goo blog サービス終了のお知らせ 

Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

米国のグリーンランド購入、住民の85%が反対 世論調査

2025-01-30 11:56:14 | トランプ政権


グリーンランド南西部のヌーク(2021年)=ロイター

 

【ロンドン=児玉章吾】

トランプ米大統領が獲得に意欲を示すデンマーク領グリーンランドの住民を対象にした世論調査で、米国への売却に後ろ向きな民意が明らかになった。

デンマーク領を離れて米国に属することを「望まない」との回答が85%に上った。「望む」は6%にとどまり、9%が「分からない」と答えた。

 

調査はデンマーク紙「ベルリンスケ」とグリーンランド紙「セルミツィアク」が企画した。1月22〜26日に18歳以上のグリーンランド住民497人にオンラインのインタビューを実施し、28日に結果を公表した。

トランプ氏によるグリーンランドへの関心を巡り、45%が「脅威」と捉えていると回答した。デンマークと米国の国籍のいずれかをすぐに選ぶ必要が生じた際に、米国のパスポートを受け入れると答えた割合は8%だった。

 


デンマークのフレデリクセン首相(右)とグリーンランド自治政府のエーエデ首相(10日、コペンハーゲン)=ロイター

 

トランプ氏は北極圏で活動を強めるロシアや中国を警戒し、グリーンランドが安全保障や経済の重要な拠点になるとみる。

購入へ向け軍事力を用いる可能性を排除せず、場合によっては高関税を課してデンマークに圧力をかける方針も示す。

 

デンマークやグリーンランド自治政府は「売り物ではない」と反発する。

自治政府のエーエデ首相は21日の記者会見で「我々はグリーンランド人で、米国人にもデンマーク人にもなりたくない」と語った。

 

デンマークのフレデリクセン首相も15日のトランプ氏との電話協議で、売却に反対する意向を伝えた。

フレデリクセン氏は28日、欧州内を歴訪しドイツのショルツ首相やフランスのマクロン大統領、北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長と個別に会談した。国家の主権を尊重すべきだとのデンマークの立場について、首脳らから支持を得た。

 

 

ロイター通信によると、フレデリクセン氏とルッテ氏はグリーンランドを含む北極圏の防衛強化をめざす方針で一致した。

ルッテ氏は会談後、X(旧ツイッター)に「北極圏を含む防衛にさらに投資するため、どのように協力するか協議した」と投稿した。

 

デンマーク政府は会談に先立つ27日、北極圏の安全保障体制の強化に向けた予算を計上すると発表した。146億クローネ(約3200億円)を投じ、海軍の艦艇や監視用の長距離ドローン(無人機)の配備拡大などに取り組む。

 

 

 
 
 
 

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

 

 

 

慎泰俊のアバター
慎泰俊
五常・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役
 
ひとこと解説

デンマーク人の友人からグリーンランドについて話を聞いていたのですが、沖縄に似ているところが多いなと思いました。

グリーンランドはデンマークに併合(侵略)されてデンマーク領になっており、文化的には完全に未だにデンマーク本土に馴染んでいません。

グリーンランド出身者のデンマーク議員数も少なく、グリーンランドの人々の自治権拡大運動はずっと起きているそうです。

加えて、グリーンランドには米軍基地もあります。 85%は高い数値ですが、それでも6分の1の人々は反対していないわけで、トランプ氏が本件を口に出しているのも、そういった事情を知ってのことだろうと言われています。

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="50022" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":50022,"expert_id":"EVP01015","order":1}">いいね0</button>
 
 
 
 
鶴岡路人のアバター
鶴岡路人
慶應義塾大学総合政策学部 准教授
 
ひとこと解説

グリーンランドでデンマークからの独立を求める声が高まっていることが、この問題を複雑にしているのは事実だ。

しかし、グリーンランドとして独立したい以上、米国の一部になりたくないと考えるのは自然だろう。

加えて、この問題に関して、「購入」という言葉が使われ続けることが、議論錯綜の原因の一つでもある。

土地の売買と主権、国境線は別物である。

土地を買っても国境線は移動しない。当然だ。

トランプ大統領は不動産売買の感覚で議論しているのかもしれない。しかも、誰から買うのだろうか。それこそ帝国主義の発想である。

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="50027" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":50027,"expert_id":"EVP01202","order":2}">いいね0</button>
 
 
 
 

 

日経記事2025.1.30より引用

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

(関連情報)

 


希代のペテン師・アホボン・トランプ爺

 


阿ー呆・ボンボン

 

 

・ファティマの第三の予言と終末のサタン・トランプ、そしてエゼキエル書 
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/39a229d8aff57de97ceffaccd55d98d0

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5933936029012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=387&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=aa5fe17b430114bd4991022e2d608fa3 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5933936029012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=774&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=87ee3e7ca97c477b8fa4abc407031adc 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5933936029012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=387&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=aa5fe17b430114bd4991022e2d608fa3 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5933936029012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=774&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=87ee3e7ca97c477b8fa4abc407031adc 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5933936029012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=363&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5d6007e123b386229ddbe7cc348c7ead 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5933936029012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=727&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=54bb10931117e12e423f0ce041ee0cda 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5933936029012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=363&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5d6007e123b386229ddbe7cc348c7ead 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5933936029012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=727&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=54bb10931117e12e423f0ce041ee0cda 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5933936029012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=363&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5d6007e123b386229ddbe7cc348c7ead 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5933936029012025000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=727&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=54bb10931117e12e423f0ce041ee0cda 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。