心のふるさと「伊勢の神宮」と神道のあれこれ@れーじん

日本人の心のふるさとといわれる伊勢の神宮。
伊勢国のれーじんが伊勢の神宮や神道、それに関連することをお伝えします。

神宮の建築 ~唯一神明造<ゆいいつしんめいづくり>2~

2016-07-05 22:35:00 | 神宮
伊勢の神宮の社殿は、釘が使われていません。
全て木を組み合わせて建てられています。
釘は風雨によりさび、そこから材木が腐食したり隙間ができたりします。
前回記事でも説明したとおり、神明造の建物は元々穀物倉庫です。
建物が腐食したり機密性が損なわれると、中に保管されている米などの品質が保たれません。

社殿を真横から見てみましょう。


こちらは内宮神域にある別宮、風日祈宮<かざひのみのみや>です。
柱の上部(〇で囲んだ部分)に隙間があります。
柱は壁板を組み立てるためのものであり、屋根を支えていません。
屋根を支えているのは壁板です。
経年により壁板が乾燥して縮んでも、重たい屋根が上から押さえつけることにより、気密性が保たれるのです。


屋根は時の経過とともに少しずつ下に沈んでいきます。
こちら↓は、風日祈宮の遷御<せんぎょ>直後の建物の様子です。


右が20年前に建てられた古殿、左が新宮です。
屋根の高さが違います。

最後には柱の上部の隙間がなくなります。
隙間がなくなると屋根の重みが柱にかかり、壁板が押さえつけられなくなることから、気密性が保たれません。
そうなると、建物としての体を成さなくなります。
柱の上部の隙間がなくなったら、社殿の建て替えの時期なのです。

柱の上部の隙間は、20年でなくなるように造られています。
伊勢の神宮の社殿は、20年に一度、新しく建て替えられるからです。