そんな訳で昨日の続きです。
6.05 打者は、次の場合、アウトとなる。
(中略)
(h) 打者が打つか、バントしたフェアの打球に、フェア地域内でバットが再び当たった場合。
ボールデッドとなって、走者の進塁は認められない。
これに反して、フェアの打球が転がってきて、打者が落したバットにフェア地域内で触れた場合は、ボールインプレイである。ただし、打者が打球の進路を妨害するためにバットを置いたのではないと、審判員が判断したときに限られる。
打者がバッターボックス内にいて、打球の進路を妨害しようとする意図がなかったと審判員が判断すれば、打者の所持するバットに再び当たった打球はファウルボールとなる。
【原注】 バットの折れた部分がフェア地域に飛び、これが打球に当たったとき、またはバットの折れた部分が走者または野手に当たったときは、プレイはそのまま続けられ、妨害は宣告されない。打球がバットの折れた部分にファウル地域で当たったときは、ファウルボールである。
バット全体がフェア地域またはファウル地域に飛んでプレイを企てている野手(打球を処理しようとしている野手だけでなく、送球を受けようとしている野手も含む)を妨害したときには、故意であったか否かの区別なく、妨害が宣告される。
(以下略)
これ、改正する文章だけでは何のことを言ってるのかサッパリ分からなくて、バットがラインをまたいでたらどうなるんだとか、どうでもいいことを考えてましたよ。要は、バットが折れてない場合の話ですね。バットは投げたらアカンて。
6.06 次の場合、打者は反則行為でアウトになる。
(中略)
(c) 打者がバッタースボックスの外に出るか、あるいは何らかの動作によって、本塁での捕手のプレイおよび捕手の守備または送球を妨害した場合。
しかし例外として、進塁しようとしていた走者がアウトになった場合、および得点しようとした走者が打者の妨害によってアウトの宣告を受けた場合は、打者はアウトにはならない。
【原注】 打者が捕手を妨害したとき、球審は妨害を宣告しなければならない、打者はアウトになり、ボールデッドとなる。妨害があったとき、走者は進塁できず、妨害発生の瞬間に占有していたと審判員が判断した塁に帰らなければならない。しかし、妨害されながらも捕手がプレイをして、アウトにしようとした走者がアウトになった場合には、現実には妨害がなかったものと考えられるべきで、その走者がアウトとなり、打者はアウトにはならない。その際、他の走者は、走者がアウトにされたら妨害はなかったものとするという規則によって、進塁も可能である。このような場合、規則違反が宣告されなかったようにプレイは続けられる。
打者が空振りし、自然の打撃動作によるスイングの余勢か振り戻しのときスイングの余勢で、その所持するバットが、捕手または投球に当たり、捕手がまだ確捕しない投球に触れるか、または捕手に触れたために、捕手が確捕できなかったと審判員が故意ではないと判断した場合は、打者の妨害とはしないが、ボールデッドとして走者の進塁を許さない。打者については、第1ストライク、第2ストライクにあたるときは、ただストライクを宣告し、第3ストライクにあたるときに打者をアウトにする。(2ストライク後の”ファウルチップ”も含む)
(以下略)
7.00補則(B)(a)(4)は同じことを書いてるだけなので省略。ホワイトセルが細川をヤった場合の記述ですね。もうホワイトセルはいないので、どうでもいいですけど。
7.09 次の場合は、打者または走者によるインターフェアとなる。
