
12月30日

今年も残すところ後一日。
こんな忙しい時に、着物?
年の始めとその年の締めくくりは、着物生活です。
今日は、お餅つき。
昨夜に、餅米は洗ってあります。
我が家のお餅つきの前に、実家に暮れのご挨拶に。
ちょうど、大勢(総勢十二人)でお餅つきの最中でした。

丸める手が沢山過ぎ‼️
賑やかなこと、賑やかなこと。
賑やかなこと、賑やかなこと。
家に戻り、我が家もお餅つきしましょ。
ジイジイ、バアバアの二人だけだけどね。
始めようとして、片栗粉の在庫がありません。買い忘れです。
急いで、すぐ近くのコンビニへ。
見当たりません、スタッフの方に尋ねたら、何人か買いにこられ、明日の入荷予定ですと。
明日では、間に合いません。
車を、出して、近くのスーパーで調達です。
はい、では始めましょう。
またまたここで、問題発生です。
我が家の餅つき機は、一升付き👀‼️
餅米は、二升づつ洗ってます。
二升が二回と思い込んでました。
どうする?仕方がないないですね。
二升の洗い餅米を、ほぼ半分づつに分けて、餅つきスタート


蒸すのも、付くのも機械任せ。


蒸すのも、付くのも機械任せ。
出来上がりブザーがなります。

最初は、鏡餅から。

最初は、鏡餅から。
一回目、鏡餅
二回目、丸餅、あんこ餅。
三回目、四回目伸し餅。


蒸し上がるまでの時間待ち


何とか、無事に終了しました。


蒸し上がるまでの時間待ち


何とか、無事に終了しました。
年に一度の餅つきです。
我が家の餅つき機は一升付きです。(以前は、二升付きでした。)
来年は、忘れないように、メモしておきましょう。
頭の片隅では、ダメですよ。
勿論、杵と臼。
サメ家は今もです。
我が家は、一升の餅搗き機。
但し、私の手術以来出番無し。
私の身体がお餅が苦手になってしまってね。
今では小さいのなら2個は大丈夫になりましたが、、、
身体の適応力って凄いですね。
広い台所!
此処でいつものご馳走ができるのですね。
来年もよろしくお付き合いくださいね。
我が家の餅つき機も、一升付きでした。すっかり忘れてました。二升付きは、かなり前だたのに…曖昧で頼りない記憶です。
田舎の古屋のキッチンです。
アイランドが、夢ですが、叶いそうにもありません。
ジイジイ様は、田舎育ちで、お餅が大好きです。
まもなく(後4時間)で、新年です。
来年も宜しくお願いします。