分かったよーなこと、言ったって~!!

中途半端な知識で適当ぶっこく無法地帯へようこそ( ^-^)ノ

ゆとり教育の影響は今!?

2012-11-10 22:43:26 | 思考の散歩
 まぁね、お上は良かれと思って『ゆとり教育』を導入したわけなんですけれども、後になって悪しざまに言われていますよね。

 教員の労働環境が改善されたという実績はあるわけですが、それでも学力低下などが問題視されまして、一部の東京都が行っている前例を踏襲し、大阪市では試験的に先行的な見直しが為されます。



土曜授業、大阪で10年ぶり復活 「脱ゆとり」市立小5校で先行実施



 センセは大変になりますけどね、これはこれで、何年後かに影響が語られるようになるでしょう。

 その時にまた、判断どころが来ると思いますね。



 そして、もう何年も前からの制度なわけですから、当然、企業にも影響は出ているわけです。

 新入社員の扱いに悩む上司って、多いようですね。



ゆとり世代を怒る時「トドメを刺してはならぬ」と美人経営者


 まぁ、今の記事タイトルに『美人』を入れる意味はあるのか!?(^-^;)って疑問もあるんですけどね!

 やはり、『人は力なり』と申しますか、会社を動かすのは、上から下まで、結局は『人』なわけですからね、人材育成が企業の運用・発展のキモでございます。しかして現場では直接新入社員に接する中間管理職の方々は、なかなか思うように行かない。昭和の感覚が通じなくて、もうどうすりゃいいのって方がそこかしこにいらっしゃるようですね。


 これは確か、以前このブログで書いたような気がしますけれども、経営コンサルタントの方でしたかね、プライベートでご友人と飲みに行かれた時のお話が印象に残りました。

 そのご友人がまた、管理職として新人の教育に悩んでみえたので、個人的に相談されまして。
 部下に「アイツに負けてるぞ。もうちょっと頑張れよ」なんて発破をかけましても、返ってくる言葉は「どうして負けて頑張るんでしょうか? 関連性がわかりません」なんてことでして、『ゆとり教育』で競争性を排除されて育った子たちには、他と比べるという意識が薄いらしいんですね。

 そこでアドバイスとして、「ライバルと競らせても無駄だよ。その子自身が『個人として』伸びている事を評価してあげたらいい」と諭して、ご友人もその通りにしましたら、これが結構うまく行くようになったらしいんですね。だいぶ感謝されたのだそうです。




 またね、私、個人的によく思いますのは、なんでもかんでも『ゆとり教育』のせいにされていないかな、という事でして。

 学校なら教師と生徒、企業なら上司と部下ってわけなんですが、下の者は、上が思っているよりもずっと目上のことを観察していると思うんですよね。


 子供って言いますのは、そりゃ、まだいろいろな事を知らない『通過点』のようなものですよね。すると必然的に、動物の本能として「上位者から様々な情報を吸収して、この時期を通過しよう」とするはずですから、ちょっと誤魔化したり、邪険にしたり、馬鹿にしたりなんてのは、すぐ敏感に察知しますよね。感受性も豊かですし。
 そういった意味では、教師や上司といった『オトナ』は「わかっているから他人への興味が薄れている」とも言えるでしょう。『ゆとり教育』という、相手をひと纏めに扱って単純化するのに誠に便利な言葉に目が眩んで、実は生徒や部下の『個』を、しっかり見てあげていないのではないか、把握しきっていないのではないかと危惧しております。


 『オトナ』って言いますのは、いろいろと「わかっている」つもりになって、つい、頭が固くなりがちなわけですが、子供・若者は柔軟ですし、良い事・良いセンス・立派な振る舞いという物を、先入観をブチ壊してでも発見します。


 最近、やれ反韓だ、嫌韓だなんて言いますし、人によってはそれを若者の偏見だろうと決め付ける『オトナ』もみえるかもしれません。

 しかし、「この人、すげぇ」と思えば、韓国人だろうが、中国人だろうが、諸手を挙げて絶賛するのが若者なわけです。




H.J.Freaks 僕と契約してベースを弾けよ



 ま、ちょっと映像がアレなのはご容赦ください^^;

 今のベーシストは韓国人と、視聴者は知った上で、大絶賛をしているわけなんですよ。自分が『良い』『凄い』と思えば、世間でいろいろ言われる韓国人だろうが、全く関係無い、お構い無しなわけです。

 ニコニコ動画上の画面では見れますが、俺たちの韓流スターというタグも付けられています。まさにその通りでして、この方がニコニコ生放送を開始されるともう、すんごい数の若者が集まるんですよ。大盛況、大絶賛です。


 同じことがね、教師や上司に対しても、当て嵌まらないかと。

 実は教師や上司に対して『悪い』『格好悪い』という視点を持っているから・俊敏に察知しているから・不満を持っているから、言う事を聞かないのかも、しれないですよね。


 教師・上司という立場に胡坐(あぐら)を掻いて、『ゆとり教育』という言葉で思考停止をしていないか。

 コミュニケーションがうまく行かなくて悩まれる方は、一度じっくり、見つめ直してみては、いかがでしょうか?



 若者に倣って、柔軟に――――――




日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ ←例のアレです!! お気が向かれましたら。

教えるってのも難しい!?

2012-11-08 00:00:49 | 思考の散歩
 いやいやいや、教育者ですとか、教育研究家みたいな感じで活躍される方々の目に触れられると、ちょいとお恥ずかしい議題ではあるんですけれどもね!!(^-^;)


 そんな、生意気に『かくあるべし』とか指南しようって小難しい事じゃなくてですね、『上手く行かないケースって、こういう感じのアレがナニかもしれないっスよ?』って程度の、ぼやきみたいなもんでございますw



 えー、構成とかしっかり詰めてないので、言いたい事が上手く伝わるか甚だ不安ではあるんですが。(;^-^)



 まぁ、教えるって言いますのも、いろいろございますよね。

 学校のお勉強ですとか、会社の社員教育、はたまた芸術家や職人さんなどは師匠から弟子へと伝授するケースもありますし、さらには御家庭で親御さんがね、世の中の大事なモノ、コトを子供さんに諭してあげたりするのもやはり、教える、の範囲に入ると思います。


 だいーぶ前に記事で書いたような気も致しますが、私が音大受験の頃にね、その『教える』について、しみじみ感じた事があったんですよ。


 まー私は小さい頃から音楽をやらせてもらえなかったものですからね、耳が育っていなかった、つまり、所謂『絶対音感』というものが無かったわけです。ピアノの音をぽーんと鳴らされますと、訓練の出来てる方には「ど~」とか「み~」とか聴こえるわけですね。その感覚が私には無かった。
 これもあんまり訓練されすぎますと、車のクラクションやら、バッターがカキーンと打つ音、とにかく生活の中で聴こえる音がなんでもそう聴こえてしまうらしいんですけどね! (ちなみにクラクションは普通、音程をずらして二つを同時に鳴らし、不協和音になってます。二度とか)

 で、音大受験ですと、試験にそういったのがありましてね、ソルフェージュと言います。旋律聴音、和声聴音、新曲視唱なんてのがありますね。で、受験者全てに絶対音感があるわけでもないので、試験の前にカデンツを弾いてくれます。その調の『ドミソ』⇒『ドファラ』⇒『シレ(+ファ)ソ』⇒『ドミソ』、所謂T(トニック)、S(サブドミナント)、D(ドミナント)を聴かせて調性を確定させるわけです。ロックのコードですと、CのキーでC⇒F⇒G(G7)⇒C。絶対音感の無い受験生や学生は、それを聴いて相対音感で答えるわけなんです。私はそちら側でした。



 んで。(・・)


 実はですね、その音大受験の頃、私にソルフェージュを教えてくださってたのが超有名な方でして、某オーケストラの初代指揮者とか、なんでそんなビッグな方と御縁があったんだろうっていまだによく分からないんですが、やはり『天才型』でしてね。音の様々な事が「分かって当たり前」なわけです。

 そうしますとね、私が音を「分かりません!!(^-^;)」と言いますと、先生はすっごく悩まれまして。

「君がどうして分からないのか、私にはさっぱり理解出来ないんですよ。いや、君が悪いって責めているわけじゃなくて、なんとかしてあげたくてもね、私が君に教える術が見つからなくて困っているんだ」

ってことでしてね、先生からすれば甚だ迂遠な手段ではあったのですが、相対音感でレッスンを進めるしか手段が無かったわけです。


 これは、同じような事が、ピアノを習うケースでもよくあると思うんですよ。

 自分の子供にピアノを習わせよう、せっかく習わせるのなら高名な先生のところへ通わせよう、なんて、いらっしゃいますでしょ。
 やはり高名な先生となれば、いろんなことを『解る・出来る』のを前提に、それ以上のことを教えるのが普通なわけでして、正直基礎的なことを習いに来られても難しいと言いますか、もったいないと言いますかね。それで子供の方もですね、「なんで、これ出来ないの」みたいなレッスンになれば面白くなくなって、結局ピアノをやめてしまう、だなんてもったいないですよね。

 で、ピアノなんかですと、「あの先生は初心者に教えるのが上手い」なんて評判の立つ方が、そこかしこにいらっしゃいまして、そういった先生のところに通わせますとね、どんどんピアノが好きになる。いろんなことを、興味を持って覚える。で、上達の度合いによっては、また次のステージを教えるのが得意な先生を紹介して頂いたりしましてね、そういった『適材適所の教師』というのも、あるもんだなぁと、自分の失敗で深く身に染みたものでございました^^;



 これがですね、ピアノに限らないと思うんですよ。どうも前置きが長くなりましたが(;^-^)


 もちろん、他の楽器でもそうですし、また、絵画など、他の芸術でもそうでしょう。

 そして、これが学校や会社の教育にも、ある程度当て嵌まるんじゃないかなぁ、と思うんですよね。


 これもだいぶ前に記事で書きましたが、東京大学名誉教授の竹内均さん、え、今リンク仕込むためにWiki見たら亡くなってたの!?(;^-^) 私、大好きだった方なんですが、NHKのTV番組なんかで地球物理学のお話なんかをね、子供にも解りやすく、丁寧に解説してくださった方です。

 ところがですね、実際に当時の東大生に伺いますと
「あの教授の講義は、難しすぎてサッパリ解らないよ!!」
ってことらしいんですね。一介の東大生では知識が追いつかない程、話のレベルが高すぎたのだそうです。まぁ、竹内教授は聡明な方でしたから、AにはAの教え方、BにはBの教え方をなさっていたのでしょう。ここまで両極端をこなせるのは、かなりのレアケースだと思いますけれどもね!


 会社でも、そうなんじゃないですかね?

 新入社員を前に、社長が訓示をする。もちろんそれは社是を示す上で重要な事ですし、若者の未来を憂いて大事なお話をされるものだと思います。

 ところが、『全校集会の校長の話が退屈で長い』みたいなノリでですね、心の中で「はよ終われ(・・)」なんて方も散見されるのではないでしょうか。教えるレベルの高さと、受ける側の意識に差があれば、そんなものでしょう。そこで『新人の世話係』が重要になってくると思うんですよね。むしろ人材の育成を考えれば、そこにこそ細心の注意を払って人事を行うことは、会社の成長に大きく寄与出来るんじゃないでしょうか。




 なーんてね、ここまで小難しい感じで記事を書いてきましたけれども。

「そんな真面目な話、聞きたくねぇ! ヽ(`Д´)ノ 」

って方も多いと思うんですよ。それはごく自然なことで、受ける気になるか、興味が湧かないかって話になります。


 そこでね、昔っから、娯楽の中にそういった『教える』『諭す』という要素が散りばめられていたわけなんですよね。

 漫画ならだいたいみんな、さらっと読んじゃうでしょ。難しい話が嫌だって思っても、漫画は難しくないって受け入れますよね?


 長谷川町子さんが亡くなられた直後、改めて『サザエさん』のメッセージ性が注目されましたよね。どこかの大学の先生が大真面目な顔で『カツオ君の~~』なんて論文を書かれたりもしました。

 実際、『サザエさん』は社会の縮図だとか、当時の一般家庭をよく表したモデルだとか言われます。当時の出来事や、社会の思想傾向もふんだんに込められていますよね。子供から大人までが親しんだ国民的漫画となりましたが、近所付き合い、ご先祖の存在、古風な親父、複雑な家庭事情、辛いサラリーマン、友情、子供社会、子供のイタズラ、そんな様々な要素が快活に描かれています。結構『○○とは、なんぞや』『どうあるべきか』的な視点を考えさせる作品も含まれ、ある意味『誰もが気軽に手に取れる人生の教科書』的な役割を果たしました。

 それは、『ドラえもん』でも言われたことですよね。子供社会を最小公倍数的にまとめた世界と、よく解説されます。



 またですね、落語だって、基本的にそういうもののようなんですよね。江戸時代あたりでも庶民に親しまれた娯楽ですが、基本的に噺の内容って『人の醜いところ』を笑いにする、という定石があると言えるみたいです。 ⇒ 落語 Wiki

 ゲラゲラ笑いながらですね、人々は「俺ぁ、あんな失敗しないぞ」「あたしは、そんな醜いことしないわ」と、反面教師として大事なことを教え継がれてきたのかもしれませんね。




 さぁ、だいぶ記事が長くなってしまいました。

 最後にひとつ、画像を貼って終わりに致しましょう。









 教えるって、大事なことですけれど、難しいですよね。





日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ ←例のアレです!! お気が向かれましたら。

巨大地震、起きる? 起きない?

2012-11-05 23:45:31 | 思考の散歩
 今日の記事は、タイトルに対する答えを提示するものではございません。

 人間が錯覚する『確率』と『認知度』のアンバランスについてのお話です。



 雑誌からの転載のようなので、画像としてさらにこちらへ転載してみます。



巨大地震「4年以内70%」だとなぜ怖いのか-認知的な歪み
(プレジデント)






 まぁこの『巨大地震』など、自然災害全般についての私の持論は、以前申しましたように

『現在の地形が風化・浸食・崩落などによって形成された以上、人間の都合などお構い無しにこれから起こっても全く不思議は無い』

ということなんですよね。川や海による河岸・海岸浸食、巨大地震、噴火、大陸移動、大規模な隆起、或いは陥没。


 だって、現在の世界中の地形がそれらによって作られたんですもの、これからも変化するに決まってんじゃん(´・ω・`)って話なんですけれども、それがいつになるかは分かりません。河岸・海岸に関しては、人間の住む場所において侵食されにくい措置が取られてはいますが、それでも大自然の前では蟷螂の斧であることはもう、様々な映像で皆さんの目に焼き付いた通りです。


 ただ、それがいつになるか分からない。

 気の遠くなるような遠未来なのかもしれない。

 五十世紀とか、二百世紀とか、或いは一億年後ですとか、そんな頃なのかもしれませんよね。


 そうなると人間は、あたかも確率がゼロであるかのように思ってしまう。



 しかし、以前こんな画像、貼ったことありましたよね。







 縄文時代と言えば、Wikipediaによりますと、およそ1万6,500年前(紀元前145世紀)から、3,000年ほど前(紀元前10世紀)。思ったより遠い過去でもないんじゃないですかね?




 昔、映画化やドラマ化されて話題となりました『日本沈没』なんてSF小説がありましたよね。





 我々が生きているうちに「あれは、予言書だった」と振り返る日が来る、のかも、しれませんよ?( ̄ー ̄)+
 (実際、作中の地学的ロジックは『修士論文に値する』と言われた)




日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ ←例のアレです!! お気が向かれましたら。

メールの返信って、いつしてる!?

2012-11-02 23:31:39 | 思考の散歩
 昔、もうとっくに亡くなった方なんですが、私の演奏家時代によく可愛がって下さってた指揮者がこんな事を仰ったことがありましてね。


「電話っていうものは、相手を拘束するものだ。掛かってきたら、電話機まで歩いて行かなければならない。それはある意味、相手を支配しているとも言えるのですよ」


 ま~~もちろん、携帯電話なんて無かった頃のお話なのですが、歩いて行かなくても通話を始められる携帯電話でも、掛かってくることでその人は時間を電話に費やす羽目になるわけです。だからこそ掛ける人は、時間帯やタイミングに気を使ったりしますよね。昼休みに入ったかな~とか、デートから帰ってきてる頃かな~ですとか。


 ところが、現代頻繁に使われる『メール』というものは、受信した人がいつ読むかという判断に高い自由度がある為、相手が会議中であっても用件を持ちかけることが出来ます。そこに『非拘束性』があります。返信するタイミングにしても、ほぼ同様です。



 では、いつ返信するのか?



 それが、今日の話題であります。(--)


 この間隔や感覚、習慣は、受けた人にもよりますし、送信してきた相手によって違ったり、用件によって使い分けたりもしますよね。取引先か、同僚・上司か、友達か、恋人かでスタンスは変わると思います。



 こちらのデータを御覧頂けますでしょうか。




この1年で約半数がメールで不快な気分に…ビジネスメールが上手い人、下手な人の分岐点とは(全2ページ)



 返信のタイミングだけでなく、心象にも言及された良い記事だと思います。


 恋人からですと、すぐ返信しないと
「どこの女とナニやってたのよ!?(;^-^)」
なんて面倒臭いことになったりしますし、取引先相手で何か譲歩をお断りするような内容ですと、即返信するのは却って失礼にあたったりします。



 まー、仕事絡みですと様々な事情に則って返さなければなりませんが、友達や恋人ですと基本的にフィーリングですよね。ちょっと気まずい時は即返さずに、時間を空けてからしょうがなく(?^^;)送ったりなんてこともあるでしょう。無視するケースもよく目にしますよね。


 恋人なんかによく言われますが、まぁ友達でもですね、一般的に
『相手が求める度合いと、自分が求める度合いが釣り合った関係が一番お互いに疲れずに長続きする』
なんて話がありますでしょ。もう、メール送ったそばからすぐ返されて引いちゃう方もみえれば、すぐ返ってこないと不安になって居たたまれなくなる方もいらっしゃいます。そのバランスによって友達・恋人関係が続くか切れるかが変わってくる可能性を考えますと、『メール』が現代人に与える影響っていいますのもなかなか、侮れないのかもしれませんね。


 或いは、お互い表に出にくい内面的な部分が『メールの使い方』という形に表面化することで、友達付き合いや恋人関係の相性を示す目安ともなってしまうのかもしれませんね?




 皆さんは、いろんな方々とどんな風に『メール』を交わしてみえますか?(^-^)





日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ ←例のアレです!! お気が向かれましたら。

年齢確認? 失礼ねッ!!(^-^;)

2012-11-01 23:55:32 | 思考の散歩
 二十歳を迎えたか迎えていないか。

 たったそれだけの違いが、運命を大きく変えるッ!!



 いやいやいや、ただの『お酒・タバコ販売』のお話なんですけどね!

 いつもいつも、記事の書き出しが「いやいやいや」か、「まぁ、」ばかりなのも芸が無いので付け足したってだけだったりするんですけれどもね!!!(;^-^)




 まー、まずはリンクから行ってみましょう。(・・)



コンビニ成人確認ボタンは必要?



 ええ、梅沢富美男さんがご立腹になられるのも、よぅくわかります!!(^-^;)


 しかし、私の結論から先に申しますと、正直

「怒ってもしょーがない(・・)」

と言わざるをえないところです。



 リンク先にも書かれていますが、お上からコンビニ各社にお達しがあって対処するからには、強制的にアルバイトさんがそうせざるをえないシステムを整えるわけでしてね、おそらく各社、お客さんがボタンを押さないとレジを通せないプログラムになっているはずです。ある時期から世間の風当たりが強くなりましたでしょ。Taspoの導入で数々のタバコ屋さんが廃業に追い込まれ、「コンビニが悪いんだ」と憤る方々もたくさんいらっしゃいました。

 ま~~、バイトが年齢確認もそこそこに、未成年に売っているんだろうと言われたものですが、それを言ったら生活に困ったタバコ屋さんが自販機にTaspoをぶら下げ始めたりしましたんでね、それを言っちゃあおしめえよって話でございます。

 実際、それより何年も前に厳しくなりかけた時期がありましてね、コンビニ各社で年齢確認を徹底するよう、マニュアルで強調されるようになったんですよ。しかし、いろいろと難しいことが起きてきます。


 免許証でもあれば証明出来るんですけれども、「忘れた」と言われればどうしようもありません。また、朝のラッシュなどでは、その日のタバコ(一日○箱と決めてペース管理する方は日ごとに買う)を急いで買っていかれる方もみえますが、わざわざそれを引き止めて年齢確認っていうのもなかなか難しいです。

 全員に年齢確認なんて、軍隊みたいなことも出来ません。そうなりますと、怪しい人だけ確認することになりますが、世の中、若く見られて喜ぶ方ばかりではありません。当然、不興を買ってしまう場面も出てきます。なにより、引き止めて時間を頂戴して、面倒をかけてしまいますからね。下手をしますと、低年齢に見られて

「舐めとんかいワレぇ~~!!(`へ´#)」

ってなる方もみえます。(^-^;) 未成年でシラを切る方と区別が付かないんですよね。


 さすがに学生服で言う奴は論外ですが。(;^-^)



 その、学生服で買おうとするというのがひとつの問題でしてね、『罪の意識』というのが絡んできます。

 長くこのブログにおいで頂いている方は覚えてみえますかね? いつぞや『覆面パトカーが違反速度を確定する時、ブレーキランプが光った瞬間を”罪を認めた”と見做して確定ボタンを押すことがある』と書きましたよね。

 つまり、先程わざわざ色付きで書きました『お客さんがボタンを押さないとレジを通せないプログラムになっている』というのは、そういった年齢を誤魔化して買おうとする方に、罪の意識を喚起する目的もあったのではないか、と思うのです。フケ顔でどうみても三十代だけど実は高校生、なんて方でも、普通の対面販売では顔パスのはずが、強制的にそのボタンを押させられることによって「自分はやっちゃったんだぞ」という記憶を植えつけられます。ですから、これは外見がどうみても成年だろうと言われましても、全員に押してもらう必要性が生まれると思うのですよ。


 なのでね、六十一歳の梅沢富美男さんがボタンを押す羽目になっても、或いはさらにご高齢の方が買われる場面でもですね、どうか、権限の無いアルバイトさんをお責めになられず、ポンと押してやって頂けたらなと、私からのお願いでございます。<(_ _)>






 まぁ、私、昔から童顔で背も低いので、たまに年齢確認されてましたけどねっ(^-^;)























お巡りさんに免許証見せたら
「えっ、キミ二十歳超えてるのか!!!」
って偽造疑われましたけどねッ!!!!!
(;^-^)


 確か、当時二十代後半…………ちなみに免許取得が二十四歳 ヾ(;^-^)ノ




日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ ←例のアレです!! お気が向かれましたら。