goo blog サービス終了のお知らせ 

霊能者 奥野が伝えます

霊能について、日々感じたこと伝えます
大阪・枚方で霊能活動しています
 亡くなった人の声伝えます

子育てについて 夏休みの過ごし方

2014-07-23 18:19:57 | 子育てについて

子どもたちにとって楽しい夏休みがやってきました

 

保護者はお昼の用意長い時間子どもがいることで用事ができなかったりすることもあるかと思います

 

しかし、子どもが夏休みを楽しく過ごすことは2学期、3学期よりよく過ごせることにもつながります

 

お仕事の時間を調整し、できるだけ子どもによりそう夏休みにしてあげてください

 

買い物も子どもと行くと時間もかかるし、余計なものまで買う羽目になりますが、

 

お手伝い意識向上やお金の勘定は算数の勉強になりますので子どものペースに合わせゆっくり一緒に買い物ができるよう時間を作ってあげてください

 

どこかにでかけての思い出作りも楽しい記憶ですが、何気ない生活の一部として子どもと触れ合うことは大事です

 

お母さんに頼りにされている、お父さんがほめてくれたなど、お手伝いを通しての子ども成長は意外に大きいのです

 

夏休み、子どもにとってはいつもより自由な時間があります

 

親子で共に成長がみれるとよいですね

 

今年は猛暑日が多く、水辺で遊ぶことも多いと思いますが、水に関する事故にはお気を付け下さい

 

海や川で遊ぶ時は親子で事前に注意することを確認してから楽しく遊んでください

 

 

霊能、面談、電話、出張、家族、グループ霊能のお問い合わせ、ご予約

 

8月セミナー 8月31日 メセナ枚方 14時開始 「子育て~親子の縁~」 お問い合わせ、ご予約

 

reinou@willcom.com

 

お名前をフルネームで、セミナーに関してはカタカナ表記でフルネームで明記して送信下さい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人親の幸せ子育て

2014-06-23 12:27:28 | 子育てについて

 

相談所兼事務所に「一人親幸せ子育て」の小冊子を置くことにいたしました

作者は私の知人で数年前からお付き合いのある方です

彼女はお子さんが0歳の時に離婚を決断し現在、お子さんとお二人で生活されています

頼る実家もないところで離婚を決心するには気苦労や不安も計り知れなかったことでしょう

ですが前向きに必死に子育てする姿勢は応援したくなることが多く、また子育てされている方の力にもなるかと思います

最近は小さいお子さんが事件に巻き込まれることが多く、子育てのあり方を真剣に親だけでなく、社会が考えていかなければならないと思います

このブログでもお伝えしていますが「子育ては一人ではしてはいけない」との天界からのメッセージ通り、

たんぽぽかあさんは様々な知恵で頼るところは頼り、一人親ですがたくさんの人々に支えられ子育てされています

「自分も必死で子どもを育てている。辛いこともあるけど子育てを楽しくして欲しい」と自腹でこの小冊子をお作りになりました

0歳から年長(5歳)までの子育てを赤裸々につづっています

相談所兼事務所に来られた方で子育てに悩む方、またお孫育てに悩む方などに無料でお渡しいたします

また、お問い合わせいただければ、送料など相談のうえでお渡しいたします

たんぽぽかあさん、小冊子提供、ありがとうございました

少しでも子育てに悩む方のお力になれますことありがとうございました


面談、電話、出張、家族、グループ霊能のお問い合わせ、ご予約

6月29日 6月セミナー「いじめ、うつ、自殺を考える」お問い合わせ、ご予約

reinou@willcom.com

お名前をフルネームで明記して送信下さい
セミナーに関してましてはお名前をカタカナ表記でフルネーム明記して送信下さい





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てされている方へ

2014-02-17 17:17:39 | 子育てについて
子育てされている方へ

天界からのメッセージです

小さいお子様を育てる方はお子様の近くで大きな音を聞かせないように心がけてください
特に、念のこもった大声は子どもの知能にも関わる事です
頭の良い子に育てようと思えば、子どもを怒鳴る事、また子どもの近くで大声での夫婦喧嘩はやめてください

また、小さいお子様だけでなくマイナスの陰の念のこもった言葉を子どもに言わないでください
「あなたが嫌い」「あっちに行って」
など言う方にとって些細に思うかもしれませんが、親子間ではあまりにきつい言葉です

日々の生活で腹の立つ事もあることあるかもしれませんが、大の大人には、決して言わない、言ってはいけない言葉を自分の子どもには言い過ぎてしまっています

自分が子どもが、可愛いと思えない疲れていると自覚できたら、少し子どもから離れ、自分の時間を作る工夫をしてください

子どもはいつか自分の元から離れて行きます
子育ての環境も日々変わっていきます

子育て中の自分と日々成長している子どもたちを好きで入れるよう
自分の心と子どもの心を大事にしてください

霊能、面談、電話、出張、家族、グループ霊能のお問い合わせ、ご予約

reinou@willcom.com

お名前をフルネームで明記して送信ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さいお子様を子育てされている方へ

