今回からは岐阜県美濃加市の「美濃加茂ビール」へのビール紀行をお送りします。美濃加茂ビールは今年醸造を開始した、超新規醸造所。旧中山道の宿場町の太田宿で、古き歴史ある佇まいの醸造所が醸造を開始しました。こちらのブルワーさんは郡上八幡のこぼこぼで修業をされた方で、こぼこぼと同様ユニケグ方式を採用されています。しかしながら、モルトエクストラクトではなく、モルトからのフルマッシングでの仕込みが特徴です。仕込みの規模は約160Lとミニマムクラス。この小回りの利く規模で多品種展開されています。醸造所併設の売店では瓶ビールの販売のほか、提供時間は限られますが、ケグ出しのビールを飲むことができます。醸造所へのアクセスですが、JR高山本線の美濃太田駅から徒歩約10分です。



JR高山本線で美濃太田駅に到着。郡上八幡方面の長良川鉄道の始発駅でもあります。高山本線は非電化で解放感があります。


美濃太田駅と駅前の様子。最近、リニューアルされたであろう立派な駅舎です。駅前は静かな市街地が広がっています。



駅からは徒歩で醸造所に向かいます。旧中山道方面へひたすら一本道を進みます。



旧中山道に出たら、旧街道沿いに歩いてゆきます。しばらく進むと右手に和風のいい感じの建物が見えてきました。醸造所に到着です。
(続く)
美濃加茂ビール
岐阜県美濃加茂市太田本町1丁目5-2
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆

あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください



JR高山本線で美濃太田駅に到着。郡上八幡方面の長良川鉄道の始発駅でもあります。高山本線は非電化で解放感があります。


美濃太田駅と駅前の様子。最近、リニューアルされたであろう立派な駅舎です。駅前は静かな市街地が広がっています。



駅からは徒歩で醸造所に向かいます。旧中山道方面へひたすら一本道を進みます。



旧中山道に出たら、旧街道沿いに歩いてゆきます。しばらく進むと右手に和風のいい感じの建物が見えてきました。醸造所に到着です。
(続く)
美濃加茂ビール
岐阜県美濃加茂市太田本町1丁目5-2
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆


あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます