Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

経済思想 産業革命とアダム・スミス、リカード、マルサス

2023-06-05 23:28:18 | 哲学・宗教・思想

 

産業革命とアダム・スミスの自由競争論
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/0f317c21908987ef26cc3f0fc055d19b

アダム・スミスの市場理論 「神の見えざる手」

https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/101f69baddc8afb9433083d1408c8236

リカードの労働価値説と地代論
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1f9c978b42e6b8da3d10896704f6f221

マルサスの『人口論』
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/78a0bd34187d6fb4b572bbf5904c3f6c

 


ロシア・ウクライナ情勢  2023.06.05

2023-06-05 23:05:07 | NATO・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢

NATOとトルコ、トップ会談 スウェーデン加盟協議
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR041YU0U3A600C2000000/

ドイツ要人の訪日相次ぐ 保守重鎮「戦略的パートナー」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR030SH0T00C23A6000000/

ナワリヌイ氏釈放を求めロシアで支援行動 厳戒当局、90人以上拘束https://news.yahoo.co.jp/articles/32e5afe4cba3f2639421726893c3d7bb6deb9859

プーチンの威光、弱まれり〟ロシア各地でデモ、100人超拘束 「ナワリヌイに自由を」掲げ 「ウクライナ軍の大反攻」秒読み…焦燥ぶり際立つ
https://news.yahoo.co.jp/articles/655956e24d763380bc8100bec22d6540bd2fa2e4

ウクライナ「盗まれた子ども」約2万人 母親たちが“取り戻す”…敵国・ロシアへ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec8026115cc753589c18066cb21b3f5f33a6c541



ロシア、兵器部品「買い戻し」 ミャンマー・インドから
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE215YE0R20C23A2000000/

ロシア太平洋艦隊が演習開始 日本海などに60隻超
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB059EM0V00C23A6000000/

プリゴジン氏「ワグネルがベルゴロド州守る」発言で波紋 ロシア軍関係者は警戒
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2a3d815129b9d3bfb81ed4f328a1955a35c7685

ウクライナ侵攻
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB059EM0V00C23A6000000/

ロシア「ウクライナが大規模攻撃」 東部で反攻作戦か
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fb258447b304d4187d43b9e168cd4fa7fc142c4

ロシア攻撃で20人超死傷 ウクライナ東部、2歳犠牲
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB042UR0U3A600C2000000/

 


マルサスの『人口論』

2023-06-05 11:57:07 | 世界経済と金融

リカードと同じように、アダム・スミスの著作から学びながら、違った方向に発展させ、当時は無視されましたが、いま見直されてきたのがマルサスです。 彼の「人口論」はマルサス主義と呼ばれて、進歩派には毛嫌いされました。

トーマス・ロバート・マルサス(1776-1843)は、ケンブリッジ大学で学び聖職者となりましたが、同時に経済学者でもありました。 彼の経済学はリカードと同様にアダム・スミスの学問を継承しましたが、彼を有名にしたのは1798年に出版された『人口論』です。

マルサスの主張を簡単にまとめると次のようになります。

「人口の増加率と、この人口を養う食料の増加率は乖離している。 人口は特に変化がなければ、25年ごとに倍増しする。 幾何級数的に1→2→4→8→16→32→・・・と増加する傾向にあります。 一方、食料の増産はせいぜい算術級数的に1→2→3→4→5→6・・・という風に増加するものと見なされる  従って、初めのうちは人口の扶養がうまくいっているように見えたとしても、この2つの級数の乖離はどうしようもないところにまで達する。 そこで、人類は何らかの手段で人口の増加を防がなければ、悲惨のどん底に落ち込まなければならない」というものです。

それ故、この悲惨のどん底に落ち込まないためには、一番望ましいのは「道徳的抑制」つまり「禁欲」です。 それを実行しないときの事を考えると、人類にとって、これがもっとも幸福な解決策なのです。 もし道徳的抑制がなされないと、人類は罪悪に走ることによって問題を解決しようとします。

つまり、乱交・不自然な情欲・姦通など変則的な成功の結果を隠すための不幸な手段(堕胎)に訴えがちになりますが、それは許されるべきではありません。 しかし、そうすると人類が行き着く先は、困窮・悪疫・飢餓・戦争その他によって人間の数を減らすしかなくなる、もしくはそれを引き起こし人口と食料のバランスをとってしまわざるを得なくなる。 というものです。

 


【生命の起源】宇宙が語る生命 アストロバイオロジー最前線 | ガリレオX 第36回

2023-06-05 06:44:24 | 宇宙・地球・航空宇宙ビジネス

 

声明を構成する物質の多くの有機物は、動画の中でも紹介されているように宇宙にあることが分かってきています。 宇宙空間での有機物生成を再現すべく、一酸化炭素とアンモニア、水蒸気を混ぜたに、真空中で陽子線などを照射すると、アミノ酸およびアミノ酸がくっついた分子量が1,000を超える分子の合成に、成功したことが紹介されています。 日本では、東工大や横浜国大などで研究されている様です。 宇宙空間で生命を構成する物質だけでなく、宇宙で生命が存在する可能性も期待できます。

本当に嘘やデマのない、科学者の、未知への研究は素晴らしいと思います。


【生命の起源】宇宙が語る生命 アストロバイオロジー最前線 | ガリレオX 第36回
https://www.youtube.com/watch?v=h1jJyHnJQNs

 


  

 

 


医療ビジネスの始まり 米国医学研究所とロックフェラー大学

2023-06-05 05:26:04 | 科学技術・宇宙・量子・物理化学・生命・医学・生物学・脳科学・意識

 

米国では、20世紀初頭、石油産業を独占したロックフェラーにより、米国医学研究所が設立されました。 これが米国において医療ビジネスの始まりです。2015年に全米医学アカデミーに名称を変更しました。この名称変更に伴い、全米科学アカデミーの担当部門も、 健康・医療部門(Health and Medicine Division, HMD)となりました研究会開催や報告書発行によって、健康や医療に関する議会や政府への助言を、政府から独立して行っています。

 

また、ロックフェラー大学は、慈善家として知られる石油王ジョン・ロックフェラー1901年に設立した「ロックフェラー医学研究センター」を前身とし、 ジョン・ロックフェラーは1889年シカゴ大学も設立しています

この大学の歴史はロックフェラー家と密接に関わっており、例えばデイヴィッド・ロックフェラーは2017年に死没するまで名誉総長でした。1965年には、教育の機能も受け持つことになり、名称をロックフェラー大学と改めます。
野口英世1904年よりロックフェラー医学研究所で研究に従事し、現地で撮影した岡田満らとの写真が残っています。

 

 

米国医学研究所
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/554fe115dc487c7e3f491a0ff00a8674

ロックフェラー大学
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/48042208c0a47f7947cfb159ca83bb5a