日本テレビ「カラダWEEK」監修中!
(昨日21日)のGoing!で、
カラダWEEKに向けた企画で、「ストロー吸い」テストが放送されました。
最近骨折やその他の病気で、入院し、
肺炎で亡くなる患者が増加しています。
入院し動くことが制限され、、身体機能が低下。
原因として心肺機能の一部呼吸筋も低下しての誤飲があります。
病気を治すための入院のはずが、身体機能・体力を低下させたり、
免疫機能の低下へつながります。
健康やスポーツへの注目度が高まっていますが!
一日1万歩や20分以上・週2回以上の運動は、多くの人が続けられません。
「健康作りに必要な要素」とは何かの本質的なアプローチが必要と考えます。
息を吐く肺活量や1秒率は、肺・気管支機能の一般的な測定法ですが、
今回の体力測定は、あえて「吐く」のでなく「吸う」ことにシフトしました。
う~nnn・・・逆転発想かな?
免疫力・向上から免疫・スイッチ切り替えがヒント?
健康づくりの基本は、身体(体力)でなく脳(意識)からです
(昨日21日)のGoing!で、
カラダWEEKに向けた企画で、「ストロー吸い」テストが放送されました。
最近骨折やその他の病気で、入院し、
肺炎で亡くなる患者が増加しています。
入院し動くことが制限され、、身体機能が低下。
原因として心肺機能の一部呼吸筋も低下しての誤飲があります。
病気を治すための入院のはずが、身体機能・体力を低下させたり、
免疫機能の低下へつながります。
健康やスポーツへの注目度が高まっていますが!
一日1万歩や20分以上・週2回以上の運動は、多くの人が続けられません。
「健康作りに必要な要素」とは何かの本質的なアプローチが必要と考えます。
息を吐く肺活量や1秒率は、肺・気管支機能の一般的な測定法ですが、
今回の体力測定は、あえて「吐く」のでなく「吸う」ことにシフトしました。
う~nnn・・・逆転発想かな?
免疫力・向上から免疫・スイッチ切り替えがヒント?
健康づくりの基本は、身体(体力)でなく脳(意識)からです