先週の日曜日はイギリスの母の日でした。
日本の母の日はアメリカと同じ5月ですが、イギリスは3月です。
息子は学校でカードを作ってきてくれました。
息子が生まれて初めての母の日は、チビぱぱにカードを貰って初めて母の日が自分の日になったんだと驚いて泣いてしまったのを覚えています。😮 あまりにも新生児の育児で必死だったので(苦笑)
先日はイギリスのーRed Nose Day.(恵まれない子供 . . . 本文を読む
まだまだロックダウン中のイギリスです。
でもワクチン接種が進んで感染者も減ってはいるし、今週からやっと今年初の学校再開。
春の兆しもあって、みんな少しずつ緩んできているようにみえます。
今年に入ってやはり大変だったのは、このロックダウン。
再びまさかの学校閉鎖となり、息子が24時間家にいることに。。。
一緒にいる時間を大切にしたいのは勿論ですが、赤ちゃんよりはマシとはいえ、タブレットという強い味 . . . 本文を読む
先日火曜日は、「パンケーキの日」でした。
イギリスで初めて聞いたときは冗談かと思っていたら、どうやらイースターの40日前にあたるこの日がキリスト教の四旬節に当たるそうです。
40日間のLentの間は動物性の食べ物は禁止なので、その前にバターやミルクを使いきるためにパンケーキを作るとか。
でもイギリス人がどういうパンケーキを食べているのか分かりませんが、一度イギリスのレシピをみて作ったら普通だったの . . . 本文を読む
イギリスはやはりロックダウンの延長となりました。
いつまで続くのか。。。
ワクチンも早くみんなに渡ってほしいですね。
今は80代から始まっていますが、私は個人的には外に出歩くことが多い若者からしてほしいと思ってしまいます。それに、若い人にはこれからまだ先があるんだし。。。
相変わらずチビぱぱは家でリモートワーク。
もちろん安全だし助かることも多いけれど、今までずっと家にいなかった分、地味にストレ . . . 本文を読む
1月も半ばを過ぎました。
世界中がまだまだ大変なことになっていますね。
特にイギリスは。。。あまりに自己中な人が多いと言うか。
自分を大切にして自由を謳歌するのがイギリス人のいいところではありますが、今はパンデミックです。知り合いでも、もうロックダウンは我慢できない!と普通の生活を始めたところ、やはりコロナ陽性となった人がいます😅あまりに忍耐力がないし、なによりその行動によって他の人を危険な目に合 . . . 本文を読む
2021年になりましたね。
今年はどうかいい年になりますように🤞
さきほどボリスジョンソン首相の声明があり、イギリスは3度目のロックダウンとなりました。
今までもTier4だったので、あまり変化は感じませんが、今回は2度目とは違って、小学校も最低6週間は休校となります。
1回目のロックダウンは息子の小学校はただオンラインのアプリや宿題を出すだけで、あとはほぼ親任せだったので、今回はちゃんとオンラ . . . 本文を読む
今年はコロナの影響で世界中がクリスマスをいつもより静かに過ごしています。
私たちも義理母宅へは行かず(行くことは許されていますが、気をつけるに越したことはないので)、3人で自宅クリスマス。
今年はいつも行くクリスマスグロットは全てキャンセルでしたが、唯一サンタショーというのが地元の遊園地であったので、予約して行ってきました。
ちゃんと人数制限や家族ごとのブースに座るなど、とても配慮されていて安心 . . . 本文を読む
いよいよあと5日でクリスマスですね。
とはいうものの、昨夜はまたボリスジョンソン首相のアナウンスがあり、ロンドンを含む南東部がほぼロックダウン状態に。
なので、アナウンス中にパッキングをして脱出する人が後を発ちませんでした。
まあこれも予想してのことだったのかもしれませんが、これじゃあ感染対策にはならないですよね。
今年はクリスマスを家族や親戚揃って過ごせない人がほとんどだと思うし、私も家族3人で . . . 本文を読む
皆さんお元気ですか。
イギリスはいよいよ来週、国単位でのロックダウンが解除されますが、
それ以降のプランも発表され、まだまだ油断できない状況です。
私の住む場所は海辺の郊外ですが、やはり警戒レベルに指定されました。
仕事はオンラインのみで続けていく予定で、今年一杯は様子を見たいと思います。
楽しみにしていた息子の学校のNativity(キリスト誕生の劇)ももちろんキャンセルだし、クリスマス当日もか . . . 本文を読む
イギリスは2度目のロックダウンとなりましたが、皆さんお元気でしょうか。
でも1度目とは違って学校はあいているので、みんな周りはけっこう普通に生活しているように見えます。
学校の送り迎えも普段と変わらずみんなお喋り。。。
他にもオーケストラのリハーサルはできたり、1度目の時に閉まっていたお店も営業していたり、一番困ったトイレットペーパーや食料の不足もこの近所では見てないので、息子のホームスクールもな . . . 本文を読む