goo blog サービス終了のお知らせ 

サーキットダイエット エコササイズ ボディメンテナンス

快適な生活を送るためにhttp://www.bm30.co.jp/

もう?2月ですね

2016年02月02日 | サーキットダイエット
『理想のカラダになる!効くストレッチ100』で紹介したエクササイズ
(宝島社好評発売中)饗庭編~「体幹トレを超える最新エクササイズ」
宝島社の『mini』3月号(女性ファッション誌/2月1日発売)内の
「カラダに効くストレッチ」という特集で紹介《5ページ(2色)の特集記事》


1月は、男性誌「Ⅿono Max」監修
「正月太り解消Q&A」
~できるだけ簡単な運動で効率よくスリムになりたい!~
Q6、空腹時がおすすめです・・・空腹時に動かないと内臓器官へ血液が集中し、より空腹感を感じる・・・
Q10、3~10分の筋トレでOKです・・・筋肉内にあるミトコンドリアを拡大・増加するには「たった3分・・・」
Q12、スクワットより・・・「ランジ」が優れています・・・


今月は、健康保険組合向け「Health&Life」2月号で、
『「猫背を」改め、外見は若く、不調は解消』を監修しています
(医療費を削減しないと日本の将来は、見えてきません・・・)


宇宙へ行って帰ったら筋力は、簡単に3割以上低下します
宇宙へ行かなくても、近年の便利な日常生活動作が加齢とともに、
「世界最高水準の寝たきり生活」を国民と国家が支えています
(なんと1945年~終戦直後より、エネルギー摂取量は、減っているのに肥満者が増加⇒動いていない

「介護」が、心配、心配と言ってわざわざ介護社会を目指しても、
団塊世代260万人を出生数130万人で支える世界最速の少子超高齢社会下では、

う~nnn・・・本当のことを言ってしまえば、かなりの確率で、医療制度、福祉制度
年金制度をはじめ・・・日本社会は崩壊します・・・

生き残りは、唯一生活習慣と、生活水準の見直し、
各自が自立社会をめざすしか日本の将来はありません・・よね・・・


8月5日~21日ブラジルのリオデジャネイロで開催されます
サッカー男子も五輪出場を獲得、弾丸娘?福士さんも女子マラソン代表・・・
もう、オリンピックまで6か月と3日ですね!


少し、日常生活での方向に変化をもたせ・・・
五輪に向けて、効率的なたった3分でも効果の高い
『体幹トレを超えるエクササイズ』で10~30年若返りませんか?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけしておめでとうございます

2016年01月01日 | サーキットダイエット
今年もよろしくお願いいたします

五輪イヤーですね!
2016年皆様のご健康とご活躍を願います

あっ!

自分も・・・

やります‼!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MonoMax(宝島社)取材

2015年12月11日 | サーキットダイエット
1月10日発売!

宝島社の月間宝島で5年間連載された「水野裕子と饗庭秀直のビジネスマン1分間体操」の
ライターさんから連絡をいただき取材を受けました


洋服やカバン、小物を中心に、デジタル、ステーショナリー、
インテリア、車などライフスタイル全般にわたる傑作アイテムを
深く掘り下げて紹介するファッション系モノ雑誌。
毎月10日発売、定価690円。発行部数18万部。
モノ雑誌売上No.1(2012年ABC協会発表)

違いの解る?男性向けの情報誌です



日本人のエネルーギー摂取量は、終戦直後の昭和21年をついに下回りました
しかし食べていないのに肥満者は増加・・・


食事制限だけでやせるダイエット法は、筋肉量をさらに低下させ、
不定愁訴の増加、メタボ、ロコモティブ症候群による医療費の高騰や
寝たきり老人を増加させます


有酸素運動は、脂肪燃焼まで20~30分必要です
最初に血中のグリコーゲンが燃焼⇒筋肉内グリコーゲン⇒肝臓内のグリコーゲン
が消費されるための時間が必要

1か月間で5Kg痩せるためのウォーキングは、
5,000g×7.2kcal÷30日=1,200kcaℓ/日
(脂肪1g=9kcaℓを燃焼には水分や不純物を除いた7.2kcalの熱量が必要)

1,200kcal燃焼するには約6時間の歩行が必要(日常歩行に加えて)です
実際には、6時間の基礎代謝量が約300kcaℓなので、運動負荷値としては900kcaℓ
なので毎日6時間ウォーキングで、月3,750gの減量です


クーパー博士のエアロビクス理論は、47年も昔の話

私が30年前から提唱している※「BMストレッチ」ダイエットでは、
筋肉活動における効果として消費エネルギーは、運動中だけでなく運動後の代謝量の変化や
成長ホルモン、脂肪燃焼効率の増加を研究で初めて証明しました
※主動筋の最大伸展・拮抗筋の最大収縮と腹横筋の呼吸法
グリコーゲンの枯渇する食事前や1時間毎に行うタイミングで簡単で効率よく行えるダイエット法

最近では、東大の石井先生が筋トレで運動後~6時間、
米国の研究では~48時間消費熱量が高いことを研究発表



う~nnn・・・
お医者さんの多くは、まだ有酸素運動神話かな?
今時有酸素運動でやせるなんて・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日発売の女性セブン

2015年11月26日 | サーキットダイエット
女性セブンの記事
「50gダイエットで凹ませる」取材を受けました

健康保険組合向け「すこやか」は、もう2016年(冬号)です。
こちらは「ふくらはぎ」のエクササイズを監修しています。

ふくらはぎはの筋肉は「下腿三頭筋」
以前私が監修していた日本テレビの「ひらめ筋ゴールド」
(大学の先輩江川さんがMC)
のひらめ筋(一頭筋)+腓腹筋(二頭筋)で下腿三頭筋です。

走ったり、ジャンプしたりする時に「しっかり蹴る」
という表現をする指導者がいますが、間違いです。

スポーツでは多くの競技で走ったり、跳んだりしますが、蹴ると、
「下腿三頭筋」は、小さな筋なので、すぐに消耗してしまいます。
(100mで9秒台の選手は日本人の半分ほどの角度でしか蹴っていない」

片足でかかと上げを100回もすれば、ふくらはぎは「パンパン」に張ってしまいますよね。
(多くの競技で200歩以上動く)

小さい筋のふくらはぎは、蹴ってパワーを地面に伝えるのが主たる役割でなく、
蹴らずに「バランス」をとってパワーを伝えるものです。

チータやサラブレッドなど四足動物は、二足歩行の人間と違い
脚の下部は「棒」なので、末端が軽い分速く走れます。


昔の日本人は、胴長短足なので、バランスをとるためふくらはぎが「太い」(太かった)
最近のアスリートは、椅子社会で脚が長く、ふくらはぎも細くなり、
旧日本人?より、パフォーマンス能力も断然向上しています。



初代スポーツ庁長官は、40兆円の医療費削減のためにも運動習慣者の割合を増やすと
コメントしていましたが、

当事者がたまに走る&会議で目が泳いでいるでは・・・

う~nnn・・・
もう少し経験と大学での専門職を生かしましょう。
残念ですが、また四十肩になりますよ!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京世界陸上3

2015年08月30日 | サーキットダイエット
北京世界陸上最終日
女子マラソンで、伊藤が7位入賞

高橋尚子さんが30kmまでに私なら仕掛けると
解説していましたが、結果はその通りとなり、
ラスト10kmを切ってからアフリカ勢の争いでした

短絡的に言えば、戦略的に失敗・・・?
しかし、現実的な分析では、戦略以前の「体力の差」です

女子マラソンは、10大会連続で入賞しましたが、
メダル争いは、33kmまでで日本人選手は精一杯


《文部省依頼の調査》
女子アスリート(日本代表含む)1616人
陸上競技の中・長距離と競歩の選手では、疲労骨折の経験者51%


骨折の原因となる骨密度は、筋力や体重と相関します
最近の高速化したマラソンではラストの勝負で、
「スタミナ」が、絶対不可欠ですが、
スタミナ=筋力・筋持久力の「筋肉」が、主役です

