6月30日は京都の各神社で水無月の大祓式があります。
神社では茅(ち)の輪が設置されてその輪をくぐって半年間の罰穢を祓います。
八坂神社の茅の輪です。

8の字を書くようにくぐります。

(上の2枚の画像はお友達のトトロさんからいただきました。)

またこの日は水無月を食べます。
水無月は三角のウイロウに小豆がのっています。
水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています
菓子の用語より
神社では茅(ち)の輪が設置されてその輪をくぐって半年間の罰穢を祓います。
八坂神社の茅の輪です。

8の字を書くようにくぐります。

(上の2枚の画像はお友達のトトロさんからいただきました。)

またこの日は水無月を食べます。
水無月は三角のウイロウに小豆がのっています。
水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています
菓子の用語より
水無月です。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます