goo blog サービス終了のお知らせ 

サーキットダイエット エコササイズ ボディメンテナンス

快適な生活を送るためにhttp://www.bm30.co.jp/

森田あゆみさん全豪Jベスト4

2006年01月29日 | サーキットダイエット
日本人最年少プロテニスプレーヤー森田あゆみさんが、全豪ジュニアで日本人初準決勝へ

昨日森田さんの小学6年時、担任の内田先生より電話があり「森田さんの準決勝の話題」かと・・・思ったら~体脂肪率についての質問でした。試合は残念ながら敗れましたが、昨年全日本でも優勝したのでそろそろシャラポワとの対戦が楽しみです!


森田さんの母校で昨年講演した際ブログでも書きましたが、テニスで【お尻】は大切です。
日経ヘルスの北村副編集長からも先週「最近よくシャラポワはお尻を使っているんですねと取材先でも言われる」とお聞きし連載の中でのコメントが、広く伝わってきていることが嬉しく思います。


あのキングオブスキーの荻原健司さんも、日経ヘルスの取材で「ディスコで踊っていてジャンプはお尻だと解った!」とコメント
数年前週刊現代の50周年記念号?(確か50)の取材で【老化は尻から】を力説しましたが、寝たきりにならないためにもお尻を鍛えましょう!
私の考案した『ケツジャンプ』『8の字ひねり』について「I東家の・・」から取材依頼がありましたが【裏技】ではありません。《お断りさせていただきました》


おじいちゃんのお尻は「ペッチャンコ」おばあちゃんは脂肪があるから「四角」人間は猿と違い歩行による股関節の『伸展と外転」のため丸くなります。ついお尻に目がいくのは人間本来の魅力がそこにあるからです。退化していく魅力ないお尻は誰も見ません。『どこ見てんのよ!』なんて言えるうちはまだ花です。


《トリノでは、トップアスリートのお尻を見ましょう!》
 (2003年から一緒に宝島で連載している水野裕子さんはテレビのレポーターとしてトリノに行かれるそうです・・・水野さんのお尻は当然カッコイイ・・・です)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経ヘルス8周年&100号

2006年01月25日 | サーキットダイエット
昨日は、サーキット施設FC店開設で、世田谷と横浜を視察しました。


今日は2時から6時近くまで日経ヘルスの連載とイベントの打合せでした。
8周年と100号が重なり今年は、日経ヘルスも気合が違います。5日、正月早々朝8時からテレビの生放送でも編集長と一緒でしたが、6月のイベントも美肌の佐伯チズさんと何かやらされるみたいです。それに連動して書籍の発売と特集記事の取材・・・

本日、はなまるマーケットで永井大さんが5秒で引き締まるとちゃんと言ってましたが(BSで共演指導)、書籍はあの5秒シリーズ第2弾です。アマゾンでダイエット本は1,700冊以上ありますが、昨年4月発売以降継続してベスト10以内をキープしています。(サーキットダイエット/青山出版社と2冊ランクイン)


いよいよトリノ五輪も始まります。昨日の横浜の不動産の担当者はお騒がせの「里谷さん」の叔(伯)父さんでした。連日暗いNEWSばかり見ていると自然と気持ちも暗くなります。すすんで明るい方を向くだけで気持ちは明るくなります。

来週、神取さんの初舞台「うちのテレビにゃ色がない」(井上貴子さんと新宿スペース107)があります。1966年3Cブーム、テレビが白黒でも私には赤いバラは赤く見えました。でかいプラズマより心の目を大切にすることが大切に思えます。

きっと素で楽しい神取さんは、期待に応え笑わせてくれるはずです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80歳のインストラクター

2006年01月20日 | サーキットダイエット
クイックフィット・ファミリースクエアー

池袋のサーキット施設の田口さんは、80歳でたぶん世界最高齢のインストラクターです。
(ギネスに申請していないので解りませんが・・・)
息子さんがボディメンテナンス学院を卒業され、経営されている施設です。12坪の小さな施設ですが、学生からOL~高齢者まで通っていてUSENのギャオ「ニュース/MEDICAL AI」でも元気な80歳インストラクターの姿が1月1日から10日間配信されました。


群馬県館林市の小林接骨院では、サーキット施設を併設して、日中は「リハビリ」や「小学生~アスリート」のコンディショニング、夜ダイエット施設として運営しています。

私がプランした「コンビニフィットネス」では男性もサーキットへ一緒に参加できます。

女性のダイエット施設として注目されている【サーキット】ですが、ビジネス優先ではなくいろいろなプランで超少子・超高齢社会に貢献されている施設が続々開設中です。ビジネスオンリーの会社経営も社会トレンドですが、会社も社会の中で成立しています。