(a) 第3ストライクの後、打者走者が投球を処理しようとしている捕手を明らかに妨げた場合。
打者走者はアウトになり、ボールデッドとなって、他の走者は投手の投球当時占有していた塁に戻る。
【原注】 投球が、捕手または審判員に触れて進路が変わり、その後に打者走者に触れた場合は、打者走者が投球を処理しようとしている捕手を明らかに妨げたと審判員が判断しない限り、妨害とはみなされない。
【注】 ① 第3ストライクの宣告を受けただけでまだアウトになっていないか、または四球の宣告を受けて一塁へ進むべき打者走者が、三塁からの走者に対する捕手の守備動作を明らかに妨害した場合は、その打者走者をアウトとし、三塁からの走者は、投手の投球当時占有していた三塁へ帰らせる。その他の各走者も、同様に帰塁させる。
② 第3ストライクの宣告を受けて6.05(b)または同(c)でアウトになった打者が、三塁走者に対する捕手の守備動作を明らかに妨害したときは、7.09(e)によって三塁から走ってきた走者もアウトにする。
③ ②の場合で、重盗を防ごうとする捕手の守備動作を明らかに妨害したときは、その対象となった走者をアウトとして、他の走者は妨害発生の瞬間にすでに占有していた塁へ帰らせる。もしも、捕手の守備動作がどの走者に対してなされたかが明らかでない場合には、本塁に近い走者をアウトにする。(7.09(e)【注】参照)
(以下略)
7.00補則(A)(g)は同じことを書いてるだけなので省略。疑わしきは罰せずってことですね。
8.02 投手は次のことを禁じられる。
(a) (1) 投手が投手板を囲む18㌳の円い場所の中で、投球する手を口または唇につけた後にボールに触れるか、投手板に触れているときに投球する手を口または唇につけること。
投手は、ボールまたは投球板に触れる前に、投球する手の指をきれいに拭かなければならない。
【例外】 天候が寒い日の試合開始前に、両チーム監督の合意があれば、審判員は、投手が手に息を吹きかけることを認めることができる。
ペナルティ 投手が本項に違反した場合には、球審はただちにボールを交換させ、投手に警告を発する。投手がさらに違反した場合には、ボールを宣告する。
(以下略)
いきなりボールになるんじゃなくて、警告が発せられるんだとか。
8.05 走者が塁にいるときは、次の場合ボークとなる。
(中略)
(b) 投手板に触れている投手が、一塁または三塁に送球するまねだけして、実際に送球しなかった場合。
【注】 投手が投手板に触れているとき、走者のいる二塁と三塁へは、その塁の方向に直接ステップすれば偽投してもよいが、一塁または三塁と打者への偽投は許されない。
(中略)
(c) 投手板に触れている投手が、塁に送球する前に、足を直接その塁の方向に踏み出さなかった場合。
【原注】 投手板に触れている投手は、塁に送球する時には直接その塁の方向に自由な足を踏み出すことが要求されている。投手が実際に踏み出さないで、自由な足の向きを変えたり、ちょっと上にあげて回したり、または踏み出す前に身体の向きを変えて送球した場合、ボークである。投手は、塁に送球する前に塁の方向へ直接踏み出さなければならないが、踏み出したからといって送球することを要求されてはいない。(一塁についてだけは例外)ならず、踏み出したら送球しなければならない。(二塁については例外)
走者一・三塁のとき、投手が走者を三塁に戻すために三塁へ踏み出したが実際に送球せず(軸足は投手板に触れたまま)、一塁走者が二塁へ走っているのを見て一塁へ振り向きざま踏み出して送球することはさしつかえない。しかし走者一・三塁のとき、投手板に触れている投手が、三塁に踏み出してすぐ身体を回して一塁に送球することは、一塁走者を騙す意図が明らかであり、また、このような動きでは現実に一塁に送球する前に一塁へ直接踏み出したことにはなっていない。したがって、このような行為は、ボークを宣告されるべきである。しなかったら(軸足は投手板に触れたまま)、ボークとなる。
投手が三塁へ踏み出したあと、軸足を投手板から後方にはずせば、一塁へ振り向きざま送球してもボークとはならない。
【注】 投手が三塁へ踏み出して腕を振って送球する動作(偽投)をした勢いで軸足が投手板からはずれた(場所の如何を問わない)場合には、そのまま振り向いて一塁へ送球することは許される。
(以下略)
今回の改正で一番の重要点は、これ。1・3塁の場面で3塁へ偽投してからの1塁牽制が偽投の際にプレートを外していなければボークになるってことで、逆に言えば1塁走者は盗塁を仕掛けやすくなるはず。当然、ライオンズ伊原監督はこの改正を利用してくるだろうと期待してます。1・3塁の場面での盗塁がいいかどうかは、走者とか打者とかの兼ね合いもあるけどね。
10.01 公式記録員
(a) メジャーリーグではコミッショナー事務局、マイナーリーグでは各リーグ会長が、各リーグの選手権試合、ポストシーズンゲームあるいはオールスターゲームのために公式記録員(以下「記録員」)を任命する。
記録員は、新聞記者席内の所定の位置で記録をとり、記録に関する規則の適用に関して、たとえば打者が一塁に生きた場合、それが安打によるものか、失策によるものかなどを、独自の判断で決定する権限を持つ。
記録員は、その決定を手で合図するか、記者用拡声器によって記者席および放送室に伝達し、また要求があれば、そのような決定事項について場内放送員に助言を与える。
クラブ職員およびプレーヤーは、その決定について記録員と意見を交換することはできない。
記録員は、試合終了後あるいはサスペンデッドゲーム宣告後24時間以内に、あらゆる記録を決定しなければならない。それ以降、原則としてその決定を変更することはできないが、正当な理由があれば、ただちにリーグ会長に申請して、変更を申し出ることができる。
メジャーリーグのプレーヤーまたはクラブは、試合終了後(またはサスペンデッドゲーム宣告後)72時間以内、あるいは記録員が本項の規定により試合終了後(またはサスペンデッドゲーム宣告後)24時間以内に試合中に下した決定を変更した場合はその変更から72時間以内に、書面または認められた電子的手段によってコミッショナー事務局へ通知して、運営部門責任者に記録員の決定を見直すように要求することができる。運営部門責任者は、すべての関連する利用可能な映像を入手しなければならず、検討が必要と認めたあらゆる証拠をよく考慮して、記録員の決定が明らかに誤っていると判断した場合には、記録員にその決定を変更するように命じることができる。以後、この決定を変更することはできない。運営部門責任者は、プレーヤーまたはクラブがくり返し見直しに値しない申し立てをしたり、不誠実な行為をして、申し立て手続きを悪用したとみなした場合には、警告の後にプレーヤーまたはクラブに適宜な制裁を科すことができる。
マイナーリーグのプレーヤーまたはクラブは、リーグの規則に基づいて、リーグ会長に記録員の決定を見直すように要求することができる。
(以下略)
公式記録の訂正を求める場合の手続きを明確にしたってことなんでしょうけど、判定が変わる訳ではないのにそんな要求をするやついるんですかね?
6.05 打者は、次の場合、アウトとなる。
(中略)
(h) 打者が打つか、バントしたフェアの打球に、フェア地域内でバットが再び当たった場合。
ボールデッドとなって、走者の進塁は認められない。
これに反して、フェアの打球が転がってきて、打者が落したバットにフェア地域内で触れた場合は、ボールインプレイである。ただし、打者が打球の進路を妨害するためにバットを置いたのではないと、審判員が判断したときに限られる。
打者がバッターボックス内にいて、打球の進路を妨害しようとする意図がなかったと審判員が判断すれば、打者の所持するバットに再び当たった打球はファウルボールとなる。
【原注】 バットの折れた部分がフェア地域に飛び、これが打球に当たったとき、またはバットの折れた部分が走者または野手に当たったときは、プレイはそのまま続けられ、妨害は宣告されない。打球がバットの折れた部分にファウル地域で当たったときは、ファウルボールである。
バット全体がフェア地域またはファウル地域に飛んでプレイを企てている野手(打球を処理しようとしている野手だけでなく、送球を受けようとしている野手も含む)を妨害したときには、故意であったか否かの区別なく、妨害が宣告される。
(以下略)
これ、改正する文章だけでは何のことを言ってるのかサッパリ分からなくて、バットがラインをまたいでたらどうなるんだとか、どうでもいいことを考えてましたよ。要は、バットが折れてない場合の話ですね。バットは投げたらアカンて。
6.06 次の場合、打者は反則行為でアウトになる。
(中略)
(c) 打者がバッタースボックスの外に出るか、あるいは何らかの動作によって、本塁での捕手のプレイおよび捕手の守備または送球を妨害した場合。
しかし例外として、進塁しようとしていた走者がアウトになった場合、および得点しようとした走者が打者の妨害によってアウトの宣告を受けた場合は、打者はアウトにはならない。
【原注】 打者が捕手を妨害したとき、球審は妨害を宣告しなければならない、打者はアウトになり、ボールデッドとなる。妨害があったとき、走者は進塁できず、妨害発生の瞬間に占有していたと審判員が判断した塁に帰らなければならない。しかし、妨害されながらも捕手がプレイをして、アウトにしようとした走者がアウトになった場合には、現実には妨害がなかったものと考えられるべきで、その走者がアウトとなり、打者はアウトにはならない。その際、他の走者は、走者がアウトにされたら妨害はなかったものとするという規則によって、進塁も可能である。このような場合、規則違反が宣告されなかったようにプレイは続けられる。
打者が空振りし、
(以下略)
7.00補則(B)(a)(4)は同じことを書いてるだけなので省略。ホワイトセルが細川をヤった場合の記述ですね。もうホワイトセルはいないので、どうでもいいですけど。
7.09 次の場合は、打者または走者によるインターフェアとなる。
(a) 第3ストライクの後、打者走者が投球を処理しようとしている捕手を明らかに妨げた場合。
打者走者はアウトになり、ボールデッドとなって、他の走者は投手の投球当時占有していた塁に戻る。
【原注】 投球が、捕手または審判員に触れて進路が変わり、その後に打者走者に触れた場合は、打者走者が投球を処理しようとしている捕手を明らかに妨げたと審判員が判断しない限り、妨害とはみなされない。
【注】 ① 第3ストライクの宣告を受けただけでまだアウトになっていないか、または四球の宣告を受けて一塁へ進むべき打者走者が、三塁からの走者に対する捕手の守備動作を明らかに妨害した場合は、その打者走者をアウトとし、三塁からの走者は、投手の投球当時占有していた三塁へ帰らせる。その他の各走者も、同様に帰塁させる。
② 第3ストライクの宣告を受けて6.05(b)または同(c)でアウトになった打者が、三塁走者に対する捕手の守備動作を明らかに妨害したときは、7.09(e)によって三塁から走ってきた走者もアウトにする。
③ ②の場合で、重盗を防ごうとする捕手の守備動作を明らかに妨害したときは、その対象となった走者をアウトとして、他の走者は妨害発生の瞬間にすでに占有していた塁へ帰らせる。もしも、捕手の守備動作がどの走者に対してなされたかが明らかでない場合には、本塁に近い走者をアウトにする。(7.09(e)【注】参照)
(以下略)
7.00補則(A)(g)は同じことを書いてるだけなので省略。疑わしきは罰せずってことですね。