2014-01-30 14:06:08 | 子育てについて
小さいお子様を持たれている方へ

天界からのメッセージです

ノロウィルスやインフルエンザ、酷寒などにより室内でお子様と過ごす時間が多いときがあります

そんな時、どうしても怒りぽっくなりがちです

しかし、子どもたちも外で遊べない不自由さを我慢しています

子どもも保護者もイライラしないで済む工夫が大事です

家の中に他人を入れてもいい状況なら、お子様のお友達を招待する。または親戚などやお母さんの友達を招待する

また、兄弟がインフルエンザなどでは家族以外は出来ませんし静かにして欲しいところです

いたずらや騒がしく動き回る時は、ビデオカメラで撮影してみたり、写真を撮ってみたりしてください

イライラする自分の気持ちを落ち着かせレンズ越しに見る子どもの姿はまた違って見えてきます
ご主人が帰ってきたときはこんなんだったんだと笑い話にもなるでしょうし、大きくなれば、子どもと一緒に見て、懐かしく思うこともあると思います

まだまだ、寒い冬は続きます
子育ても同じですが、まだまだと思っているうちに次の季節がきます

小さいお子様の子育て、できるだけ楽しんでください


霊能、面談、電話、出張、家族、グループ霊能のお問い合わせ、ご予約


2月2日日曜日、セミナーのお問い合わせ、ご予約

reinou@willcom.com

お名前をフルネームで明記して送信ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命の大切さ~ドラマ「こうのとりのゆりかご」

2013-11-25 23:49:31 | 子育てについて

今朝投稿いたしました方からご連絡ありました
ありがとうございました

私は先ほどまで

「こうのとりのゆりかご」というテレビのドラマを見ていました

このドラマは実話です

熊本市私立病院で親の事情で育てられない赤ちゃんを一時預かりする施設

いわゆる赤ちゃんポストを開設し「こうのとりのゆりかご」と名付け運営を始めました

その運営に携わる院長先生や看護師さんやその家族の話や赤ちゃんを預けた経緯や新しく親になる姿、

など様々な人間模様が描かれたドラマでした

ドラマ冒頭では全国でも熊本市でも前例のない施設で賛否両論ある中で、熊本市長が

「赤ちゃんの命と未来を救いたい」との思いで施設許可を出された事

また、「簡単に赤ちゃんを捨てる社会を容認することになる」など反対意見を押し切り病院長や看護師部長の「ただ、赤ちゃんの命を救いたい」との思いと実行には胸を打たれました

ただドラマ冒頭から若いお母さんの出産する姿や赤ちゃんが赤ちゃんポストに入れられる様子から涙が止まりませんでした

私の子どもは「また、お母さん泣いてる」と笑っているのは毎度子ども関係のドラマでよく泣いているからでした

何故、こんなによく泣くかは私の前世に他人の子どもをたくさん育てた過去世があり、今世の思いだけでなく深い胸の奥からの思いが溢れるからです

霊能者になり守護霊様より過去世を解き明かさせ、私の子どもに関して深い思いがあることで納得できることがたくさんありました

今日のドラマはCMで知った時からどうしても見たかったドラマでした

このドラマを見て多くの方が深く命の尊さ、大切さを知る機会になれたらと思います

現在は子育てのしづらい環境です

子どもをのびのび育てることが難しい時代です

私は霊能者として様々な方の悩みや苦しみに触れ、少しでも子どもたちが明るくのびのび育てれるようにブログや講演会で天界からのメッセージを届けます

天界は慈悲の世界です

この世の子どもたちのことを深くいとおしく見守っています

子どもは未来を作ります

子どもを育てることは未来を育てることです

このドラマでは子どもを赤ちゃんポストに預けにきたお母さんに

「ここまで命を届けてくれてありがとう」と看護師さんらが声かけします

捨てたのではなく命を預けに来たのです

どうしても育てられない時は誰かに預けてください

決してかわいそうだからと一緒に死のうとか、無理だから、出産がばれるのが嫌だからと捨てないでください

生まれてくるのには大きな意味があります

お父さん、お母さんが育てることが無理な時は命を誰かに預けてください

お父さん、お母さんもその方が救われます

子育てについてもっと多く伝えることありますがまたの機会にブログや講演会、セミナーなどでお話いたします


2014年1月13日講演会・2月2日セミナーのお問い合わせ、予約

霊能、面談、電話、出張、家族、グループ霊能のお問い合わせ

reinou@willcom.com

お名前をフルネームで明記して送信下さい

講演会予約の方はカタカナ表記で明記して送信下さい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする