国土交通省は28日、平成27年度(2015年度)の建築着工統計調査を発表しました。同年度の新設住宅着工戸数は92万537戸(前年度比4.6%増)と、昨年度の減少から再びの増加に。新設着工床面積も7,559万2,000平方メートル(同2.1%増)と、再びの増加となりました。利用関係別では、持家が28万4,441戸(同2.2%増)、貸家が38万3,678戸(同7.1%増)と、減少から増加に。分譲住宅も24万6,586戸(同4.5%増)と増加に転じ、うちマンションは11万8,432戸(同7.5%増)と3年ぶりの増加、一戸建住宅も12万6,235戸(同1.6%増)と、昨年度の減少から再びの増加となりました。地域別では、首都圏31万8,142戸(同2.9%増)、中部圏10万4,625戸(同5.6%増)、近畿圏13万8,247戸(同3.9%増)、その他地域35万9,523戸(同6.0%増)と、全地域で増加しました。
最新の画像[もっと見る]
-
空き家特例の3,000万円控除について 12ヶ月前
-
建築基準法で定められた耐震性について 1年前
-
令和6年度税制改正の大網について 1年前
-
2024年4月から相続登記の義務化 1年前
-
高齢化社会進展による資産継承 1年前
-
土地は有利な資産か? 2年前
-
マンションの防災について 2年前
-
相続登記の義務化について 2年前
-
ウィズコロナ時代の「パラダイムシフト」人手不足問題について 2年前
-
インボイス制度について 2年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます