運ぶ運賃を利益とするのではなく、港々で産物を買い入れ、価格の高い土地に運んで高く売る「商社」のような経営方法を特色とした。最盛期には、千石船(約150トンの米を積載可能)で一航海するだけで、船の建造費に相当する千両の儲けがあったといわれる。汽船の発達や鉄道網、通信の普及など近代化の波に飲まれて、1880年ごろから急激に衰退した。
北前船は、幕藩体制の整備や商品経済の全国的発展を背景に、江戸後期に隆盛期を迎えた民間の運送船。大阪から北海道まで、日本海と瀬戸内海を往復していた。荷物を運ぶ運賃を利益とするのではなく、港々で産物を買い入れ、価格の高い土地に運んで高く売る「商社」のような経営方法を特色とした。最盛期には、千石船(約150トンの米を積載可能)で一航海するだけで、船の建造費に相当する千両の儲けがあったといわれる。汽船の発達や鉄道網、通信の普及など近代化の波に飲まれて、1880年ごろから急激に衰退した。


パシフィックビーナス

2011年05月13日 | 
豪華客船のパシフィックビーナスが
富山新港 海王丸パークに停泊していた。
こんな客船でゆったりとした
船旅もいいですね!

•総トン数:26,561トン
•全長:183.4m
•全幅:25.00m
•航海速力:18.5ノット
•乗客定員:644名
•乗組員:204人
•客室数:238室
•就航(改装年):1998年4月







     



       






渡し船

2010年11月18日 | 
昔あった越ノ潟を開拓して富山湾と繋いで富山新港となった。
建設中の新湊大橋は分断されている東西を結ぶ橋です。
開通まではまだ時間が掛かりそうですが、楽しみですね!





越ノ潟から富山駅前まで、射水線として電車が昔走っていましたが、
廃線となってしまった。
越ノ潟駅から高岡駅までは万葉線として、今も電車が走っている。
分断された東西を結ぶのが渡し舟。



この新湊大橋が完成すれば、この渡し船は廃止となるのでしょう。


ミサイル艦見学  (富山新港に寄港中)

2010年05月23日 | 
ミサイル艦「うみたか」全長50メートルと
多用途支援艦全長65メートル「ひうち」の2艦が
昨日、今日と富山新港に寄港中、
一般公開されたので見学して来ました。
生憎の小雨でしたが、折角の機会なので艦内を見学して来ました。
前回の自衛艦見学は護衛艦「じんずう(神通)」(2007.5.26UP)でしたが、
今回は一寸小さいミサイル艦と多用途支援艦の2艘。
「ひうち」は一般客を乗せて富山湾を巡航したようです。

ミサイル艦828「うみたか」、多用途支援艦4301「ひうち」の2艘停泊


ミサイル艦828「うみたか」


ミサイル艦「うみたか」の操縦室

ミサイル艦「うみたか」艦内

多用途支援艦4301「ひうち」