goo blog サービス終了のお知らせ 

雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ふるわなくていい&微塵を捨てなくていい&剪定枝や花殻を捨てなくていい&短期間で植付けOK*簡単カルスNC-Rで土壌改良ふかふかの土づくり中間報告

2023年10月20日 | リサイクル リユース

クレマチス白万重


とっても素敵です


今の季節の
ひんやり透き通った空気に合う
上品なクレマチスです


・*・

9月30日に初めて
土壌改良材カルスNC-Rを使って
鉢やプランターで半年〜1年間植物を育て
使い終わった古い土の再利用を試みています

まずは9月30日から開始したプランター
3週間経ち掘り起こしてみました

ちょうど手持ちの有機物の残さがなく
北側のグランドカバーヒメツルソバを
抜いて野菜クズも足し
菜種油粕とカルスNCRを混ぜたもの

葉の形はなくなり茎だけになっています

ただ心配していた通り
ヒメツルソバ(ポリゴナム)から
芽が出ている茎が・・・
繁殖力旺盛なグランドカバーは要注意

違う土違う残さで試みた
もうひとつのプランター
これはススキの葉かな?
子宝草やクレマチスの剪定枝も入れたもの

過去記事も見てね↓
ふかふかの土づくり〜カルスNC-Rで簡単ふるわなくていい土の再生方法を試してみる〜コンポストより簡単残さ処理 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ふかふかの土づくり〜カルスNC-Rで簡単ふるわなくていい土の再生方法を試してみる〜コンポストより簡単残さ処理 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日は午前中は園芸店とHCめぐりをし花苗とサボテンなどと油粕を買って来ました9月24日の記事で使い終わった鉢やプランターの土を大量にふるいとても疲...

goo blog

 
そして10月9日に違うプランターで
開始したもの

関連記事はこちら↓
土の再利用〜カルスNC-R〜第二弾(3プランター目)2023.10.9 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

土の再利用〜カルスNC-R〜第二弾(3プランター目)2023.10.9 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング先週末の土曜は出勤日だったのですが日曜月曜はお休みでしたあいにく雨が降ったり止んだり気温が低く肌寒い連休でした地味な庭作業をコツコツとしてい...

goo blog

 

これには子宝草やクレマチスの剪定枝を
植物残さとして入れています
掘り起こすと太い子宝草の茎が見えます

これはさすがに日にちが浅いからまだかな?

このプランターには
多めの油粕とカルスNCRを入れました
始めて10日くらいの状態です

リサール酵産のYouTubeを見返したら
手順が少し違うことに気づきました

重ねる順番が
土→植物残さ→カルスNCR→油粕→土でした

私は植物残さに油粕をふりかけて
その上にカルスNCRをふりかけていました

でもそれらを手で混ぜ合わせてから
土を被せたから
あながち間違いとも言えないかな?

植物残さは生のものが適しています
落葉(枯葉も)入れてもいいけど
水分の多い生の植物残さが必要だとか

また経過をご報告しますね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

土の再利用〜カルスNC-R〜第二弾(プランター3つ目)2023.10.9

2023年10月10日 | リサイクル リユース

先週末の土曜は出勤日だったのですが
日曜月曜はお休みでした
あいにく雨が降ったり止んだり
気温が低く肌寒い連休でした

地味な庭作業をコツコツとしていました

・一年草の種まき(追いまき)
・クレマチスの挿し木苗の鉢上げ
・クレマチスの花後剪定
・土の再利用の準備
・多肉の植え替えや挿し木
(これに一番時間を費やした)
・オニヤンマくんやアカネちゃんの片付け
・ラナンキュラスラックスの鉢を雨に当てる

などなど

剪定枝や地面に勝手に増えた子宝草などの
植物残さがかなり溜まったので
古い土の再利用の第二弾に取り掛かりました

再利用するのは溶けてしまった
クレマチス流星の鉢の土や
多肉を片付けて出た多肉の土など


プランターが足りなくて
新しく買ってきました

38ℓのプランターです


植物残さはクレマチスの花後剪定で出た枝葉

プランターの底に古い土を敷きます

この鉢の土は濡れるとなかなか乾かない土で
クレマチス流星を植えていたのですが
だんだん元気がなくなり溶けてしまいました

子宝草のみずみずしい残さも使います

子宝草の赤ちゃんはたくさん収穫しました
親株は残しておいても
屋根がない地面に生えてしまったので
冬の寒さで枯れてしまいます
土に還ってもらうことにしました
少し踏んでカサを抑えます

米ぬかの代わりに
・菜種油かすを100gと
・カルスNC-Rを100gを
残さの上に振りかけます

(100g測ったわけではなく目分量で…
今回は残さも多いので少し多めに入れました)

最後に土を被せて十分に水をかけました

1〜3週間このままにします
(途中でかき混ぜる必要はありません)

嫌気性の微生物が有機物を分解し
ふわふわの土になるそうです

土は団粒構造に生まれ変わるので
ふるう必要もなく再利用出来るそう

※元肥は普通通り加える必要があります

10月下旬には使える土になりそう
また経過をアップしますね

第一弾の過去記事も見てね↓
ふかふかの土づくり〜カルスNC-Rで簡単ふるわなくていい土の再生方法を試してみる〜コンポストより簡単残さ処理 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ふかふかの土づくり〜カルスNC-Rで簡単ふるわなくていい土の再生方法を試してみる〜コンポストより簡単残さ処理 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日は午前中は園芸店とHCめぐりをし花苗とサボテンなどと油粕を買って来ました9月24日の記事で使い終わった鉢やプランターの土を大量にふるいとても疲...

goo blog

 


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

ふかふかの土づくり〜カルスNC-Rで簡単ふるわなくていい土の再生方法を試してみる〜コンポストより簡単残さ処理

2023年10月01日 | リサイクル リユース
昨日は午前中は園芸店とHCめぐりをし
花苗とサボテンなどと
油粕を買って来ました

9月24日の記事で
使い終わった
鉢やプランターの土を大量にふるい
とても疲れたことを書いたら↓

やる気スイッチ - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング今日日曜は涼しい秋晴れになると天気予報で何度も見聞きしましたまずやろうと思ったのが紫陽花の植え替え9月中に植え替えをすれば落葉して休眠に入る...

goo blog

 
簡単にふかふかの土をつくる方法を
コメントで教えてくださった方がいて
やってみました
(情報ありがとうございます)

土をふるいにかけなくていい
(微塵や根を抜かなくていい)
終わった草花の残骸を捨てなくていい
なんと剪定した枝葉や抜いた雑草まで使える
今まで知らなかった土の再利用
(土壌改良)のやり方です

取り寄せたのは
カルスNC-R


土壌改良資材です

微生物で残さを分解し
団粒構造の
ふかふかの土に甦らせるというもの
(肥料ではありません)

YouTubeで検索してみると
主に農家さんで使われているみたいです

家庭でも家庭菜園や
プランターの土の再利用に使えます

用意するもの
・植物を育て終わった土
・カルスNC-R
・米ぬか(菜種油粕でも代用可)
・植物残さ(雑草、野菜クズ、剪定枝葉、花殻)
・土を入れる容器(プランターなど)
・水


ちょうど剪定した枝葉や草がないので
家の北側グランドカバーの
ヒメツルソバ(ポリゴナム)をはがしてきました

細かくした方が微生物による分解が速いので
ハサミでチョキチョキ✂️
冷蔵庫のキャベツの外葉や人参の皮もプラス

前々回ふるって土壌改良材を混ぜたのに↓
今年5月の過去記事
(過去に戻れたらこの時の自分に教えてあげたい)

梅雨入り前にやりたい庭仕事7選 ① - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング今日から雨の日が続きます梅雨入りするのかも・・・梅雨入り前にやりたい庭仕事7選・宿根草の切り戻し・庭木の剪定・クレマチスの花後剪定・庭木の消...

goo blog

 

いまいち水はけが悪く
使い勝手が悪くて残っていた土を
カルスNC-Rを使い
ふかふかにしてみます

まずは上に被せる分の土を出しておきます

有機物として作物残さを入れます
(畑の場合は収穫し終わった野菜の残さが
そのまま使えます)

プランターひとつにつき
米ぬか100gを入れます
私は米ぬかの代わりに
菜種油粕100gを入れました

土壌改良資材のカルスNC-Rを100g入れます

残さと米ぬかとカルスを軽く混ぜました

その上に土を被せ

たっぷり水をかければ終わり
1〜3週間待ちます

嫌気性の微生物なので
途中でかき混ぜる必要はありません
コンポストより楽かも
分解の過程で高熱になったり
強い臭いが出たりはしないようです


次はふるっていない
まだ鉢やプランターに入っている土で
試してみます

ヒメツルソバがなくなってしまったので
今度は剪定したヘンリーヅタやプリペットや
増えすぎた子宝草を
植物残さとして使います
今度は最初から短く切りながら集めました

(玉ねぎの皮や卵の殻や落葉も使えますが
分解は遅いようです)

菜園プランターに使い終わった土をあけます

根っこが張ってる〜

オリエンタルユリニンフの鉢は
球根が溶けてなくなっていました
代わりにミミズが何匹かいました
腐葉土をたくさん入れた鉢なので
環境はよさそう

有機物の残さを入れます

油粕100gを振り入れ

カルスNC-R 100gを振り入れます

軽く混ぜて土を被せます
たっぷり水やりし1〜3週間待てばOK

ちょうど3週間経てば
ビオラなどが出まわる季節になります
去年はこの後作業を10月中旬にやり始め
後悔しました↓

後悔⭐︎遅過ぎた作業 夏前にやるべきだったこと⭐︎〜女性専用のカイロプラクティックに行ってみました〜 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング日曜日は近所の整体(カイロプラクティック)に行って来ました女性専用のカイロプラクティックに行ったのは初めてその話は最後に…今季初のパンジーシエル...

goo blog

 
カルスNC-Rを使えば
もうこんな苦労も↑しなくて済みますね♪

このふたつのプランターに違いは出るのか?
分解はどんな感じに進むのか?

また経過をご報告しますね

ー追記ー
1カ月後↓

入れちゃダメ!カルスNC-Rでプランターの土再利用〜入れたら後悔する植物残さワーストワン - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング9月30日に始めた土壌改良材カルスNC-Rを使ったプランターの土再利用の1カ月後の経過報告ですガーデニングをしているとどんどん溜まっていく鉢やプ...

goo blog

 


昨日まわった園芸店の入荷情報

去年は見元さんやうえたさんのビオラが
全く入荷しなくて期待外れでしたが
今年は11月上旬に入荷するみたいです
さとう園芸さんは?
ヌーヴェルヴァーグは入らないかな…

楽しみです♪

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村