雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

*ラナンキュラスラックス*の球根を今年はどう戻そうか?

2023年09月23日 | 球根植物

ラナンキュラスラックス


今年の春はたくさんの花を咲かせ


幸せな気持ちをたくさんもらいました


花後は梅雨の雨に当てないようにし
鉢ごと乾燥させ夏に休眠させるため
シートを被せて西側の軒下に置いていました

今朝シートを外してみました

カラカラに乾燥しています
残った茎を引っ張ると簡単に抜けました

枯れた茎や落葉などを綺麗に取り除きました
土はカラカラで
その証拠に鉢との間に隙間が出来ています

西側では暑いので
東側の軒下に鉢を移動させました

水やりはせず
自然の降雨に任せようと思います
今年の猛暑を乗り切って
果たして芽が出てくるか?
去年の秋は球根が
ひと鉢分溶けて消えていました

去年の記事も見てね↓
ラナンキュラスラックスに芽が出た(^^) 車のエンジントラブル - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ラナンキュラスラックスに芽が出た(^^) 車のエンジントラブル - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング毎年乾燥させた球根を掘り上げ低温の冷蔵庫でゆっくり戻してから晩秋に植えていたラナンキュラスラックス今年は掘り上げず自然の降雨に任せて発芽する...

goo blog

 

その教訓を生かして
今年は鉢台に乗せ完全にシートを被せ
台風が来ても豪雨になっても
鉢が濡れないようにしてきました

去年は10月に入ってから
雨に当てています↓
ラナンキュラスラックスの鉢植えを雨に当て球根を自然に戻してみる - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ラナンキュラスラックスの鉢植えを雨に当て球根を自然に戻してみる - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキングラナンキュラスラックスの鉢植え去年までは春の花後に鉢ごと乾燥させて球根を掘り上げ寒くなった頃に植え付けていました今年は春の花後に鉢植えを軒下...

goo blog

 

また経過をご報告しますね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。