イギリスは今年のイースターは4連休です。
特に昨日のイースターサンデーはほとんどのお店が閉まっていて、けっこう不便。。。
そうと知りながら、あえて地元の町に繰り出しました(ヒマ人!笑)
意外と人も多く、レストランやカフェは開いていたので、少し前にできた韓国人経営のお寿司屋さんでランチ
なんちゃってお寿司は作れても、イギリスで普通に生の魚を食べるのは危険なので、久しぶりのまともなお寿司
日本のお寿司 . . . 本文を読む
引っ越してからずーーーーっと一年以上も探していた、ソファの上に飾る絵。
ついに出会いました
北斎にしようか、クリムトにしようか本当に決めかねていたのですが、結局一目惚れでピカソの平和の鳩に決定
まるで子供が描いたようにシンプルなのに、とても惹き付けられます。
あまり壁が暗い印象にならないのも嬉しいです。
そういえばホームステイ中のトルコの子、彼女自身はイスラム教徒ではないけれど、他の家族や . . . 本文を読む
衝動買いをしてしまいました~(笑)
せっかく生徒さんの家に行ったのに、向こうがレッスン日を間違えて覚えていて帰る羽目に
勘違いとはいえ、もやもやしていた私は、ホーム関係の素敵なお店が沢山集まるエリアへ直行。
こーんな大胆なフレームを買ってきました。これ全部くっついています(笑)
そして紅茶のティーバッグ入れも。
それから先日ピアノの試験に合格した7歳の生徒さんからこんなプレゼントが!
た . . . 本文を読む
アジアスーパーで貴重な大根を手に入れてきました。
タイミングによってはちょっと古かったりするけれど、今回は新鮮なぴちぴちの大根。
まずは大好物のお漬け物に。
そして残りの半分は明日おでんに。
もう半分は、今夜グラタンに入れてみます。どんな感じだろう??
それから日本で買ってきた鏡餅。
トルコの子が本当に食べられるのか疑っていたので、今日おしるこにしました。
ちょっと遅い鏡開きです(笑 . . . 本文を読む
スーパーでオーガニックの食材を選ぶようになってから、食材の美味しさに改めて感動☆
自然の味がします。
ということで、今回もまたいろいろ買ってきました。
ちなみに、値段も思ったより高くありません。
オーガニックの小麦粉、バター、卵、チョコやバナナを使ってオーガニックケーキの出来上がりです。
イギリスはいろいろな国籍の人が住んでいるのもあって、インド料理、タイ料理、中華料理の材料も普通の . . . 本文を読む
前回の歯医者事件に続き、新たな事件が。。
イギリスに住んでいて困るのが、歯医者と美容院。
他は何とかなっても、この2つはどうしても日本のようにはいきません(涙)
まあ、歯に比べれば髪の毛なんてどうにでもなるのでしょうが、それでも一応女性としては自分の納得のいく髪型にしたいものです。
事の発端はちょっとした冒険心からでした。
ロンドンに住んでいた頃は日系の美容院に行っていたけれど、田舎に引っ越して . . . 本文を読む
週末、地元の町には臨時のパブができていました。
大きなトナカイつき(笑)
そして昨日の夜は、ホームステイ中のトルコの子は学校のコロンビア人のお友達の住むフラットへパーティに出かけるというので、普段は食べられない豚肉を使って麻婆豆腐を作りました☆
それから先日、ペットショップでうさちゃんのクリスマスカードもゲットしました。
今年は2種類だけ。ちょっと淋しい感じかな~
今朝、トルコの子にパ . . . 本文を読む
昨日は久しぶりに天気がよかったので、また地元の町へ繰り出しました。
なぜか公園には4羽のフクロウが。。。
見せ物になってちょっと怖がっているかも!?
それからデパートの入り口に毎年恒例の巨大なレゴの置物が。
おととしはスノーマン。去年は。。。逃しました。
今年はハリーポッターのハグリッドです。
作るのに、どのくらいかかるんだろう!?
イタリアンジェラートのカフェにも行きました。
去年で . . . 本文を読む
イギリスも急に寒くなってきました。
ちょっと前まで暑い日もあったのに、今ではさっそくオイルヒーター活躍中です。
今日はチビと二人きりだったので、レッスンの後、苺大福を作りました
この苺と餡とおもちの絶妙な組み合わせ、誰が考えたのでしょう。
和菓子の中で一番好きです
ただ、次回はもうちょっと形をきれいに作りたいな(苦笑)
寒くなってきたというのに、お庭にはまだ植物たちが元気にしています。
大 . . . 本文を読む
またまたお庭のりんごの木からりんごを収穫したので、今度はりんごジャムを作りました。
今回も甘さ控えめ、レモンも入れました。
といっても、食べるのは私だけなので、食べ切れるかちょっと心配
それから、チビはワクチンを受けにまた病院へ行ってきました。
いつものように、爪切りや健康チェックもついでにやってくれました
5年間のワクチンの記録表。
でもこれで怖い病気にかからずにすみます . . . 本文を読む