goo blog サービス終了のお知らせ 

日記のようなもの

不思議に思うこと、思いついたことを記録しています。

ゲームの勝ち負け

2020-08-24 09:38:04 | 日記
  人は、どうしてゲームをするのだろうか。TVゲームだけでなく、ゲームと名のつくもの全て、サッカー、野球、チェスやボードゲーム、トランプ様々なゲームがあるが、その目的は勝つことだ。
  サッカーではゴールに球を多く入れた方が勝ち、この勝ちって何だろうか。将棋なら王か玉を取れば勝ち。客観的に考えると、ゴールに球を入れられて何ということもない。コマを取られても何ということもない。
  ゲーム全般に勝ちという概念があるのだけど、この勝ち負け、ゲームは楽しむものだが、常に勝ち負けがあるように思う。何故、勝たないといけないのか。サッカーならたくさん球をゴールに入れると何故うれしいのか。サッカーを知らない人が見れば、何をしているのか分からないが、サッカーを知ると何故、球が入るとうれしくなるのか。球を入れることが勝ちだから、うれしいのだと思うのだが、何故、勝ちがうれしいのか。人と競い、自分の力を誇示することがうれしいのだろうか。最近、マウントという言葉が流行っているが、マウントを取ることがうれしいことなのだろうか。
  競技は、参加しないと面白さが分からないというが、ゲーム全般にある勝ち負けは、人間の本質なのだろうか。勝ち負けにこだわらない、というよりも勝ち負けのないゲームそういう文化は成立しないのだろうか。
  争いを置き換えたのがゲームなのだと思うのだが、人は争い自体が好きなのだろうと思う。
  子供の頃から、様々なゲームを学校教育を含めて行う。部活動では、指導者が当人よりも勝ち負けにこだわっていることもある。人は、勝ってなんぼで、負ければダメなのだろうか。
  初めから、勝ち負け、勝負にしないそういう生き方もあるじゃないかと思う。子供の頃から、競争が周りにあふれ、競争で勝つことが褒められる。
  このゲームに勝つということの意味だが、本質的に他人に対して勝つということで、自己で何かを達成するとかそういう意味ではない。勝つということ、これを優れたことと考えているが、本当に他人に勝つということは、負けることよりも意味があることなのか、生存を賭けるとか。勝たなくても、負けさせなくても生存は可能ではないかと思う。
  社会主義による計画経済の破綻して久しいが、資本主義社会の原点にはこのゲーム、人に勝つことを至上とする思想、人に勝つことを目的にするゲーム、この是認があるから、一握りの大金持ちが、多数の人間を働かせて、富を集中する。このことまでを是認することになっているのではないかと思う。累進課税も、近年、金持ち優遇が進んでいるが、これも勝ち組というものを是認しているところに原因があるんじゃないかと思う。
  ゲームに勝つのは楽しいのだが、何故、勝つことが楽しいのだろうか。そこに何があるのか考えてみる。勝つということの客観的な意味、そういうものがあるのだろうか。












悪について

2020-07-24 14:14:49 | 日記
    最近、「神は悪の問題に答えられるか」という本を読んでいる。だいぶ前に買って置いていたのだが読み始めると面白い。
    日本人の感覚で仏教的に言うと、悪は存在するもので受け入れるものだ。仏教では、蓮が象徴であるように、汚濁した世の中でも独り歩めというのが、基本的な態度で世の悪は前提である。
    一方で西洋的には、悪は二元論だと善と悪の戦い、一元論だと善の欠如として考えられている。世の前提として善が存在して、何故だか分からないが悪が存在している。
    この本のテーマだが、神は全能である。神は完全な善である。悪が存在する。これを同時に考えると、どうして悪が存在するのか、となる。    
    人の中で暮らしていると、悪に出会う。自身が知らずに悪であることもある。
    私が思うには、悪は認識的な存在で、物はそれ自体は善悪を持たない。物体の色のようなもので、赤色や黄色をした物はあるが、それは光線があたり人の目で見て初めて赤や黄色と映る。原爆やアウシュヴィッツという出来事は悪だが、悪は人の判断の側にある。
    出来事が存在するか、歴史的事実が存在するかというと、物として存在するという人は、少ないだろう。(4次元世界で、過去の出来事が全て実在すると考える人は、物同様に存在すると言うかもしれないが。)
     悪魔が物のように存在すると考える人は、悪も物としての実在と考えているように思う。
  私は、物レベルで悪は存在しないとは思うが、世の中に悪はあふれている。毎日、悪いニュースが流れるし、身の周りでも悪があふれている。
 気が付いていない人もいるが、格差社会と言われる中で裕福な人、そうでない人、資産のある人、ない人、何故、そのような違いがあるのか考えると合理的な理由はない。親から受け継いだ環境、それが大きくものを言っている。努力とかそういうものも含めて環境要因は大きい。人は、生まれた時に其処に投げ込まれるのだ。この社会システムも、見方によれば悪である。
 社会システムの悪の中に生きていると考え、仏教的な汚濁の世の中に生きていると考える方が、納得はしやすい。捨てる神あれば拾う神ありだ。これが、一神教だと世界を作ったのが神で、汚濁にしたのが人間だと言っても、放置している神は善なのかという疑問が起こる。
    原爆は、最も大きな悪だと思うが、原爆投下をした機の随伴機はネセサリーイービル、必要悪という名が付いている。アメリカは、原爆投下は、必要悪だと主張している。日本政府でさえ、1963年判決の東京原爆裁判で同様の主張をしている。
    この様な必要悪の主張が、神が、悪を許しているのは最終的には悪よりも善が多くなる。損益計算書や、貸借対照表のようなソロバン勘定で善が多くなるから良い。というような言説を生み出す土壌になっているのだろうと思う。
    この本でも、絶対悪の代表としてアウシュヴィッツが度々あげられるが、アメリカでの議論のためか原爆には言及がない。
    議論は、何故、悪が存在しているのかと考えているのだが、そもそもキリストを信じない者は救われない考え、これは悪でも善でもないのだろうか。
    この手の議論は、性質上、正解は分からないのだが、悪が何かというところは、また別の議論として考える必要があるのだろう。
    
    

格差社会について

2020-07-05 10:15:15 | 日記
    利便性の良いシステム、車社会がそうだが、一定確率で人が死ぬ。母数が大きいと、毎年人が死ぬ。日本では2019年で3215人が死んでいる。車を全廃すればこの死者は無くなるが、利便性は失われ社会が享受しているものも失われる。予め死者を見込めるシステムであるが許容される。
    格差社会でも、同じ構図がある。貧困率は、日本では2015年で15パーセント程度、これは月収が10万円程度の世帯だ。金持ちが金持ちである理由は、他人を使って働かせ、自分が払う以上の仕事をさせて其処に利益、旨味が生じる。労働者の仕事が、払う賃金以下であれば利益は生じない。本質的に搾取が利益の前提となる。
    格差がない社会が理想だが、人件費の抑制、利益の発生、これらを考えると、使用者の利益の源泉が搾取構造にある以上、人間の社会は本質的に格差社会が前提されているのだろう。楽して暮らすには他人に働いてもらう。古代ギリシャの奴隷制の時代から、今は経済的な奴隷、保護の必要がない首切り自由な非正規労働者、正規労働者とソフトな社畜制度へと変わっているが根は同じ。
   この社会で、搾取されながら働くことは、社会システム上、必要条件となる。自分が搾取する側に巧く回る事が出来ても、誰かが必ず搾取される。自分は、出来るだけ搾取率が低くなるように、立ち回って生きていくのが正解。
   自営業であっても、この問題は同じ、搾取構造で生み出される商品を買い営業し、生活する以上、この構造上に生きているのは同じだ。
    自分の労働が搾取されることを知りながら働いて、またその搾取の構造で生み出される商品、流行りの低価格高品質を謳う商品を買いに行く。
    この世界は、本質的に、格差社会であり搾取ありきであり、イデオロギーが違っても変わるところはない。イデオロギーが違えば、より残酷な支配者というだけ。
    搾取されるという意識がなければ気が付かず、スーパーで週末買い物をして、夜は焼き肉を食べ発泡酒でなくビールが飲めれば幸せなうちに暮らせるのだろうか。
   こんなことを、ずっと漠然と感じているのだが、何か解決があるわけではない。
   皮肉なこの世界を受容し諦念のもとに暮らしていくしかないのだろう。搾取する側に回る事が出来れば、肯定的な態度をこのシステムに取れるのだろうが。


ブラームスの「4番」と漱石の「心」

2020-06-14 15:30:02 | 日記
    ブラームスの交響曲第4番、カラヤンの80年代の録音で学生時代に聴いていたものだ。当時はcdも高かった。この4番は、好きなので何枚か持っているのだが、一番これがしっくりと来る。セルやワルターも持っているが、カラヤンが一番枯れているように思う。
    この曲が好きなのは、哀しさ、人生の終わりを感じ、進みながら後悔を感じるところだと思う。
   学生時代から今に至るまで、同じことを感じているのだが、学生時代よりも後悔する事が増え、喜びも経験したが、本質的に喜びはその場の体験で追憶は本当には喜びではない。喜びは、それに気がつく前の体験だ。一方で後悔は、過去に原因はあるが、今、現在の体験で、喜びと違い何度も現在進行形で体験することになる。
    後悔することが好きなのではないが、罪の意識、不可能を知る贖罪の意識、そういうものが、時折、頭に持ち上がる。そして、それを意味がない、不可逆性の世界に生きることを、今しか、この様になった世界(自分の選択の結果)を生きる自分には、今、後悔しても仕方がないと諦める。
    後悔と諦念、それはセットだ。
    夏目漱石の「心」を高校生の頃に読んで何が面白いのだろうと思った。私の子も、それを読んでいるのだが、本当の意味では理解出来ていないのではないかと思う。今、50を過ぎて読み直したのだが、何か自分の事が書いてあるかのように思えた。何も、後悔することが無ければ、頭では理解出来ないとは言わないが、感覚で迫るものが無いのではないかと思う。そういう意味では理解出来ない方が良いように思える。
   「 心」では、先生に後悔はあるのだが、諦念、それがある意味でないように思う。この場合の諦念が、積極的なものかはわからない、諦念で、何を諦めるのか。
    漱石も、藤村操の事件の体験を経てこの作品を書いているが、この作品は、懺悔、後悔を含めたもの、一種の諦念が結実しているように思える。
    ブラームスの4番も、後悔で始まり諦念で終わるそういう作品に思える。
    

喜び

2020-06-12 16:49:13 | 日記
    新しい電話機を買った。電話帳を入れ直したのだが、多くの番号が不要になっていた。 これまで、人付き合いなく暮らしてきたので当然のことだ。
    日々の暮らしは、いや応に他人との比較を突き付ける。自分では、そういう事を止めようと思うが、やはり心の底には比較がある。社会は意図してそういう区別を用意している。人の肩書き、店の格、車、自然と区別がある。
    私は、ある意味で世を捨てている。そういう区別の外で生きようと思い暮らしている。それでも、心ではそれを望んでいる事を知っている。それを求める事が馬鹿げた事だと一方で思うのだが、人に承認される事を未だに望んでいる。もう期待しないと考えても理屈ではなく、感情が望んでいるようだ。
    人は、社会的な生き物である以上、交渉、そういうものに喜びがあるのかと思う。同調性そういうものにも喜びがあるように、何か、人との関係の中で比較自体にも喜びがあるのかもしれない。
   私は一人歩もうと思うのだが、そこに喜びがあるのか、それとも、交渉の中で喜びがあるのか。それも私の好き勝手だ。
   喜びは、どこにでもあるように思うが、その種類、イジメを喜びにする人もいる。
   私は、何を喜びにするのか。未だにわからない。