私を規定することは難しい。私は、立場であり、物の見方であり、受け止め方であり、反応である。
私は刻々と変化しているが、総じて同じ私でもある。小学生の私も、高校生の私も、社会人の私も皆私である。
何が私を継続させているのだろう。記憶なのであろうか。それとも規定された思考方法なのだろうか。
私は今、泡で構成された社会の、一つの泡だ。泡は他の泡に影響を与え、泡が引き起こす振動は、他の泡へと波及していく。私の波及効果は小さなものだが、確かに波及効果を引き起こしている。
この振動が、社会から見た私だろうか。私自身は、振動していようがいまいが、私として存在する。だが、振動なしに生き続けることはできない。私とは、社会の側から見た側面と、私の側から見た側面があるのか。
社会の側から見た私は、私を役割、立場の側面から見た私であろう。この私は、自分自身では一側面に過ぎないが、社会の側から見ればこれが全てであり私に期待されていることだ。
私から見た私は、もっと私的な存在だ。社会とは隔絶した価値の中で私を保ちたい。社会的な価値は尊敬に値するが、それは自尊心を満足させるが一時しのぎにすぎない。ではどのうような価値を私は私に求めているのか。
私に対する価値を、社会的な評価を抜きにして定めることは難しい。風呂屋に行けば、どのような人も、ただの肉のあつまりにしか見えない。それが均整がとれているか、とれていないかその程度の差でしかない。外面的には人間の価値に相違はない。
私が持つ多くの価値は、社会的側面を有した価値だろう。私が裸になって、社会に対して私の存在自体に価値があると、いくら叫んだところで無意味だ。誰も相手にしないだろう。
私は、自身の価値を規定するときには、私自身が私に満足していることを価値とするほかないのではないだろうか。私は、私には不満足だ。不満を常に持っていること、これが私の価値だろうか。空しい気がするが、無から有を生み出しているような気がしないでもない。いつか違う満足を見つけることができれば、私というものをもっとうまく規定できるかもしれない。だが、満足を見つけるとすれば、そこで成長が止まるのかもしれない。あくなき成長への要求これに価値があるのか。ないのか。これも自分で決めるしかない。どちらに決めても、これが価値の根源なのかもしれない。
この点は、いつかよく考えてみたい。
先に、社会とは隔絶した価値と書いたが、そもそも価値とは社会的な存在ではないか。あくまで個人だけの価値というものを持つことが可能なのか。社会から隔絶した私的言語が存在できないように、社会から切り離して私的な価値を私自身が維持できるのだろうか。価値という言葉を使用している時点で、価値自体が社会性を帯びている。
何が重要で、重要でないかを私の中で整理付けたとして、この階層は私の中に小さな社会を生み出すことになるのでは。この私の内の小さな社会が、社会とどう違うのか。
社会から影響を受けない価値は有することはできないだろうし、影響がないことの立証のしようがない。
社会的側面での私の価値(私への社会の評価と私が思っているもの)と、私が私的に私の価値と思っているものは互いに影響を与え、総じて私を構成しているのだろう。
私が何か。これを解明、十分に説明することはできないだろうが、引き続き考えよう。