30年前に私が水泳選手に対して、筋力トレーニングを先駆的に
指導していたころに
「水泳選手に筋肉をつけたら重くて水に沈む」と言われましたが、
鈴木大地が16年ぶりに五輪で水泳界で金メダル獲得し、
最近では水泳指導に筋トレは、常識です


高校生で10秒01の選手が、大学生になり肉離れで故障し、
運動経験16年の選手が世界陸上で、準決勝進出・・・
野球でも16歳が注目されています

・・・これでは、指導経験が少ない方が本来の素質を伸ばせる?
じゃ指導者は、ただのサポート役?

う~nnn・・・・
腹筋を2,000回やった、月間・何百Km走った、
練習は裏切らない・・・なんて
筋肉・スタミナをつけるのにどんぶり3杯飯を食べたと自慢するレベルの非科学的なお話です

※筋肉は、蛋白質でできている

スタミナの源筋肉内のミトコンドリアは、たった3分間で活性化・増加可能なんです
陸上競技で日本人が世界で勝負するには、水泳界同様に「筋力トレーニング」に対する柔軟な発想と斬新なチャレンジが不可欠です





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京世界陸上2

2015年08月26日 | サーキットダイエット
サニブラウン大外の9レーンで自己記録まで0.01秒

ボルトのジュニアユース世界記録を破り、
今度は16歳で世界陸上200mで、準決勝進出しました

黒人選手は、日本人や白人より大腰筋が3倍
太いと言われ、腿を上げるのに優位とされています

陸上競技で最も短い短距離も最も長い距離も
黒人選手が圧倒的に、強い理由がそこにあります
※骨盤が前傾する

サニブラウンは、黒人の父を持ち
大腰筋が発達しているため骨盤が立ち、
膝を前に出しやすいフォームです。
※日本人は、後傾気味

腕振りも独特ですが、重心位置を
常に下方へ誘導し、上方への軌道を
押さえ、前への推進力を加速させています

16歳の準決勝は、すご~く楽しみですね!

う~nnn・・・
最近の16歳は、コメントがしっかりしている





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京世界陸上

2015年08月24日 | サーキットダイエット
走る・跳ぶ・投げる

100mは、ボルトが9秒79で優勝しました
準決勝で、9秒77を出していたガトリンは、
100分の1差9秒80で、2位でした


100mは、100分の1秒の一瞬の勝負です

今季絶好調のガトリンは、余裕の予選・準決勝と異なり、
力んで表層筋誘導となり(グローバル筋に力が入り)深層筋からの
連動がスムーズにいかず、体重移動にマイナスが生じました


一方今季不調のボルトは、準決勝では、緊張から4歩でつまずき(表層筋誘導)
ラスト10mで3人を抜いて、なんとか決勝進出

決勝では、緊張を防ぐためスタート前のカメラに「イナイいないバー」
今季左足の故障から、限界説のあったボルトでしたが、
ここ一番では、いつものおふざけポーズで「集中」しました


最高の身体動作には、体幹部の深部感覚が不可欠です
そのためには「リラックスする」=「力を抜く」=「ローカル筋の弛緩」

トップアスリートの世界では起動の支点となる、「ローカル筋の弛緩」
と集中が、勝敗を決めます

体格や筋肉の質に劣る日本の陸上選手が、強くなるためには、
頭を使って(創意工夫して)、身体メカニズムを追求するしかありません・・・

う~nnn・・・・
そこが一番の課題なんですが・・・


※参照
理想のカラダになる!
効くストレッチ100(宝島社)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝島社「効くストレッチ100」本日発売‼

