goo blog サービス終了のお知らせ 

Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

ウクライナ支援組織、日本参加へ NATOトップに伝達(日経2025.4.8)

2025-04-09 08:17:00 | NATO・EU・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


会談を前に握手する中谷防衛相㊨とNATOのルッテ事務総長(8日、防衛省)

 

中谷元防衛相は8日、防衛省で北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長と会談した。

ウクライナへの軍事支援などを調整する「NATO対ウクライナ安全保障支援・訓練組織」(NSATU)に日本の参加を検討すると表明した。

 

中谷氏は参加が実現すれば「ウクライナ侵略の教訓を収集することができ、大変意味がある」と語った。

NSATUは装備品の提供や修理、訓練などでウクライナを支援している。日本が担う具体的な協力内容はこれから詰める。

 

ルッテ氏は「欧州大西洋とインド太平洋の安全保障は不可分だ」と強調した。「NATOと日本のパートナーシップがより強固になる重要性が増している」と話した。

会談に先立ち、ルッテ氏は海上自衛隊横須賀基地(神奈川県)で最新鋭の護衛艦「もがみ」を視察したほか、三菱電機鎌倉製作所(同県)も訪れた。会談で中谷氏に「防衛産業協力をさらに強化することができると自信を持っている」と伝えた。

 

ルッテ氏は9日、石破茂首相と会談する。

日本はNATOとの協力を深めている。背景にあるのは軍事力の増強を進める中国やロシア、北朝鮮の存在だ。

 

中国は台湾周辺で軍事演習を重ねるほか、南シナ海でも周辺国を威圧するような行動を繰り返し、アジア地域の火種の原因をつくっている。

ウクライナを侵略するロシアも支援しており、中国の存在はNATOにとっても安保上の脅威といえる。

 

さらに北朝鮮はロシアに兵力や兵器を送り、ウクライナとの戦線で実戦経験を積む。

北朝鮮軍の能力が向上すれば日本の安保にも影響する。アジアと欧州で地域が異なるものの、日本とNATOの安保上の問題意識は重なる部分が多い。

 

岸田文雄首相(当時)は2022年にNATO首脳会議に日本の首相として初めて出席し、24年まで毎年参加した。24年10月には中谷氏も招待を受けて、防衛相として初めてNATO国防相会合に出た。

部隊間での連携も進む。これまでに自衛隊はNATOが主催する演習に参加した実績がある。NATOも24年に開いた日米による最大規模の演習にオブザーバー参加した。

 

 
 
 
ウクライナ侵略

2022年2月、ロシアがウクライナに侵略しました。戦況や世界各国の動きなど、関連する最新ニュースと解説をまとめました。

 

 

 

日経記事2025.4.8より引用

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。