8.02 投手は次のことを禁じられる。
(a) (1) 投手が投手板を囲む18㌳の円い場所の中で、投球する手を口または唇につけた後にボールに触れるか、投手板に触れているときに投球する手を口または唇につけること。
投手は、ボールまたは投球板に触れる前に、投球する手の指をきれいに拭かなければならない。
【例外】 天候が寒い日の試合開始前に、両チーム監督の合意があれば、審判員は、投手が手に息を吹きかけることを認めることができる。
ペナルティ 投手が本項に違反した場合には、球審はただちにボールを交換させ、投手に警告を発する。投手がさらに違反した場合には、ボールを宣告する。
(以下略)
いきなりボールになるんじゃなくて、警告が発せられるんだとか。
8.05 走者が塁にいるときは、次の場合ボークとなる。
(中略)
(b) 投手板に触れている投手が、一塁または三塁に送球するまねだけして、実際に送球しなかった場合。
【注】 投手が投手板に触れているとき、走者のいる二塁
(中略)
(c) 投手板に触れている投手が、塁に送球する前に、足を直接その塁の方向に踏み出さなかった場合。
【原注】 投手板に触れている投手は、塁に送球する時には直接その塁の方向に自由な足を踏み出すことが要求されている。投手が実際に踏み出さないで、自由な足の向きを変えたり、ちょっと上にあげて回したり、または踏み出す前に身体の向きを変えて送球した場合、ボークである。投手は、塁に送球する前に塁の方向へ直接踏み出さなければ
走者一・三塁のとき、投手が走者を三塁に戻すために三塁へ踏み出したが実際に送球
【注】 投手が三塁へ踏み出して腕を振って送球する動作(偽投)をした勢いで軸足が投手板からはずれた(場所の如何を問わない)場合には、そのまま振り向いて一塁へ送球することは許される。
(以下略)
今回の改正で一番の重要点は、これ。1・3塁の場面で3塁へ偽投してからの1塁牽制が偽投の際にプレートを外していなければボークになるってことで、逆に言えば1塁走者は盗塁を仕掛けやすくなるはず。当然、ライオンズ伊原監督はこの改正を利用してくるだろうと期待してます。1・3塁の場面での盗塁がいいかどうかは、走者とか打者とかの兼ね合いもあるけどね。
10.01 公式記録員
(a) メジャーリーグではコミッショナー事務局、マイナーリーグでは各リーグ会長が、各リーグの選手権試合、ポストシーズンゲームあるいはオールスターゲームのために公式記録員(以下「記録員」)を任命する。
記録員は、新聞記者席内の所定の位置で記録をとり、記録に関する規則の適用に関して、たとえば打者が一塁に生きた場合、それが安打によるものか、失策によるものかなどを、独自の判断で決定する権限を持つ。
記録員は、その決定を手で合図するか、記者用拡声器によって記者席および放送室に伝達し、また要求があれば、そのような決定事項について場内放送員に助言を与える。
クラブ職員およびプレーヤーは、その決定について記録員と意見を交換することはできない。
記録員は、試合終了後あるいはサスペンデッドゲーム宣告後24時間以内に、あらゆる記録を決定しなければならない。
メジャーリーグのプレーヤーまたはクラブは、試合終了後(またはサスペンデッドゲーム宣告後)72時間以内、あるいは記録員が本項の規定により試合終了後(またはサスペンデッドゲーム宣告後)24時間以内に試合中に下した決定を変更した場合はその変更から72時間以内に、書面または認められた電子的手段によってコミッショナー事務局へ通知して、運営部門責任者に記録員の決定を見直すように要求することができる。運営部門責任者は、すべての関連する利用可能な映像を入手しなければならず、検討が必要と認めたあらゆる証拠をよく考慮して、記録員の決定が明らかに誤っていると判断した場合には、記録員にその決定を変更するように命じることができる。以後、この決定を変更することはできない。運営部門責任者は、プレーヤーまたはクラブがくり返し見直しに値しない申し立てをしたり、不誠実な行為をして、申し立て手続きを悪用したとみなした場合には、警告の後にプレーヤーまたはクラブに適宜な制裁を科すことができる。
マイナーリーグのプレーヤーまたはクラブは、リーグの規則に基づいて、リーグ会長に記録員の決定を見直すように要求することができる。
(以下略)
公式記録の訂正を求める場合の手続きを明確にしたってことなんでしょうけど、判定が変わる訳ではないのにそんな要求をするやついるんですかね?