1泊2日で京都に行ってきました
初日は、京都に着き
バスで五条坂まで行き
清水寺まで歩きました。
清水寺~三年坂~2年坂~ねねの道
知念院~南禅寺~三条大橋~ホテルまで
約2時間半かけて歩きました。
今回改めて感じたことは
歩くことによって、自分の目線で
色々なことに気づくことができるということ。
特に今回気になっていたことは
京都の自動販売機事情
景観と自販機の共存に凄く興味がありました
結果、予想以上に収穫がありました。
自分のイメージ以上のものと、ここまでやってて
勿体無いという、中途半端なイメージと
まあ、複雑な気分が正直なところです。
詳しくは又写真で、ご紹介できればと思います。
今回の京都行きは
実は、サントリーさんの響21年の
山崎工場見学ツアーに義父が当選し
同行させてもらう予定でしたが
長男の幼稚園の誕生会に出席を外せなかったので
遅れて、京都で合流させてもらいました。
夜の懇親会から参加させていただきましたが
「がんこ 高瀬川 二条苑」の離れ
最高のロケーションで最高の料理!
まずは、サントリー流乾杯の発声
「スコール!」 で
「プレミアムモルツ」を乾杯。
僕は、その後新発売の「芋焼酎」を頂きましたが
非常においしく、ストレートで3杯程頂きました。
締めは、「響21年」のロック
びっくりするほど、飲みやすいウイスキーでした。
サラッとしてる感じ。 値段はさておき
これは、飲んでみる価値大です!
最後に、締めで「スコール!」
と中締めして解散。
サントリーの社員さんの、商品知識
会社に対する忠誠心と社風への誇りを
強烈に感じました。
昨年、30数年かかって、ビール部門が
初めて「黒字計上」と
本当に、生き生きとしていました。
解散後、義父と祇園四条の
おでん屋さん「蛸長」に移動し飲み直し
20年ぶりにくぐった暖簾の先に
昔の名残が残っていて、感慨深げでした。
おでんは勿論美味しかったです。
使い込んでいる「チロリ」(お酒を燗にする器具)
を発見して感激
最高に美味しい九条ねぎ
(ねぎの仕込みに2日かけているそうです)
あっという間に夜は更け、ホテルに戻りました。
シャワーを浴びて、さすがにすぐに爆睡しましたが
今朝の起床は4時半。
又明日、続きを報告したいと思います。
初日は、京都に着き
バスで五条坂まで行き
清水寺まで歩きました。
清水寺~三年坂~2年坂~ねねの道
知念院~南禅寺~三条大橋~ホテルまで
約2時間半かけて歩きました。
今回改めて感じたことは
歩くことによって、自分の目線で
色々なことに気づくことができるということ。
特に今回気になっていたことは
京都の自動販売機事情
景観と自販機の共存に凄く興味がありました
結果、予想以上に収穫がありました。
自分のイメージ以上のものと、ここまでやってて
勿体無いという、中途半端なイメージと
まあ、複雑な気分が正直なところです。
詳しくは又写真で、ご紹介できればと思います。
今回の京都行きは
実は、サントリーさんの響21年の
山崎工場見学ツアーに義父が当選し
同行させてもらう予定でしたが
長男の幼稚園の誕生会に出席を外せなかったので
遅れて、京都で合流させてもらいました。
夜の懇親会から参加させていただきましたが
「がんこ 高瀬川 二条苑」の離れ
最高のロケーションで最高の料理!
まずは、サントリー流乾杯の発声
「スコール!」 で
「プレミアムモルツ」を乾杯。
僕は、その後新発売の「芋焼酎」を頂きましたが
非常においしく、ストレートで3杯程頂きました。
締めは、「響21年」のロック
びっくりするほど、飲みやすいウイスキーでした。
サラッとしてる感じ。 値段はさておき
これは、飲んでみる価値大です!
最後に、締めで「スコール!」
と中締めして解散。
サントリーの社員さんの、商品知識
会社に対する忠誠心と社風への誇りを
強烈に感じました。
昨年、30数年かかって、ビール部門が
初めて「黒字計上」と
本当に、生き生きとしていました。
解散後、義父と祇園四条の
おでん屋さん「蛸長」に移動し飲み直し
20年ぶりにくぐった暖簾の先に
昔の名残が残っていて、感慨深げでした。
おでんは勿論美味しかったです。
使い込んでいる「チロリ」(お酒を燗にする器具)
を発見して感激
最高に美味しい九条ねぎ
(ねぎの仕込みに2日かけているそうです)
あっという間に夜は更け、ホテルに戻りました。
シャワーを浴びて、さすがにすぐに爆睡しましたが
今朝の起床は4時半。
又明日、続きを報告したいと思います。