心のふるさと「伊勢の神宮」と神道のあれこれ@れーじん

日本人の心のふるさとといわれる伊勢の神宮。
伊勢国のれーじんが伊勢の神宮や神道、それに関連することをお伝えします。

神社参拝時の作法② ~手水舎<てみずしゃ>~

2015-01-11 22:00:00 | 神道の作法
神社の入口にある鳥居をくぐり、参道を少し進むと、手水舎<てみずしゃ>が見えてきます。
柱と屋根だけの建物の中に、清水のたたえられた鉢があります。


この場所で、参拝前のお清めとして手と口をすすぎます。
これは、川や海の清らかな水に身体をひたして心身の穢れ<けがれ>を祓う<はらう>、「禊<みそぎ>」を簡略化したものです。
お詣りの前に、ここで心身を清らかにします。
手水舎の清水で心身を清めることを「手水を取る(使う)」といいます。

では、具体的な手水の取り方です。

1 手拭きの用意
まず、ハンカチなど手をふくものの端を、取り出しやすいようにポケットやカバンから出しておきましょう。
ぬれた手でカバンや服を触っておろおろするのは、あまり恰好のよいものではありません。

2 清水をくむ

右手で柄杓<ひしゃく>を持ち、清水をくみます。
左利きの方も、右手で持って清水をくんでくださいね。
この柄杓1杯の清水で、両手と口をすすぎます。(途中で清水をすくい足さない)
手洗い・うがいではないので、水量はこれで十分です。
そして、以下3~7については、鉢の手前、排水用の溝等の上で行います。

3 左手を清める

左手に清水をかけます。

4 右手を清める

柄杓を左手に持ちかえて、右手に清水をかけます。

5 口をすすぎ清める
注:柄杓に直接口をつけてはいけません。

再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに清水を受けて溜め、その水を口にして、口をすすぎます。
この行為は「お清め」であり、「うがい」ではないため、口にする水は少量でかまいません。
口から水を吐き出すとき、口元を左手で覆って隠すと、見た目に美しいでしょう。

6 もう一度左手を清める

口をすすぐ際に、清める前の口を左手につけたので、もう一度左手を清めます。

7 柄杓の柄を清める

柄杓を手前にむけて立て、清水を柄杓を柄につたわせて流し、清めます。
この時、左手を添えて柄杓を立てると美しく見えます。

8 柄杓を元の位置に伏せて戻す

3から6については、あまり高い位置で行うと、周りに水が飛び散ってしまいます。
自分の穢れ<けがれ>をすすいだ水をまき散らして、周囲の方々を不快な気分にさせないよう、少し低い位置で行うとよいでしょう。

なお、お詣りする神社の規模によっては、手水舎がないところや、手水舎の水質がビミョーなところなど、手水が取れない場合もあります。
(摂社・末社などは神職さんが常駐されておらず、四六時中管理ができない)
そのようなときは、自分なりに礼を尽くしてお詣りをすればいいと思います。

余談ですが・・・・・・
先日、皇大神宮(内宮)で、清水たたえられた鉢の真上で両手を清めている参拝者を見かけました。
(口はすすいでいませんでしたが・・・)
「えっ?!それって、アンタはいいかもしれないけど、アンタの後に続く大勢の参拝者は、アンタの穢れの混じった水で手水を取るんか?!」
と、非常に嫌な気持ちになりました。
神社は古来より人々が真摯に祈りを捧げてきた、非常に神聖な場所です。
様々な人が様々な思いを胸に参拝します。
周囲の方々が不快にならないよう、気をつけたいものです。

※作法については、神社本庁が発行・監修を行っている書籍等に基づいています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。