goo blog サービス終了のお知らせ 

日記のようなもの

不思議に思うこと、思いついたことを記録しています。

蓮舫氏 高卒発言の批判について

2020-05-02 17:12:06 | 日記
蓮舫氏 高卒発言の批判について
  「学校やめたら高卒になる」この発言が差別的だというが、誰もが、学歴社会で生きていると言って良いと思う。
  高卒であることの不利は、多くの人が理解しているし、実感している人も多いだろう。支配階級、会社の偉いさんから、政治家まで、ほとんどの人が大卒で構成されている。それだけでなく、有名なところでは三田会だとか何とか会、大学閥をいつまでも引きずっている人が世の中に多くいる。(高卒発言は批判しても、何とか会での親睦とかいう排他的活動については、誰も文句を言わない。高卒では入れない会なのだが。)
  高卒というのは、その人を表示する一つの機能だ。大卒というのも、その人を表示する一つの機能、多くの人がこの表示を欲している。
  xという人物が、どういう人間か、他人が知るには、学歴や職歴、そういう帰属、所属するものを見てその人間を判断しているのだ。その時、xに東大卒xと市立〇〇高卒xと見比べている。
  そういう社会であり、高卒の人の生涯年収と、大卒の人の生涯年収を比較すれば、大卒の方が生涯年収で得をするそういう社会であるのは明白なことだ。
  この大卒の表示を得ると、得ないでは、確率的に生涯年収が下がるのは、全体から見れば当然のことだ。
  高卒や大卒の表示が、人間の良し悪しでないことは当然だ。そこにあるのは、その人物が示す機能の表示なのだ。人間の良し悪しの表示、価値観の表示ではない。
  この高卒や、大卒という機能、これを社会システムとして機能させている以上、高卒の者が大卒の者の指示をきく立場、これは変わりはしないだろう。
  一部の高卒の人が、当てはまらないことはそのとおりだ。ガス抜きのように高卒の人でもこういう人物がいる。そういう言われ方をすることが多いだろう。問題は、社会的に特定の個人でなく、その層、集団に属する人がどういう立場に立っているかそれを知ることが重要なのだろうと思う。


幻想

2019-07-27 16:04:38 | 日記
    何か、これを知っているというものが、漠然と欲しいのだろうと思う。世界についての洞察、私という主観から、客観視した世界の姿、それを知りたいのだろうと思う。私が見ている世界は、常に私の視点であるのだが、それを横から眺めるかのように真実の姿、私というバイアスがかからない世界。そういうものが、そういう見方が可能であるのか。世界の側と私の側を分けると、世界に私が辿り着くことはない。物自体という考え方をする限り。私が見る世界は、事実とは、真実とは違うのだろうか。
    実在を探すということは、こういうことなのか。世の中の多くの物が、イメージや幻想でしかない。では、幻想でない物が何か。その線引きが分からない。物は、観測すれば、する程にその境界は曖昧になる。その幻想も、現実ではあるのだが真実ではない。世界にある物が幻想だと知りながらその中で、幻想を身近に引き受けて、幻想を忘れて生きる。
    幻想に巻き込まれて、真実という考え方自体、それが幻想。そう思うと、全てが幻想になる。この共同幻想を支える人間全体。
    幻想の渦で、生きる人々、幻想に気がつくことなく、それが真実と信じ疑いを持たない。むしろ幻想を楽しむ。

自己同一化とは

2019-07-20 11:16:41 | 日記

    自己同一化、アイデンティティーの確立とか、これが問題の根源になっているのだと思う。自分の所有物と自分を同一化、同一視すること、これが執着の始まり。子供がおもちゃを取り上げられると、泣き出すように、大切なものに自分を映し出す。物が自分自身になる。これは、物に限らず、知識や、伝統、地域、出身校、信仰、地位、評判等に自分を見る。

    自分を見る時に、其処にあるものは、自分へのイメージ。我を害されたそう思う時に、自分が同一視しているものが害されたのだが、それが、自分へと置き換わる。その時は、自分への攻撃となる。そこからは、対立の関係が始まる。
    本当に、自分と自分の所有物は同一だろうか。当たり前のことなのだが、私と私が所有する車や、地位、レコードコレクション、そのようなものと、私は同じではない。しかし、所有物は、これを大切にするうちに私を構成する一部となる。私は、所有物に支配されるに至る。これが、執着心の過程だろう。指輪物語の一つの指輪のように。
    私は、所有物でなければ、何なのだろうか。私は、私という思考の枠組みなのだろう。思考もまた、所有物の一つに過ぎない。この思考の枠組みは、正しく動いているだろうか。
    論理的に動かなければならない。正しく事実を見なけれならない。
    この正しさは、個人に依る正しさではない。相対的な正しさでなく、普遍的に正しさがなくてはならない。これが、理性であり、知恵だとおもう。
     このような知恵を、正しいことを正しいと見る。そういう枠組みが自分であれば良いと思うが、こう言うと、それも所有物の一つになるだろう。
     この考えさえも、捨てる客観視、そういうものがいるのだろうと思う。それでも、色んなものを疑問に思い、捨てると、 最後に、残るものが理性なのだろう。
     

主観

2019-06-30 18:04:17 | 日記
  世界を正しく見ることは出来るだろうか。世界について、私の見方が正しいということがあるのだろうか。
  世界を見る方向性は、人それぞれ、自分の目線で見ている。同じ物や出来事を見ても、同じ見え方はしていない。 
  世界についての認識は、人それぞれに異なるのだろうか。誰が正しくて、誰が間違いということはないのだろうか。私たちが作り上げた言語、習慣その中でゲームを行っているだけなのだろうか。その言語や習慣の枠の中で、とりあえずその時に正しいことが決まるのだろうか。
  世界をどのように見ても、これが正しいという真実そのものが、幻想に過ぎないのであれば、いかに正しく見ようと言っても、正しさは何に対しての正しさになるのだろうか。言語、習慣に即しているだけなのだろうか。
  例えば、人を殺すことは正しくない。これは、原則的に妥当だが、ある条件下では是認されている。戦争や、死刑制度のある国、尊厳死、中絶、色んな原則からの例外があるだろう。
  正しく見ることが、人において相対的なら、正しく見ていないという主張はもはや意味を失くすことになる。
  正しく生きることは、何を意味するのだろうか。
  大きな視点から見ると、ちっぽけなこまごまとした人という存在が正しい、正しくないか、ほぼ、意味がないように思う。こういうと虚無に陥るようだが、世界が無秩序であることを考えると、正しいや正しくないという観点は、人の主観にしか意味がないのだろう。
  そう思うと、この人生というのは皮肉なものだろうか。主観の他に意味がないと思いながら、その主観の正当性は、主観にしか担保されず、その主観の上で生きていく。
  そうして、皆が手探りで意見をぶつけ合う。それで対話をするのだろうか。そこで対話があればいいのだが、多くの関係は、議論の元に帰るようだが強制、報酬、恐怖による示唆、支配それが正しさになるのだろうか。
  それを正しさと認め、ながらながらに進んでいるのだが社会なのだろうか。



   

比較

2019-06-29 17:51:17 | 日記
    自転車で初めて通るところに出ると、少し旅行したような気分になる。大きな家に小さな家、金持ちと庶民、見ればわかる。
    方丈記では、大きな家でも、小さな家でも、其処に住んでいる者も、変わらないものは少しだと言う。人の寿命と家と、どちらが長いのか、大変な思いをして、買うものだが、いつかは、手放すことになる。
    どんなものでも、そうだ。家族も、いつかは手放すことになる。
    多くのものを自分で持つ、ヤドカリが背負うように、重荷を背負っているのだが、そのような荷物は本当に必要なのだろうか。
    荷物が大きくて、あえいでいるのだが、皆、荷物のことを、責任、義務、理想、と呼んで大切にしている。
    この荷物を横に置いてみれば、自分が何に苦労して、何のために、今、生きているのか。
    皆、自分で荷造りをして、重いと言っているのだが、何故、こんなことをしているのだろうと思う。
   人を見て、自分と比較し、自分もああなりたい。そう思うところから、背に荷物を載せているのだが。