国土交通省は、主要都市の高度利用地地価動向をまとめた「地価LOOKレポート」(2017年第2四半期)を公表しました。調査対象は東京圏43地区、大阪圏25地区、名古屋圏9地区、地方中心都市等23地区の計100地区(住宅系地区32地区、商業系地区68地区)。当期(4月1日~7月1日)の地価動向は、上昇が86地区(前回85地区)、横ばいが14地区(同15地区)、下落が0地区(同0地区)となり、上昇地区が全体の約9割となりました。上昇地区のうち、77地区が0~3%の上昇。3~6%の上昇となったのは、住宅系が1地区(「宮の森」<札幌市>)、商業系が8地区(「駅前通」<札幌市>、「中央1丁目」<仙台市>、「名駅駅前」・「太閤口」<名古屋市>、「心斎橋」・「なんば」<大阪市>、「博多駅周辺」<福岡市>、「下通周辺」<熊本市>)でした。圏域別では、東京圏(43地区)では上昇が33地区(同33地区)、横ばいが10地区(同10地区)となり、約8割の地区が上昇。大阪圏(25地区)では、上昇が24地区(同24地区)、横ばいが1地区(同1地区)となり、ほぼすべての地区が上昇しました。名古屋圏(9地区)では、17回連続すべての地区で上昇。地方圏(23地区)では、上昇が20地区(同19地区)、横ばいが3地区(同4地区)となり、約9割の地区が上昇となりました。用途別では、住宅系地区(32地区)では、上昇が22地区(前回22地区)、横ばいが10地区(同10地区)となり、約7割の地区が上昇。商業系地区(68地区)では、上昇が64地区(同63地区)、横ばいが4地区(同5地区)となり、約9割超の地区が上昇した。オフィス市況が好調なことや、大規模な再開発事業の進捗、訪日観光客による消費・宿泊需要などが、上昇の主な要因。前期からオフィス、店舗、ホテル等に対する投資が引き続き堅調に推移しています。
最新の画像[もっと見る]
-
空き家特例の3,000万円控除について 12ヶ月前
-
建築基準法で定められた耐震性について 1年前
-
令和6年度税制改正の大網について 1年前
-
2024年4月から相続登記の義務化 1年前
-
高齢化社会進展による資産継承 1年前
-
土地は有利な資産か? 2年前
-
マンションの防災について 2年前
-
相続登記の義務化について 2年前
-
ウィズコロナ時代の「パラダイムシフト」人手不足問題について 2年前
-
インボイス制度について 2年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます