Everyone says I love you !

弁護士・元ロースクール教授宮武嶺の社会派リベラルブログです。

追悼 戦争で片腕を失った水木しげる先生が描いた「従軍慰安婦」。

2015年11月30日 | 「従軍慰安婦」=戦時性奴隷

両ブログランキング1位奪還を狙っています!

よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へにほんブログ村

人気ブログランキング

 

 

 

 

 

 

 

カランコロン漂泊記 ゲゲゲの先生大いに語る
水木 しげる  (著)
小学館

より。

 

 

白い旗 (講談社文庫)
水木しげる著
講談社

玉砕か、降伏か、人間の尊厳を問う衝撃の問題作!戦記ドキュメンタリー完全復刻!

「硫黄島は、その名のごとく硫黄の島であった。井戸を掘っても、硫黄臭い海水まじりの湯が出る」。昭和20年2月、米軍に包囲されながらも、日本軍は必死に戦っていたが、押し寄せる物量の前に徐々に攻略されてしまう。やがて弾薬も食料も尽き、決断の時が迫る。玉砕か、降伏か、人間の尊厳を問う衝撃の問題作。

 

総員玉砕せよ! (講談社文庫)
水木 しげる  (著)
講談社

昭和20年3月3日、南太平洋・ニューブリテン島のバイエンを死守する、日本軍将兵に残された道は何か。アメリカ軍の上陸を迎えて、500人の運命は玉砕しかないのか。聖ジョージ岬の悲劇を、自らの戦争体験に重ねて活写する。戦争の無意味さ、悲惨さを迫真のタッチで、生々しく訴える感動の長篇コミック。

 

水木しげるのラバウル戦記
水木 しげる  (著)
筑摩書房

太平洋戦争の激戦地ラバウル。水木二等兵は、その戦闘に一兵卒として送り込まれた。彼は上官に殴られ続ける日々を、それでも楽天的な気持ちで過ごしていた。ある日、部隊は敵の奇襲にあい全滅する。彼は、九死に一生をえるが、片腕を失ってしまう。この強烈な体験が鮮明な時期に描いた絵に、後に文章を添えて完成したのが、この戦記である。終戦直後、ラバウルの原住民と交流しながら、その地で描いた貴重なデッサン二十点もあわせて公開する。

 

敗走記 (講談社文庫)
水木 しげる  (著)
講談社

戦争を生き抜いた著者がつづる生と死の物語
戦記ドキュメンタリー完全復刻!

昭和19年、南太平洋ニューブリテン島中部、部隊は壊滅的打撃を受けたものの、ひとり生き延び、仲間の鈴木と合流することに成功する。そして断崖を通り抜け道なき道を進み、敗走を続けた。敵に追われ、飢えや渇き、暑さに苦しみながらも九死に一生を得た著者が綴る、生と死の物語。戦記漫画の傑作を6編収録。

 

姑娘 (講談社文庫)
水木 しげる  (著)
講談社

中国侵略の途上、日本軍のある部隊が山村にいた若い美女・姑娘を発見、捕虜とする。だが姑娘と出会ってしまったことで、分隊長と上等兵の運命は予想もしなかった方向へと向かい出す(表題作)。その他、戦艦大和艦長・有賀幸作の苦悩を描いた「海の男」など4作品を収録。戦争を体験した著者が描く戦争の悲劇。

 

 

関連記事

日本軍「従軍慰安婦」制度に対する誤解を解き、問題点をわかりやすく解説する

ほか

「従軍慰安婦」=戦時性奴隷シリーズ。

 

参考記事

追悼・水木しげるさん 「妖怪が身近にいた時代のほうが幸せだったと思う」

 

 

巨星、水木しげる逝く。

物心ついた時から、水木先生の「ゲゲゲの鬼太郎」があり、「悪魔くん」があり、「河童の三平」があり。

5年前、大病で苦しんでいた時、朝のテレビ連続小説「ゲゲゲの女房」にどんなに癒されたことか。

もう、自身の戦争体験から漫画を描いてくださる方はいなくなりました。

心からご冥福をお祈り申し上げます。

両ブログランキング1位奪還を狙っています!

よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へにほんブログ村

人気ブログランキング

Amazon 社会・政治・法律

Amazon Kindle ベストセラー

Amazon タイムセール商品

 

 

追悼! 水木しげるが描いていたラバウルの戦争体験と慰安婦…「80人の兵隊を相手に…あれはやっぱり地獄だ」

【この記事のキーワード】
2015.11.30
mizukishigeru_01_151130.jpg
水木プロダクション公式サイト「げげげ通信」より


 『ゲゲゲの鬼太郎』で知られる漫画家・水木しげるが、今朝、多臓器不全のため都内の病院で亡くなった。93歳だった。

 1922(大正11)年生まれの水木は、1942年、20歳の秋、兵庫・西宮で徴兵検査を受け、近眼のため乙種合格となった。今年5月に、水木が出征前に記した手記が発見され、文芸誌「新潮」(新潮社)に掲載、話題になったことは記憶に新しい。手記は断片的ではあるが、哲学・芸術に想いをめぐらせた思索的なものだった。そして、その後戦地を目前としての死生観が記されていた。

〈毎日五萬も十萬も戦死する時代だ。芸術が何んだ哲学が何んだ。今は考へる事すらゆるされない時代だ。
 画家だらうと哲学者だらうと文学者だらうと労働者だらうと、土色一色にぬられて死場へ送られる時代だ。
 人を一塊の土くれにする時代だ。
 こんなところで自己にとどまるのは死よりつらい。だから、一切を捨てゝ時代になつてしまふ事だ。
 暴力だ権力だ。そして死んでしまふ事だ。
 それが一番安心の出来る生き方だ。〉(「新潮」15年8月号より)

 翌年1943年4月、水木のもとに、臨時の招集令状が届く。補充兵となり、激戦地ラバウル(ニューブリテン島)へ出征。爆撃によって左手を失った。戦後、漫画家となった水木は、自らの戦争体験を元にした作品を多数発表してきた。なかでももっとも有名なのが、自伝的戦記マンガ『総員玉砕せよ!』だろう。水木が「90%は戦地で自分が見聞きしたこと」であり「最も愛着が深い作品」だという同作は、こんな場面から始まる──。

 ニューブリテン島のココポという船着場で、日本軍の兵士たちが「ピー屋」、つまり慰安所の前で長蛇の列をなしている。「一人三十秒だぞ」と言う兵士。対し、慰安所の女性は「皆さんもう五時ですからおしまいですよ」と言う。兵士たちは「そんなこというなよ御国のためだ」「もう少し営業しろい」と食い下がるが、慰安婦はため息をつきながら「もう体がもたないわ……」。しかし、兵士は懇願する。

「ねえちゃんあと七十人くらいだがまんしてけれ」

 同作は、最終盤に兵士たちが敵隊に突入し、全員が玉砕するのだが、最後の数ページはひとつのセリフもなく、倒れ重なる死体のカットが繰り返されるだけ。死体はやがて白骨となり、まるでゴミかなにかのように積もっていく。その静寂のなかで幕を降ろす。

圧倒的な不条理。そこには、昨今の戦争をモチーフにした小説や映画、漫画、アニメに見られるような、ヒロイズムや勇猛果敢さ、あるいは“民族の誇り”なるものは、いっさいない。

 2006年、水木は毎日新聞の取材を受けた際、「復員後、戦争を賛美するような戦記物漫画に反発を覚えたことがあると聞きました」と尋ねた記者に対して、このように答えている(8月16日付大阪朝刊)。

「戦争に行っていない人が描いている、と思った。戦争は映画みたいに都合良くいかない。それからずっとたって、『コミック昭和史』や『総員玉砕せよ!』を描いたのは、戦争を体験した漫画家として、残さなければならない仕事だと思ったからだ。心ならずも亡くなった人たちの無念。敗戦は滅亡だった。食に困らず、豊かさを味わえる現代は天国のようだ。戦争をすべきでない」

 一方、同年の読売新聞でのインタビューでは、「今の日本の現状をどのように見られますか」と聞かれ、こう語っている(06年4月30日付朝刊)。

「これでいいんじゃないですか。締め付けめいたことや忠告めいたことを言ってもダメですよ。自然のままでいい。方向を決めても大したことはない。戦争中は聖なる目的で命がけでばく進したけど、このざまです。あんなに努力して、金をかけ、命まで投げ出して負け、幸せにはなれなかった。あれほどばかばかしいことはない。みな口には出さないけれど、戦争のばかばかしさは今も日本国民に染みついていますよ」

 ところが、2015年、安倍政権下の日本を見ていると、どうにも、この国はまたしても戦争へ向かっているような気がしてならない。それは、為政者が「未来志向」の名の下、戦争の“負の遺産”を消し去ろうとしていて、しかも、人々の心の中にまでその空気が広がりつつあるからだ。たとえば先日も、自民党で歴史認識問題に取り組む「国際情報検討委員会」の原田義昭委員長が、「南京大虐殺や慰安婦の存在自体を、我が国はいまや否定しようとしている」と発言した。いま、安倍政権は明らかに歴史の修正に舵を切っている。

 しかし、水木が『総員玉砕せよ!』で描いているような場面は、決してフィクションではない。慰安婦は事実存在しただけでなく、彼女たちが強いられた行為は、まさに非道としかいいようのないものだった。水木は別のコミックエッセイで、ココポでの慰安婦をより詳細に描いている。『カランコロン漂泊記 ゲゲゲの先生大いに語る』(小学館)に収められている、8ページの短いマンガ。タイトルは「従軍慰安婦」だ。

年老いた水木が、書斎で戦争中、ココポでの出来事を回想する。水木青年は、上等兵に「お前も行ってこい」と言われる。以下、水木のモノローグ。

〈というようなことでピー屋の前に行ったがなんとゾロゾロと大勢並んでいる。
 日本のピー屋の前には百人くらい、ナワピー(沖縄出身)は九十人くらい、朝鮮ピーは八十人くらいだった。
 これを一人の女性で処理するのだ。
 僕はその長い行列をみて一体いつ、できるのだろうと思った。
 一人三十分とみてもとても今日中にできるとは思われない、軽く一週間くらい、かかるはずだ。
 しかし兵隊はこの世の最期だろうと思ってはなれない、しかし……
 いくらねばっても無駄なことだ。
 僕は列から離れることにした。
 そして朝鮮ピーの家を観察したのだ。
 ちょうどそのとき朝鮮ピーはトイレがしたくなったのだろう、小屋から出てきた。〉

 朝鮮人慰安婦が便所で用を足すところを見て、水木は「はァ」と目を見開く。そして、頭を抱える。以下、再びモノローグ。

〈とてもこの世の事とは思えなかった。
 第一これから八十くらいの兵隊をさばかねばならぬ。
 兵隊は精力ゼツリンだから大変なことだ。
 それはまさに“地獄の場所”だった。〉

 場面はかわって、現代。書斎の椅子で目をつむる老いた水木は、〈兵隊だって地獄に行くわけだが、それ以上に地獄ではないか〉と物思いにふけている。

〈よく従軍慰安婦のバイショウのことが新聞に出たりしているが、あれは体験のない人にはわからないだろうが……
 やはり“地獄”だったと思う。
 だからバイショウは、すべきだろうナ。
 ……といつも思っている。〉

水木しげるは、決して「平和」や「護憲」を大声で叫ぶようなタイプではなかった。だが、多くの子どもたちからも愛される国民的作家であった一方で、こうした戦場の悲惨な現実を、もくもくと漫画で表現してきた作家でもあった。

 水木はこの夏の安保法制の強行を見て、何を思ったのだろう。広がる歴史修正のイヤな空気を吸いながら、どう感じていたのだろう。もっともっと生きて、その記憶と思いを伝えてほしかった。その死を惜しみつつ、掌を合わせたい。
宮島みつや

 

 

戦争の悲惨さ、作品で伝える 水木しげる氏死去 

2015/11/30 13:28 (2015/11/30 13:56更新)
日本経済新聞 電子版 

 漫画家の水木しげるさん(93)が30日、亡くなった。代表作「ゲゲゲの鬼太郎」で子供の心をつかむ一方、太平洋戦争に従軍して片腕を失った自らの経験を基に、戦争の悲惨さを伝える作品も手掛け、長年にわたって多くの読者の支持を得ていた。突然の知らせに、ゆかりの人からは惜しむ声が上がった。

 水木さんの出身地の鳥取県境港市に2003年にオープンした「水木しげる記念館」の女性職員はこの日、「(水木さん側から)何も連絡がない。ただただびっくりしている」と慌てた様子で話した。

 水木さんは今年の夏ごろにテレビの仕事で境港市を訪れたという。「その時は特段深刻な様子ではなさそうだったが」と、女性職員は動揺を隠せない様子だった。

 観光名所「水木しげるロード」がある同市の市観光協会の桝田知身会長(74)は「突然の知らせで驚いている。ユニークな人柄で哲学的なところもあった。水木先生の漫画で町おこしをして、境港に多くの観光客が集まるようになった。地元にとっても大きな損失」と肩を落とした。

園遊会で手を振る漫画家の水木しげるさん(11年10月、東京・元赤坂)

 

 ゲゲゲの鬼太郎のグッズを販売する妖怪舎(鳥取県米子市)のマネジャー、古志野強志さん(38)は「地元で小さいころから慣れ親しんだ作品の販売に携われていたので、とてもショックです。水木先生のご兄弟がお元気なので、兄弟3人で100歳まで生きようというお話をされていると聞いていたのでとても残念だ」と話した。

 水木さんの自宅のある東京都調布市のパン店「ふぁんふぁーれ」でゲゲゲの鬼太郎を模した商品を販売している山田なおみさんは「突然のことで驚いた。夏にも近所で娘さんと散歩している姿を見かけたばかり。まだお元気だと思っていたのに」と話した。

 鬼太郎にちなんだ商品の販売にあたって水木さんと何度か会ったこともある。毎年3月の水木さんの誕生日には妖怪のパンやケーキを贈っていた。「甘い物好きで気さくで、いい意味でご本人も妖怪のような方だった。来年3月の誕生日に向けて贈るケーキを考えていたところなのに残念」と惜しんだ。

 

両ブログランキング1位奪還を狙っています!

よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へにほんブログ村

人気ブログランキング

Amazon 社会・政治・法律

Amazon Kindle ベストセラー

Amazon タイムセール商品

 

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国連気候変動会議(COP2... | トップ | 美濃加茂市の胸元強調ポスタ... »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
またひとり (洲蛇亜林)
2015-11-30 21:17:14
そうですか、水木しげるが。

NHKの朝ドラ『ゲゲゲの女房』は見てましたが、漫画はまだ読んだことないんですよ。
太平洋戦争はアジア解放の戦い祖国防衛の戦いだと描き出す例の戦争ロマン主義の漫画は読んでいるのですが。
お恥ずかしい限りです。
どうか安らかに…。 (リベラ・メ)
2015-11-30 21:20:19
水木しげるさん、どうか安らかに…と思いますが、昨今の“歴史修正主義”とその“信奉者”に対して何を思い、どう考えていたのでしょう。口にこそ出しませんでしたが、きっと悔しくて腹立たしかったことでしょう。“分からない人達”が事を推し進めて行く姿を見て、苦々しく思っていたに違いありません。さぞや心残りだったのでは?
地獄 (ひろと)
2015-12-04 22:12:09
実際に慰安婦の様子を見た人が慰安婦の置かれた状況を地獄だと表現したことはとても意味のあることだと思います。特に慰安婦はリッチな生活をしていただとかひどいのになると高給取りの売春婦だとか間違った主張があふれていますから。

日本は慰安婦制度という名の人身売買取引制度を作ってしまったのであって、その点がアメリカやオランダ等から批判されています。また、これらの国は強制連行の有無よりも本人の意思に反して性的行為に関与させられたことを重大視しています。業者がやったことという言い逃れはできないでしょう。

最後に水木しげる氏の本から印象に残った部分を引用

水木しげる『娘に語るお父さんの戦記』221頁~222頁

『昔は「国賊」などという言葉があって、少しでも国で決めた方針にあてはまらないと、よく、「国賊だ」といわれたものだ。毛皮のコートなどを着て、女の人が町をあるいていたりすると、もう、国賊だった。即ち「華美な生活はつつしみましょう」という国の方針に逆らっていることになるわけだ。それから、酒によっぱらっている人も国賊といわれた。ぼくが目撃したのは、夜よっぱらった老人が二人、自動車からおりてきたら、青年将校らしいのに一喝された。「皇軍の将兵が前線で戦っているというのに、貴様ら、なにをやってんだ!」というわけ。勿論、人は黒山のようにたかっていたが、誰も老人を助けようとしなかった。むしろ、いじめついでに、元気のいい入墨なんかをした人たちが、「国賊!あやまれ!」といったぐあいだった。    
旧日本軍による強制の例 (ひろと)
2015-12-05 23:53:58
旧日本軍による強制の例

7868/R
(極東国際軍事裁判での番号PD5770/EX1725)
・・・「この兵士たちのなかの何人かが中に入って来たとき、そのうちの一人は私の部屋へ私を引きずって行きました。私がこれに対して抵抗しているところへ、憲兵が入ってきました。その憲兵は、私たちは彼らの言う通りにしなければならない、もしそうしなかったら、私たちの夫の住所は分かっているので、彼らに責任をとらせることになろう、と私に語りました。こう言ってから、憲兵は、その兵卒と私とだけを残して立ち去りました。初めのうちは、私はなおも抵抗を続けました。しかし、私にはもちろん勝ち目はありませんでした。彼は衣服を私の身体からはぎ取り、私の両腕を後に捻りました。そこで私はもう手も足も出ず、・・・(略)・・・この状態が三週間継続しました。終日には娼楼は日本人将校、日曜日の午後は日本軍下士官、日曜日の午前は兵卒らがやって来ました。日本人民間人もときには来ました。私は常に抵抗を試みましたが、どうにもなりませんでした。」
『「慰安婦」強制連行』金曜日98頁~
*数字/Rはオランダ臨時軍法会議の書類番号
*証人は拘留所にいましたが、警察の命令により、軍が慰安所設置のために接収した民家に移されています。その後の証言を引用しました。


海軍経理学校補修学生第十期文集刊行委員会編『滄溟』1983年

 M参謀は……アンボンに東西南北四つのクラブ(慰安所)を設け約一〇〇名の慰安婦を現地調達する案を出された。その案とは、マレー語で、「日本軍将兵と姦を通じたるものは厳罰に処する」という布告を各町村に張り出させ、密告を奨励し、その情報に基づいて現住民警察官を使って日本将兵とよい仲になっているものを探し出し、決められた建物に収容する。その中から美人で病気のないものを慰安婦としてそれぞれのクラブで働かせるという計画で、我々の様に現住民婦女子と恋仲になっている者には大恐慌で、この慰安婦狩りの間は夜歩きも出来なかった。

日本の兵隊さんとチンタ(恋人)になるのは彼等も喜ぶが、不特定多数の兵隊さんと、強制収容された処で、いくら金や物がもらえるからと言って男をとらされるのは喜ぶ筈がない。クラブで泣き叫ぶインドネシヤの若い女性の声を私も何度か聞いて暗い気持になったものだ。
http://fightforjustice.info/?page_id=2653
読みました (masaki)
2016-02-01 21:10:39
『カランコロン漂白記』読みました。
猪野亨先生のブログコメント欄でご紹介いただいた『重重―中国に残された朝鮮人日本軍「慰安婦」の物語』とあわせて。日本軍のお一人だった方の記憶、慰安婦と呼ばれた方々の記憶、改めて、語り継がなければならないと思いました。
南方戦線で身の下心配とは (osojirou)
2017-04-27 07:10:15
・南方戦線で、身の下の処理とは?あきれた軍隊です。

食い物に事欠いて、”友食い”までしていた部隊も、アッたのに。幹部がアホだったんだと思います。現在の”体育会系”レベルだったのでしょう。オメコの世話ならぬ、女軍医看護婦大増員するべきだった共に大量欠員状況予想されたと思います。
Unknown (Unknown)
2017-09-23 13:44:47
「日本人に殺人犯がいます。よって日本人は悪魔のような人たちです」という言説と同じような論法のコメントがありますね。残念です。
Unknown (キン肉スグル)
2017-09-24 09:55:39
>「日本人に殺人犯がいます。よって日本人は悪魔のような人たちです」という言説と同じような論法のコメントがありますね。

この部分が気になったのでコメント欄を見てみましたが、別段そう感じる様な部分もありません。

どの方のコメントのどのあたりでその様な暴論を振りかざしているのか、私も知りたいのでご指摘願えますでしょうか。
当然 (記事に違和感)
2018-11-01 23:33:08
いわゆる慰安婦の方々が現代のように人権を尊重されていたとは思わないし、戦争の被害者として扱われるべき。
ただし、韓国側が主張しているのは強制徴用の軍の関与であって、その証拠となる資料がどこにも無い(強制徴用を否定する資料はいくらでもあるが)
この状況で強制徴用について認めろと?
あとは給金が支給されていたことが判明しているのに"性奴隷"という表現には違和感しかない。
違和感さん、とりあえず (時々拝見)
2018-11-03 17:09:30
 慰安婦にされた方全員と、それぞれいくら給金が支払われたかのリストをお願いします。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

「従軍慰安婦」=戦時性奴隷」カテゴリの最新記事