風草

好きなこと。

ツーリング。麻雀。廃墟探訪。史跡巡り。
歴史書を読むこと。NMB48。

お知らせ

2018-06-30 09:23:54 | Weblog
小忙しさがマックスなので、07月04日まで更新できないと思います。

時間が欲しい。
波の上に浮き輪を浮かべてプカプカ浮いていたい。。


ときめき!臨死体験

2018-06-28 19:43:03 | Weblog
大方の人、大概の常識のある人には何のこっちゃなタイトルでしょうが、先日新しくなったYNNの生配信のやつです。

夜勤明け、何とか7時間ほど寝て、携帯をいじってたらツイッターで

「配信10分前」

みたいのが。


これは…

危険すぎる。

ヤバすぎるぜ。

でもせっかくだから勇気を持って見てみるか…



結果、いやー想像の斜め上を行った。

何て言うか、


「あっ、俺この見放題のために月1008円払ってるんや」


って思ったら臨死というか瀕死というか絶命(笑)

我が道を逝くYNN。

ただひとつ言えることは、YNN最高。


道を間違えてみるものだ

2018-06-28 07:55:00 | Weblog
実は敦賀に行くつもりが通りすぎ、迷ったあげく脇道にズレたんですな。

そこで遭遇したのが小刀根トンネル。

ことねトンネルと読みます。


何でも、現存する鉄道トンネルとしては日本最古のもので、土木遺産並びに敦賀市の指定有形文化財に認定されているという。

要石には「明治十四年」の表記が。

明治十四年っていつですか?!

とりあえず100年以上は昔だろう…

ということはこのトンネルに携わった人達は今は生きていないわけで…

しかし、そのトンネルはこうして今も遺構として悠久の時を刻み続けている…


前の記事にあるよう、内部は舗装されてなくこのバイクの最も苦手な部位なので歩いて見学しました。

全長50m程で、レンガ積みだったり、岩盤がむき出しになってたり。


予期せぬ発見、楽しい。



潔く

2018-06-26 00:30:50 | Weblog
引きで一枚。

大自然ですねー。


案内板によると、バイクの向きのまま進むと「林道・栃ノ木山中線」が今庄365スキー場の裏まで繋がっている。

それもちょっと魅力。


しかし、その林道がどんな感じなのか。

林道は普通の道と違い、倒木、岩、砂利、落ち葉、ぬかるみ、見通しの悪さなど予期せぬ障害に満ちているので、走るとなれば自己責任。
そのぶん、楽しさもあるんですが。

でもそこは現代社会。
ググってこの林道を走った記事を参考にさせてもらい、まあ行けるだろうという結論に。

実際しかし、ちょっと見てみたらわだちの間に落ち葉がぎっしり…


「はい、やめまーす」


押すのも大事だけど引くのもより大事。

特にこのバイクは一見、オフも行けそうなアドベンチャー風ですが


「全くもってオフロードは走れません!!」


ということをここに明記しておきます。

未舗装路はマジで挙動不審になります。
不安定感ヤバいです。
NC700xは純然たるオンロードバイクです。

まだ前に乗ってたビクスクのマジェの方がいけたかも。


潔く諦め、峠を下りました。
しかし幹線道路の方もヘアピンの連続やったけど(笑)

自撮り

2018-06-25 20:56:29 | Weblog
「え、何これ、どうなってんの?」


の表情。

自撮りとか滅多にしないので。

でもこれからはしていこうと思います。

せっかくなんでね(突然の心がわりw)

自撮り棒とかやっぱいいんかな?

写真は福井と滋賀県の県境、栃の木峠でございます。

何気に初でございます。


小忙しい

2018-06-24 22:49:04 | Weblog
会議(執行委員会)のため金沢まで出向き、三時間会議をし、福井に帰ってきたら職場集会。(春闘の作戦会議みたいなもん。うちの春闘は時差があるんで…)一応、組合長という役付きなんで…

なかなか小忙しい感じがずっと続いている。

ずっとずっと。



隙間産業。

ほんとにそんなかんじ。

間隙を縫って休息に趣味のバイクだったり、バイクだったり、隙間をぬってね…

そんな愚痴も出ますが、やらないといけないことはやらないといけない。

自分の置かれてる立場を理解し、行動に移さないといけない。

そして旨い酒を呑む。




車ん中で聴いてた、「不協和音」

あれは凄い曲だ…

あの曲はちょっとレベルが、イーグルスのホテル・カリフォルニアのような、何かとてつもない曲だと思う。


(画像は特に関係ありません)


白峰温泉総湯

2018-06-20 04:06:09 | Weblog
お風呂セットを持ってきてないことに気づき、向かいのお土産屋さんで手拭い買いました。

ここの食事処のメニューはすごく美味しい。

おこじょが描いてあって普通にかわいい。


温泉は新しい普請なだけあり、景色の見せ方とか本当によい…

額縁で緑を切り取ったようなね。


あがったら隣にBMWとドラッグスターが止まってた。

おお~と思いながら、何気なくバイクを起こしバックさせたんですが、ここ、実はかなり左下がりの斜度がきつかったんですね。

ごくナチュラルに、万有引力の法則に従ってスゥーっとバイクが左に傾きました。



もうギリギリやったよね。



マルク・マルケスの肘擦りよろしく、確実に死ぬ角度までいってから持ちこたえました。


バイクを扱うの、テクもやけど筋力も大事。



昨日の続き。山編

2018-06-18 07:07:09 | Weblog
そしたらひたすら山を走る。

山を爆走。

なに山か知らんけどみどりみが凄い。

白山の高山植物園が今の時期限定でオープンしてる情報を聞き、行ってみたらめっちゃ車で駐車場埋まってた!

聞いてない!

てかあれ?

これ、この黄色い花ニッコウキスゲやな。

これが群生してるのが要はこの植物園の見所やんな。

…見たしいいか。