goo blog サービス終了のお知らせ 

Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

米から関税率通告なしに衝撃 日本、同盟の「特権」頼れず 崩れる自由貿易 80年目のリセット④(日経2025.4.11)

2025-04-11 08:54:35 | トランプ政権


石破茂首相は赤沢亮正経済財政・再生相を担当閣僚に指名し、早期の対米交渉入りをめざす

 

 

「日米関係の新たな黄金時代を追求」と打ち出した2月の日米首脳会談からわずか2カ月弱。トランプ大統領は2日(日本時間3日早朝)、日本にも相互関税を発動すると発表した。

石破茂首相が24%という税率を知ったのは早朝の米報道を通じてだった。その様子を目の当たりにした政権幹部は「目を疑った。事前に税率は米側から伝えられていなかった」と驚きを隠さない。

 

過去の重大局面で日本は同盟国として米国から特別扱いを受けてきた。1991年の米軍主体の多国籍軍によるイラク攻撃でも、開戦3日前に通告を受けた。

公電や元政府高官の証言によると「米国人が血を流すことになる」との言い回しで、当時の中山太郎外相へひそかに伝えられていた。

 

米国が同盟に基づいて提供する安全保障と巨大市場は、戦後80年にわたって日本にとって成長の基盤となってきた。

 

 

 

トランプ氏が発動した相互関税は中国やロシアなど対抗する国々と同盟や同志の国・地域を区別しない。米国への最大の直接投資国でもある日本は特別扱いを受けられるとの政府の期待はもろくも崩れた。

日本を含め、米国と交渉をめざす国・地域には一律10%の追加関税に上乗せする部分を90日間「凍結」した。

 

それでも事前の説明もなく一方的に関税を突きつける姿勢は鮮明だ。同盟の特権に日本がもはや依存できない時代が到来した。

岐路に立つ自由貿易を守ろうとの強い姿勢は政府から感じられない。トランプ氏への配慮なのか首相の口から「自由貿易」の言葉が飛び出す機会は少ない。

 

「自由貿易の旗を振っていく決意の国会決議」の実現を訴える立憲民主党の野田佳彦代表とは対照的だ。

早稲田大の浦田秀次郎名誉教授は「トランプ関税はルールに反すると世界貿易機関(WTO)に提訴すべきだ」と注文をつける。

 

多くの国は自由貿易の重要性を唱えつつも、相互関税が自国に及ぼす打撃を最小限に抑える対米個別交渉を求めて列をなす。

しかし「自国最優先」へカジを切った米国ペースの交渉を許せば、自由貿易の瓦解を加速させるリスクもはらむ。

 

 

 

国際法に精通する元インドネシア大使の石井正文氏は「米国が自由貿易の旗手に戻ることはないとの前提で外交戦略を描くべきだ」と訴える。

包括的・先進的環太平洋経済連携協定(CPTPP)を軸に、自由貿易圏を広げる努力を止めないことが日本にとっての活路になるとみる。

 

米国と中国のどちらにも頼り切れない東南アジア諸国を自由貿易の輪に巻き込む。さらに台湾と中国、南米の関税同盟である南米南部共同市場(メルコスル)や欧州連合(EU)にまで連携を広げる。

「米国以外は自由貿易圏に取り込むぐらいの発想が求められている」(石井氏)

 

トランプ氏が関税をテコに構築をめざす世界貿易の新しい秩序に対抗できる未来を描けるか。

各国・地域が保護主義を競う混乱の時代を避けるために日本が求められるのは、対米交渉で自国経済への打撃を最小限に抑えることだけにとどまらない。

 

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

 

 

 

 

植木安弘のアバター
植木安弘
上智大学名誉教授
 
ひとこと解説

今回の「関税ショック」は、自由貿易体制のリセットの始まりと捉えた方が良い。

完全な「自由貿易」は強者を利するため、「互恵」の範囲の自由貿易でないと今回のような反発が起きる。

日本にとって他の国々との自由貿易を拡大するのは当然の成り行きだが、だからと言って最大の貿易輸出国の米国との関係を疎かには出来ない。

これから始まる貿易交渉でどの程度米国の関税を低くさせるかが焦点になるが、あくまでもより広範な経済関係から互恵的妥協の道を探る必要があろう。

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="52223" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":52223,"expert_id":"EVP01167","order":1}">いいね41</button>
 
 
 
 
 
福井健策のアバター
福井健策
骨董通り法律事務所 代表/弁護士・ニューヨーク州弁護士
 
分析・考察

重要な記事ですね。まず「同盟の特権」は本当でしょうか。

私も米国交渉は長いですが、相手にばかりメリットがある取引を許すような甘い相手では、全くありません。安保も然り。

単にトランプは、「米国は利用され損をしてきた」という物語を売って、権力集中をはかっているのですよね。

同盟以前、戦前の日本の経済成長率は欧米を上回っていたという記事もあります。

そして80年代、プラザ合意と日米構造協議が失われた30年の一因、との指摘も根強い。

まして最近の世界の状況で、果たして米国一辺倒は国家戦略といえるのか?

その辺りも総括しつつ、この壊れゆく大国との付き合い方を見さだめ、多国間ネットワークを探るべきかと思います。

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="52229" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":52229,"expert_id":"EVP01034","order":2}">いいね17</button>
 
 
 
 
トランプ関税

2025年1月に就任したトランプ米大統領が、関税引き上げの政策に動き出しました。中国などとの関税の応酬が激しくなるなど世界経済への影響が懸念されています。最新ニュースと解説をお伝えします。

 

 

 

日経記事2025.4.11より引用

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6238952008042025000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3d2b48f8679f5668159b3b916183cc3b 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6238952008042025000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1500&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e889f5afe362bf863c335ef0e36964b5 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6238952008042025000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=750&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=3d2b48f8679f5668159b3b916183cc3b 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6238952008042025000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1500&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e889f5afe362bf863c335ef0e36964b5 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6238952008042025000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=705&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8a1004bd86de592266a4df952b1f7c62 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6238952008042025000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1410&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=613bbbf025647b7b273febd53b6dfe6b 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6238952008042025000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=705&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8a1004bd86de592266a4df952b1f7c62 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6238952008042025000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1410&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=613bbbf025647b7b273febd53b6dfe6b 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6238952008042025000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=705&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=8a1004bd86de592266a4df952b1f7c62 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6238952008042025000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1410&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=613bbbf025647b7b273febd53b6dfe6b 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6243062009042025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=737&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=286e877d467567f8b2acdc30f2a59cac 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6243062009042025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1474&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9e8f6d05f0d4db36c7d7c19a45ac3c67 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6243062009042025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=737&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=286e877d467567f8b2acdc30f2a59cac 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6243062009042025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1474&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9e8f6d05f0d4db36c7d7c19a45ac3c67 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6243062009042025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=693&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d2525f6f2a6286155ac2678426d52a27 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6243062009042025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1386&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=31c54bcc81c4251b263b9384c3d8f3b9 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6243062009042025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=693&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d2525f6f2a6286155ac2678426d52a27 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6243062009042025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1386&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=31c54bcc81c4251b263b9384c3d8f3b9 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6243062009042025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=693&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d2525f6f2a6286155ac2678426d52a27 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO6243062009042025000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1386&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=31c54bcc81c4251b263b9384c3d8f3b9 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。