2015年08月22日 | サーキットダイエット
本日、宝島社から上記の本が発売されました
理想のカラダになる!効くストレッチ100


「体幹トレを超える最新版・BMストレッチ」
フェイズⅠ~Ⅳの構成です


体幹部を固定するとロボットのような動き
※鉄人28号やアイアンマン、体幹部が甲羅の亀は、起き上れません

動物は、背骨の深部の動きから動作がスタートします


体幹部が硬いと四肢への連動がスムーズに伝わらず、
パフォーマンスの低下につながります
体幹部が硬いと衝撃が吸収できず、肉離れなどケガにもつながります

今回のストレッチは、基本動作から柔軟性を確保し、
体幹部を安定させる「多裂筋」と「腹横筋」~
ローカル筋~ダイナミック筋への連動です

・脚の遅い岡崎選手がなぜ速く動けるか?
(法大陸上部の後輩杉本君が指導)
・猫は、木に登れますが、犬は木に登れません
 なぜ?・・・ヒント「胸鎖関節」

体幹部トレには、絶対不可欠の身体メカニズム
目からうろこの最新「BMストレッチ」です


う~nnn・・・
監修(共著)なのに、
私の名前がでていないんだろう・・・


世界陸上開幕です
100mを10秒台で走るには、BMストレッチが有効です







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一暑い館林市で・・・

2015年08月07日 | サーキットダイエット
39.8度

8月5日は、群馬県館林市で「ウォーキングの講演会」でした
先月は、エアコン世界一の「ダイキン」滋賀工場で講演

エアコンがあれば・・・
館林市の夏でも屋内は、一緒ですが・・・
(屋内でも体育館やレスリング場などエアコンはありません)

「ウォーキング」は・・・屋外
う~nnn・・・

当日は、39.8度で期待とおり?の日本一の暑さ
午後1で、墓参り
午後2で、家庭菜園の関係で顧客の家にご挨拶
午後3で。母校多々良中で同級生の野村校長への表敬訪問

そして2時間の講演へ


講演終了後は、主催者の館林高校陸上部の後輩で
館林市総合体育館館長、元陸上部監督、他後輩らと午前2時まで
お疲れさん会(私は、コーラ・ウーロン茶、クリームソーダ・・・他)

午前4時頃家についたら鍵がなく・・・
家族を起こすのも何なので車で7時まで待機・・・

エアコンの効いた車から外へ

あ~やっぱり川口は涼しい‼


お墓参りで水をバケツに入れましたが、
凄く冷たかった・・・井戸水です
冬のお墓参りの時は「あったかいんだからぁ~(くまむしの坊主頭は、川口市出身)」
同じ井戸水です


井戸水は一年中「16度」です
でも冷たく感じたり暑く感じたり


人は、環境によって一喜一憂一怒一驚一悲一・・・


日本で一番暑いところで一日いるだけで、
おとといまでたった37度?で暑く感じていた川口市も、実は涼しいんです


暑い暑いと言っても「気のせいです」
ストレスも慢性痛も・・・実は、気のせいでした
※過日放送のNHKスペシャルの慢性腰痛参照







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化を遅らせるのは・・・簡単

2015年06月26日 | サーキットダイエット
身体機能の維持向上

75歳以上ではウォーキングで、速く歩ける人は、
5年後に多くの人が自立(約70%)していますが、
速く歩けない人の多くは、寝たきり(自立者約10%)です

最近の研究で、高血圧や血糖値の値より、
握力の高い人の相関が長寿に関連があることが発表されました

トレーニング指導では、1回懸垂を推奨していますが・・・
中高齢者では、ほとんどの人が自分の体重を持ち上げられません


老化を防ぎ長寿には「自分の体重」
を扱うことがキーワードですね


う~nnn・・・
凄く簡単なことですが・・・


ファイト!一ぱぁつぅ~!
崖で岩にぶらさがっていられますか?

おっこちたら・・・
死んじゃいます

いつぶらさがってもいいように・・・?
懸垂1回を練習しましょう!!!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不食

2015年06月23日 | サーキットダイエット
食べないと・・・死にます


過日は、俳優の榎本孝明さんが
30日間の「不食」体験を記者発表されていました
医者の管理下での1か月間で9Kgの減量・・・


私の好きな番組「笑点」の司会者
「歌丸さん」背部褥瘡(壊死/床擦れ)で、
手術し、退院後体調不良から再入院。
腸閉塞でした

原因は、痩せすぎ~血管が腸を圧迫
現在は、体脂肪を増やすため、
鼻から脂肪を注入されているようです

白血球は数日で新しくなり、赤血球も120日程度
で入れ替わり、肌も3週間ほど、髪の毛も毎日、
男性は50~60本、女性で40~50抜け替わります
骨も2年ほど
胃壁は、PH1の酸性なので日々剥がれます・・・
エネルギー源と新陳代謝に必要な栄養素が補給されなければ、
時間の問題で確実に死にます

コメントでは、
「食べなくても生きられる」???
「絶対に真似しない方がいい」
(80万円かけ、わざわざ病院から通う)
飽食の時代にあえて30日間の「不食」
もう少し何かメッセージがあったのではないでしょうか?

う~nnn・・・
食べない=拒食症
につながる大きな問題です

「天皇の料理番」あにやんの鈴木亮平さんの20Kg減量、
役者魂の役作りに感動を覚えました






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経Gooday記事

2015年06月22日 | サーキットダイエット
からだにいいこと毎日プラス
(日本経済新聞と日経BP社のコラボWEB)


夏に向けてのダイエット企画です

ダイエットに必要なことは・・・

まず

自分の体を知ることから

周りばかり気にして・・・

自分を見失っていませんか?


呼吸をしなければ10分くらいで死んじゃいます

日経Goodayでは、誰も教えてくれなかった「息を吐く~息を吸う」

生まれた時から自然にできて、あまり意識しませんが、
寝てても呼吸は続きます(不随筋)

それと・・・
自分の意志で動かせる呼吸筋(随意筋)

現代は、ストレス社会と言われますが・・・
昔は、その日の食べるものもなく、
今のように物が溢れかえっている時代でもなく、
生きるか死ぬかのストレス下でした


お尻を新聞紙で拭いていた時代や外の井戸まで
行かなければ水も飲めない時代に戻れますか?
「昔はよかった」・・・御都合主義で、美化しすぎです
※シャワレットは、新聞紙より気持ちいい


ストレスは、いつの時代でもはあります
問題は、そのストレス閾値を上げられるかどうかです
(現代人は、受けやすい環境下にあり低いレベルで反応)


呼吸は唯一
自分の意思と自分の意思でない筋肉のコラボです


ということは・・・意識と無意識のコラボで
随意筋(交感神経)と不随筋(副交感神経)を動かし、
自律神経をコントロールすることが期待できる


ストレスから逃避してもストレス耐性(閾値が下がる)
は、強くなりません(逆にストレスを受けやすくなる)
※話は、づれますが、運動後のクーリングダウンでは、
乳酸の回復を促進し、乳酸耐性を高めている


生きるとは?
心臓を始め、呼吸も体を動かすことが生きることです
生きることを省略?し、わざわざ「運動嫌い」なんて言葉で言い訳していませんか?


奥の深い呼吸ですが、まずは自分の体が
呼吸とストレッチで
「♪あったかいんだkぁらぁ~♪」を体験してください

体が温かい」生きている証拠です

う~nnn・・・
外は、暑いですが・・・


〈ニュースの裏側〉
誌面では、情報が限られます(特にテレビ取材)
企画の背景には実は、取材関係者のいろいろな思いがあるんです・・・

「日経Gooday」是非見てください!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体幹トレの欠点・・・

2015年04月18日 | サーキットダイエット
G阿部一塁手肉離れ

相川捕手の肉離れで、今季から一塁手転向のはず・・・
阿部が昨日の阪神戦で腿の裏側の筋肉(ハムストリング)
を筋断裂(肉離れ)しました

多くの場合筋肉繊維の断裂でなく、筋膜損傷程度ですが、
それでも2~3週間は、痛みが残ります


アスリートはよく腿裏の肉離れをおこしますが、
全力で「走る」動作から多く傷害が発生します

走る場合ひざの伸展(伸ばす)と屈筋(曲げる)の
タイミングのずれが大きな原因です
※調子がいい場合は蹴る動作の大腿四頭筋が先に伸展傾向

「捕手」は、膝を最大に曲げるため一般野手より
大腿四頭筋が発達しますが、
腿の裏側のハムストリングとの筋力差が大きくなります

そのため一般的に「キャッチャーは走るのが遅い」
全力で走る筋バランスではない

ハムストリングの筋肉断裂は、
大腿四頭筋:ハムストリングの比が、
2:1より大腿四頭筋が上まわる場合に多発します


筋肉は、ただつければいいのではなく
「バランス」が重要です


「体幹トレーニング」は、「安定」させるため、
静=動かない
安定させるのが目的の筋肉トレーニングです


サッカーの長友選手や阿部選手の肉離れの背景には、
「動かさない」と「動かす」の重要な問題点が残ります


一般人は、日常生活で動かない習慣が多く
そろそろ「動かない」トレーニングから
「動く」へ意識の変革が必要です



動かない現代人にとって体幹部トレー二ングは、
あくまで「従」で「主」には絶対になりません!

動かないから「メタボ」「ロコモ」「寝たきり」なのに・・・


う~nnn・・・
何々を食べればやせる?のように
ブームってほんと恐いものですね

だから今、動かさないのでなく動かすへの「切り替え動作」
「体幹トレ」を超えるエクササイズが必要なんです!



※ハムストリング(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TBS/Nスタ・体脂肪

2015年04月16日 | サーキットダイエット
本日TBSのNスタから体脂肪について取材がありました

ハリルH監督が選手(3月合宿時)の
体脂肪率を公表した件で、謝罪会見

体脂肪率11%後半が黄色、12%以上が赤でmarkしたメモをだし、
フィジカル的に準備がまだできていない証拠として
G大阪の宇佐見選手の14.1%を紹介・・・

一般人の体脂肪率の判定としては
日本肥満学会のコンセンサスは、

男性、20%以上が肥満
女性、30%以上が肥満

です

プロ野球や各競技でもシーズ前は、
筋トレを行い少し体重も増加傾向です

シーズンに向け技術練習を増やし、
競技特性に適応し、徐々に不必要な部位の筋肉や体脂肪を落とします

Jリーグ開幕前の状態で体脂肪率10%以下は、
やや酷な基準ですね・・・

今日のNスタの取材の補足です
上腕三頭筋上(腕の裏)の皮下脂肪が、
女性は、20mm以上
男性は、12mm以上

が肥満との相関が高いと紹介しましたが、
一般的な皮脂厚は、2点法では、
上腕裏側と肩甲骨下部の脂肪厚の合計が、
女性は、45mm以上
男性は、28mm以上
が肥満判定になります


女性は男性より上腕三頭筋上(腕の裏側)
・・・いわゆる振袖・・・
男性は、肩甲骨下部(背中)に脂肪がつきやすい


女性が特に気なるのは「ふりそで」のため・・・
そろそろ半袖の季節です


う~nnn・・・
今年も頑張りましょう!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度

2015年04月01日 | サーキットダイエット
環境変化

新しい年度の始まりです
テレビ番組も出演者も「新顔」いっぱい


100mは、9秒台(追参)
競歩は、世界新
ハリルJは、全員出場
男気黒田

いろいろな人が活躍
変化の年かな?

何かをやるには、いいタイミング
新しいことを始めるチャンスですね!

う~nnn・・・
チャンスは・・・
自ら創るもの


「動かない」から「動く」へ
「体幹トレ」を超えるエクササイズ!
指導が始動です

う~nnn・・・
新年度にしてはイマイチな親父表現でした…





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする