心のふるさと「伊勢の神宮」と神道のあれこれ@れーじん

日本人の心のふるさとといわれる伊勢の神宮。
伊勢国のれーじんが伊勢の神宮や神道、それに関連することをお伝えします。

お賽銭の意味と金額について

2015-02-21 09:00:00 | 神道
前回、お賽銭の供え方について記事にしました。
みなさんは、お賽銭っていくらがいいのかなぁ・・・と、疑問に思ったことはありませんか?
ちまたでは様々なことが言われていますが、結論から言うと、お賽銭はいくらでも良いのです。

日本ならではの遊び感覚
こんな話を聞いたことはありますか?
真ん中に空いた穴で先を見通せるから、お賽銭には穴の開いた硬貨が良い。
真ん中に空いた穴からご縁や福がこぼれ落ちるから、お賽銭には穴の開いた硬貨は良くない。
5円は「ご縁」と読めるから、お賽銭には5円硬貨がいい。
10円はトオエンと読める。つまり遠縁、ご縁が遠くなるからやめた方がいい。
・・・このほかにも沢山あると思います。
世界では、穴の開いた硬貨を使用している国は、非常にめずらしいそうです。
また、5円が「ご縁」などという数字の語呂合わせは、日本語でしかできないことだと聞いたことがあります。
ですから、これらは日本ならではの考え方なのでしょう。
語呂合わせや日本語の言葉遊びなどを日本の文化として楽しめば、神社参拝の良いスパイスになると思います。

お賽銭は感謝の気持ちをあらわすもの
金額が大きい方が神様が願い事を叶えてくれやすいのではないか?と思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、お賽銭は「お願い料」ではありません。
お賽銭の「賽」という字は「神から福を授けられた、そのお礼としてまつりをする。お礼参りをする。」という意味があります。
(漢和辞典「漢字源」より引用)
お願い事をきいていただく前にお礼?と、疑問に思うかもしれません。

なぜ私たちが神社にお詣りすることができるのでしょう。
それは、その神社が建立されてから今日まで、たくさんの神職の方々が奉職して祭祀をし続け、その神社が現在も存在しているからです。
また、私たちのご先祖であるたくさんの市井の人々が、その神社とご祭神<さいじん>(=お祀りされている神様)をずっと敬い大切にし続け、今もその神社がきれいな形で残っているからです。
そのような沢山の人々によって数百年、場所によっては千年以上もの長きにわたり神域が守られ、社殿や祭祀などを通じて日本の伝統文化が守られているからです。
また、神社参拝に出かけることができるのは、それなりに体が動かせ、交通費などの費用が負担でき、時間を作ることができるという、それなりに恵まれた環境に身を置いているからです。
そう考えると、私たちが由緒ある神社にお詣りできることは、有り難いことだということがわかります。
そして何より、神社にお祭りされている八百万<やおよろず>の神々は、有史以来ずっと、私たちと私たちのご先祖である日本人、および日本を守ってくださっている、有り難い存在なのです。
そんな有り難いと思う気持ちを「お賽銭」という形であらわしているのではないでしょうか。
そもそも、本物の神様は、「アイツは賽銭が少なかったから願い事なんかきいてやらん」とか、「この人はお供えが豪華だったから便宜を図ってやろう」とか、そんなことは考えないでしょう。
そんな俗っぽいことを考えるのは、神様ではなく「人間」なのです。

お賽銭は、その時自分が無理なく用意できる金額を、真心をこめてお供えする
たとえば、不幸にもリストラされて求職中だったとします。
どうにも就職活動が上手くいかなかったら、神様にお願いしたくなりますよね。
その時、高額のお金をお供えしたがために、就職活動に必要な交通費やスーツ代金などが用意できなくなっては、本末転倒です。
財政的に厳しい時のお賽銭は1円だっていいのです。
極端な話、お賽銭なしだっていいはずです。
そして、願いが叶って就職できた暁に、「おかげさまで就職できました。お給料が振り込まれ、これだけのお賽銭をお供えすることができるようになりました。ありがとうございます。」とお礼参りをすればいいのです。

初詣 ~氏神さまにお参りして伊勢の神宮のお神札<おふだ>をお受けしよう~

2015-01-01 09:00:00 | 神道
あけましておめでとうございます。
お正月といえば初詣です。
みなさんはどこの神社を参拝しますか?
有名な神社ですか?
それとも、昨今パワースポットと噂されているところですか?
まとまった休暇が取れるお正月ですから、遠出するにはもってこいです。
でも、遠くの有名神社を参拝する前に、お住まいの地域の神社=氏神<うじがみ>さまをお参りしてみませんか?
これなら、貴重な休日に遠出したり、人込みでもみくちゃになるのは疲れるから嫌だと思う方でも、気軽にお参りできますよね。
氏神さまとは、地域の家々や人々を守る神様です。
お住まいの地域の氏神さまがどこの神社かわからない場合、各都道府県の神社庁に問い合わせると教えてもらえます。
そして、氏神さまでは、遠く伊勢に足を運ばなくても、伊勢の神宮のお神札<おふだ>をお受けすることができるのです。
(お神札やお守りは、「買う」ではなく「お受けする」といいます。)

伊勢の神宮では、お神札のことを、正式には「大麻<たいま>」といいます。
薬物と勘違いしそうです(苦笑)。
本来は「おおぬさ」と読みます。
大麻<おおぬさ>は、神職さんがお祓いをするときに用いる、榊の枝に紙垂<しで>(白くて細長い紙)などをつけたものや、棒に紙垂をたくさんつけたもの(祓い串)のことです。
もともと伊勢の神宮のお神札は、神宮の神職である御師<おんし>が、その大麻を箱に納めて配ったものでした。
御師は全国各地に出向き、各地域の住民と伊勢の神宮をつなぐ役割を担っていましたが、明治時代に御師制度が廃止され、それ以降、伊勢の神宮のお神札は、全国各地の神社を通じて広く頒布されるようになったのです。
全国に頒布される神宮大麻(伊勢の神宮のお神札)を「頒布大麻<はんぷたいま>」といいます。
ちなみに、伊勢の神宮のお神札授与所にある大麻は「授与大麻」と呼んできます。

こちらが全国の神社でお受けできる神宮の頒布大麻。
各神社では「神宮大麻」と称して授与所に用意されています。

私、れーじんが近所の氏神さまで確認した平成26年12月現在、初穂料<はつほりょう>は800円でした。
(神社に納めるお金は、代金とか料金ではなく「初穂料」「御玉串料<おたまぐしりょう>」といいます。)

「うちには神棚がないから、お神札をお受けしても・・・」「私は一人暮らしで部屋もせまいから神棚なんて・・・」と思う方もいらっしゃるでしょう。
でも、神棚ってそんなに大げさに考えなくてもいいのです。
本棚などの棚の上に白い布を敷いて、その上にお神札を立て掛ければ、それが神棚です。
このようなお神札立てが用意されている神社もあります。

これは某神社で500円でした。
(平成27年初詣時に確認したら、800円に値上がりしていました・・・)
こんなふうに使います。

このようなものを用意しなくても、壁に立てかけてもいいし、100円ショップの絵皿立てやイーゼルでもいいのです。
お神札をお祀りする、その気持ちが大切なのです。

お近くの神社から、遠く離れた伊勢の神宮とつながることができます。
初詣は氏神さまにお参りして、神宮大麻をお受けしてみてはいかがでしょうか。