goo blog サービス終了のお知らせ 

さつまいも農カフェきらら

「マツコの知らない世界」では語りきれなかったさつまいもの世界🍠新潟県小千谷市にある店の裏話、日常、おいしいものなど。

農業士EXPO 2019 大盛会 ありがとうございました!!!

2019-07-03 10:33:21 | 新潟県青年農業士会
令和初

新潟県農業士会最初のイベント
「農業士EXPO」

無事終了しましたーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!

今までのイベントをガラリと変えた新しい試み

本当に
たくさんの方からご来場いただき、帰り際のアンケートからも大変高評価をいただけたイベントとなりました☆


今回は去年の教訓を生かし

しっかり
この名札の色を
・赤・・・メーカー
・黄色・・・農業士
・緑・・・一般
・青・・・学生


分けたので

メーカーさん側からも声がかけやすいようにしました

場所はアオーレ長岡のアリーナ全体を使わせていただいたおかげで
(オープンにしたので長岡駅前の通りからよく見える)

13時30分の開始前から



昔ギャルだった皆さんが集まるの図


農業士界のなんちゃってジャニーズ会計 大倉翼くん

私を悪者キャラにしたてあげようとする新発田ブロックの理事・坂井与史氏


すっかり昔ギャルに囲まれてちやほやされていました(笑)


今回
ガラリと変えたのは
肥料農薬・農業機械だけでなく

・6次産業化ブース
・ICT/省力化ブース
・農作業・アパレルブース
・農業資材ブース

もう設けました

そして
肥料農薬メーカーさんからは「新商品」に限定して持ってきてもらったので

農業士からも大変好評だったんです

さらに

試食もあり!!!!

ここがすごく喜んでもらえましたよ~~~~~

ワタクシ
6次産業化ブース担当として

こちらのお釜の宣伝と

お隣の加勢牧場さんちの

オリジナルアイスクリームの提案をしながら


ちゃっかり焼きイモの宣伝もさせていただきました♪

焼きイモとソフトクリーム
合うんですよ~~~~~~


いろんな人に
ソフトクリームと焼きイモを提供させていただきました(強制?)

なんと
今回は66社も集まっていただき

今まで以上により密接な「農業士」と「メーカー」との出会いの場になったと思います

そして
ブールを回る時間もぐぐっと省略して2時間!!!!

15時30分からの講演会は
農研機構さまからお越しいただき

『「農業経営を支える」農作業安全対策とは?』

を開催したところ

こちらも
参加者さんから「勉強になった」「さっそく自社で役立てたい」と高評価をいただけました







そして



その後の懇親会では





なんと!!!!!!!!!!

約100人が集結!!!!!!!!!

100人規模の懇親会をさせていただけるなんて
さすが
「朔」さまです!!!!!!!

本当にいつもありがとうございます!!!!!

乾杯のご発生は

お世話になっている「ホシザキ」様にお願いしました

もうこの人数だけで大盛り上がりなんですが

せっかくの長岡開催

みなさんに
「アレ」をやってもらいたくて
長岡ブロックのメンバーに協力を要請





ふふふ






世界枝豆早食い選手権だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



これ
なんと今ではアオーレのイベント最大集客人数を誇るイベントとなっているんですよ~~~~~

それを主体となってやっているのが農業士のメンバーってすごいことですよね

皆さんにもそれを知ってもらいたくて
しっかりルールも説明☆

100人が一斉に注目するの図

今回はね
リレー形式にしたんです

そうすれば
全員で食べることが出来るし
その列ごとの結束も強まる(笑)


やってみたら


みなさん

ノリノリ~~~~~~~~~(笑)


1人がお皿をもって手伝うという新しい作戦をあみ出すチームや

一人がひたすら食べまくるという猛者も現れたり

大盛り上がりの余興となりました

協力&準備を頑張ってくれた長岡ブロックの皆さん
本当に
本当にありがとうございました!!!!!!!


優勝したチームの景品は








なんと!!!!!!!!!

新潟ブロック畜産部長の渡辺さんちの新潟県産和牛メスA5ランクの高級肉!!!!!!

ものすごーーーーーーーーーーーーーーくおいしかったです(レースには出てないけどちゃっかりいただく

余興のおかげで一気に空気があったまり

その後は
あっという間に農業士、メーカーさんがワイワイがやがや



旧役員と
新役員がからむの図(ぶれた^^;)


そして
最後は

私の無茶ぶりでいきなり今回の大イベントの会長を任命されてしまった新発田ブロック 園芸部長 本田充さんの〆の挨拶



これが

ものすごーーーーーーーーーーく良かった

じーーーーーーーんとしました

そして
参加した農業士の皆さんからも
「〆の挨拶が良かった!」とお褒めの言葉をいただくほど


これだけの人数が集まるイベントって

本当に大変

うまくいくかどうかって
準備で決まると思います!!!!

準備が99
あとの1で
本番をいかに楽しむか!!!!!!!

若手役員が中心となり

本当に頑張ってくれたと思います




「イベントを変えよう!!!会場も内容もガラリと変えよう!!!」

突然ぴこりーーーーーんとひらめいたのは3月下旬のこと。

すぐに場所をおさえよう!!!

すぐに動こう!!!!と

一気にアオーレで日時・場所の確保
そして
見積もり

よし!!!
予算も抑えられる!!!

これならいける!!!

そう思って仮の事業計画を作って
役員会に出したのは4月3日のこと。
それから
3ヶ月

たった3ヶ月で

ここまで大きなイベントを成し得た皆さんは本当にすごいと思います

私は
今回のイベントに関してはほぼ何にもしてないんです。

考えただけ


頼りになる若手メンバーがどんどん増えて

みんなが協力し合って
その中に
「楽しさ」もあって

本当に
この農業士の世界にいられて幸せだな

と思いました

同じ時代に(だってもう40過ぎちゃってさ・・・本来なら卒業しなきゃなのに・・・

同じ農業界に
いられることが

本当に嬉しいのです



出会いは財産

私のいつも決まり文句

「農業士になれて良かったな、と思ってもらえる事業をしていきたい」

そう言いたいのは

私自身が
日々
そう感じるから

みんなと出会えてよかった

農業士になれてよかった

私の農業士人生もあと8ヶ月!!!!!!!

とことん
楽しんでいきたいと思います



今回
参加してくださった皆さん

本当に
本当にありがとうございました!!!!!!!!!!!!!!

農業士EXPO 2019

2019-06-17 08:47:21 | 新潟県青年農業士会
本日
令和元年7月2日(火)


13時30分~16時30分

アオーレ長岡にて
「農業士EXPO」を開催します!!

農業士OBの方も!
4Hクラブの方も!
新規就農している方も!
法人就農の方も!
農家の奥様も!
農業に興味がある方も、ない方も!
ぜひのぞきに来てください☆



新潟県農業士会 役員・理事・専門部
楽しいイベントになるよう頑張ります♪

朝から役員、理事、専門部みんなで会場作りしてます‼️


「カフェのオーナーでもいいんじゃない」

2019-05-12 09:41:32 | 新潟県青年農業士会
昨日
デートに来てくれたルレクチェ農家の農業士さん


3年前に
私に嬉しい言葉を言ってくれた方なんです


ちょうど
昨日は柏崎で講演会があって

ランチのあと
ばびゅーーーーーーーんといって

ばびゅーーーーーーーんともどって来た日☆

なんだか
3年前を思い出しました




青年農業士の総会のとき


「この間の講演会を聞いていて
一言だけ言いたいことがあるんだけどさ」

そう
突然言われて
正直
ビビりました



講演会って一方的に話しているから
聴いている相手がどう思っているかわからない・・・

もしかして
「おめーーーなにいってらんだて」
とか
「農業士たるものそんなんじゃだめだこて」
とか
そんな

ダメだし

くるのかな・・・



なんて思っていたら



「カフェのオーナーになっちゃったんだねって言われるのが悲しいって言っていたけどさ
オレはその逆だな。

10年間も農業界にいて
俺たちの目線の仕事をしていたからこそわかることを
農産物の販売の道で生かして

俺たちの気持ちがわかってくれている人が営業して
その道で成功してくれれば

それが
新しいモデルケースになると思うんだよ

カフェのオーナーだっていいんじゃない。
オレは期待しているよ」



じーーーーーーーーーーーーーーーーーーんと

しました。

農業界にいたからこそわかることを販売の道で生かしたい

農家に寄り添った販路を作って、「販売」「営業」の部分でお手伝いしていきたい。

それを
表現する場所が
「お店」だったのです。

でも
「農家」
って
現場作業してナンボ

汗水流して働いてナンボ
その苦労もわかっているからこそ

「売る」だけの道を選んだように
思われてしまっていた起業当時


会社を辞めるとき

私は
悩みに悩みまくっていて

辞めたくないけど

この先の将来に

自分がいないかも知れなくて
でも


会社を辞めたら

この場所に
自分がいないかもしれない

いや
農業界にもういられないかもしれない

と思ったら
ものすごく苦しくて

農業士の総会を途中退席していていました。

それから一年後の総会で

こんなセリフを言ってもらえて

本当に
幸せだなあと思いました。


それくらい

一般人からしたら

簡単にはなれない世界=青年農業士

だったんです。

青年農業士を辞めるタイミングは
認定後10年

40歳
あとは
任意



もしくは






独身じゃなくなったとき


だったりして(笑)

彼と私は同い年

今年
一緒に卒業かな^^

そんな気分になったほっこりDAYでした☆

第一回 新潟県農業士会 理事会&懇親会

2019-04-26 09:46:28 | 新潟県青年農業士会

平成31年度

改め
5月より
令和元年

新潟県農業士会の活動が始まりました

今年は
例年事業をがらりと変更します!!!!!

7月に開催していた
肥料農薬・農業機械メーカーとの情報交換会




ずばり

農業士EXPO

名前も内容も変更し
さらに

場所も「アオーレ長岡」に変更し、パワーアップして開催する予定です

第一回理事会を
アオーレ長岡で行い、理事の皆さんからの協力もお願いしました

内容は
これからもっと煮詰めていきますが

☆肥料農薬新商品
☆農作業義・アパレル
☆ICT 省力化
☆6次産業化
☆機械整備
☆学校関係


農業関連企業を参集し展示会・基調講演・情報交換を行う予定です


講演案として
農研機構 農業技術革新工学研究センターの方から

「農作業の安全講習について」

行ってもらえる・・・予定です

幅広い分野の企業様に来ていただき

農業士たちが自身の経営発展に活かせるイベントを考えていきたいと思いますので、どうぞお楽しみに



そして


その後は

長岡ブロック伊藤理事がバイトしている

エスタゴストーザというシュラスコ食べ放題

目の前で

お肉を切ってくれるこのシステム

おいしいお肉をこんなに食べたのは本当に久しぶりでした!!!!
(と、いうより 通常 草食人間なのでこんなにお肉を食べたら1年分くらいになるかも・・・)

外で飲むビールも
ものすごく久しぶりで

熱く農業士のみんなと語れた良き夜となりました



令和元年7月2日は

アオーレ長岡で農業士の事業がありますので
ぜひ皆さん今から予定を空けておいてくださいねーーーーーーーーーーーーー!!!


余談ですが・・・

肥料農薬・農業機械メーカーとの情報交換会という熱いイベントをゼロから作り上げた時代の作物部会長だった
村上市の
板垣さんのところへごあいさつへ行ってきました


長年の歴史を築き上げてきた 
諸先輩たちに
農業士のイベントが変化することを
しっかりお伝えし

さらに
板垣さんの
熱い農業トークに

農業士になれてよかったなーーーーーーーーーー
こうして
いろいろな地域の農業士OBさんとつながることが出来て幸せだなーーーーーーーー

思いました


新潟県内あちこち飛び回って

たくさん吸収したい!!!

そう
思わせてくれる
熱い農業トーク
ありがとうございましたーーーー!!!!


農林水産部長へご挨拶と今年のイベントが変わります宣言!

2019-04-04 18:05:29 | 新潟県青年農業士会

今年も会長・副会長二人で

新潟県庁
農林水産部長へご挨拶へいってきました!!!!


私たちが行った農業士活動をご報告し

異業種とのつながりを強めていくお話をしていたら



「行政という名の異業種だと思って

これからも我々と密接に繋がっていって欲しい」


いう嬉しいお言葉を頂戴いたしました


先日の総会でも

今年度の活動目標の中で
行政へ声を届けられるのか?

といった質問があったので

今年は事業とは別に

行政の方と懇談会など出来たらいいな、と部長のお話をうかがい、そう思いました






そして!!!!!!!


今年の肥料農薬・農業機械m-カーとの情報交換会はがらりと変わります!!!!!

日程も決めました!!!!!


平成31年7月2日火曜日です

場所は
アオーレ長岡に決定いたしましたーーーーーーーーーーー!!!!!

しっかり

部長のカレンダーにもハートマークでしるしをつけてもらいましたよ^^

今年のイベントは
農業士みんなが楽しめるような企画をしていきたいと思っています




もーーーーーーーーーれつに
ワクワクしています!!!!!

夕方からの
第一回役員会でも

その想いを炸裂

昨年
他の役員さん、振り回しまくってごめんなさい、と謝ったばかりですが

もう
今年の事業に向けて
私の暴走列車が走り出しております(笑)

ラスト1年

とことん楽しんでいこうと思いますので

どうぞ
お付き合いくださいね!!!!!!!!

この7月2日のイベントは一般の方の参加もできるんです

どんどん情報をアップしていきますので興味がある方ぜひアオーレ長岡へ~~~~~~~


最近読んだ名言


「周りをしびれさせるシビレエイは
自分自身が
しびれてる!!!!!!!!!!」

なるほど!!!!

ワタシ、しびれます