明日(土)は、午後7時からヒラメ筋Gに出ています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保健所での講演

2006年01月17日 | サーキットダイエット
品川区の保健所で『快適に過ごすためのボディメンテナンス』

今年最初の講演は、保健所主催でした。
日本人の寝たきり老人は130万人で世界一です。認知症の人は140万人を超えています。「世界最長寿」は、世界を強調しますが、いくら『ボケ』をスマートに表現しても、現実的には日本人の高齢者は元気ではありません。

100歳を超える日本人は2万人で米国人の15万人の足元にも及びません。
『病気』や『ボケ』を薬によって無理やり90歳まで伸ばしても医療費だけ成長するだけです。

【健康】が大切だと100回言っても、重度の病気にならなければ本当の意味での実感は無理です。しかし、毎日を【快適】に過ごすことはできるのではないでしょうか?

そのために何をするかを人に頼るのではなく『自分で考る』ことが大切です。。
私は、お腹に力を入れることはアドバイスできますが、『うんこ』を出すのは自分です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェネジャン

2006年01月15日 | サーキットダイエット
堂本光一さん司会の過激な討論番組

昨日、日本テレビでいつも重いテーマの「ジェネジャン」をやっていました。元暴走族のリーダー「宇梶さん」がブレイクした番組です。最近は、特番として放送されていますが、定期放送の最終回は『ダイエットについて』の討論でした。


杉田かおるさん、あべ静江さん、MEさんらの重鎮の芸能人の方たちと【自称ダイエットの専門家?】達とのバトルでした。私の右隣は、日本体育大教授で医師の大野先生は行動修正療法で有名。しかし、他の出演者は「蜂蜜だけの断食」や「占いダイエット」「足裏テープ貼るだけダイエット」「低インシュリン」など奇抜なのかファッションなのか宇宙人との議論も大変でした。


なぜファッションなのかと言うと現在全く話題にもならないからです。
しかし、私の左隣にいた「足裏テープ」推奨者は、他の番組で〔コツコツ体操〕をやっています。なんでエクササイズ?変わり身の早さに驚き。当時低インシュリンが話題でしたが私が「ご飯でもパスタでも油を使いコーティングすればGI値より長時間インシュリンはでない。料理のやりかたの方がウエイトが高い・・・結局総カロリーが問題」と指摘しました。反論はなく番組内でも放送されませんでしたが、N氏がその後「エクササイズ」をメインにしているのは何か心境の変化?・・・低インシュリンはどこにいってしまったのでしょう?
番組収録後あべさんが「下半身を細くしたい」と相談に来られました。あべさんは私が中学生の頃「水色の手紙」で当時きれいなあこがれのお姉さんでした。
・・・月日の流れは速いものです。


私の「3分間」「1分間」「5秒」は、短いとよく指摘されます。
現代人は、運動習慣のない人は7割です。0を1にすることの啓蒙と効果のあるトレーニングの伝達が私の使命と考えています。1分間あれば100回腕立て伏せができます。5秒あれば、最大筋力をだせるのです。日常では3割程度の機能しか使用していないので筋力が低下します。宇宙に行って帰ると3割も筋力は低下します。ながら体操でも負荷が低いと疲れるだけ。掃除や洗濯などの家事や仕事が疲れるのは負荷が低い為トレーニング効果より疲れにつながります。

しかし、疲れの溜まる家事も工夫次第でエクササイズ効果。
3月までテレビCMや花王のホームページで効果のある「お洗濯・アタック体操」(室井滋さんに指導)やっています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日3分間! サーキットダイエット発売

2006年01月13日 | サーキットダイエット
明日宝島社から、【サーキットダイエット】(830円税込価格)のムック本が発売されます

2004年11月に発売された本を大幅に加筆、修正しています。
スパスパ人間学!200回記念で2004年に監修後に発売され、ソルドアウトし、アマゾンでもプレミアのついている本のリニューアル版です。いろいろなパタンがあって組み合わせができます。

トレーニングの面白さは、自分流のアレンジができて本当に身につくものになっていく気がします。そのためには無闇にやるのではなく理論も少しずつ習得することが、結果的に近道になります。毎年いろいろなエクササイズ提唱者がでてきてもお笑いと同じく1年間で消えていきます。結局ファッションだけでは長続きしないのです。ヒロシ、ギター侍・・・それからタイツ姿で歩いていた人は、モナコに移住したのでしょうか?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラメ筋ゴールド

2006年01月11日 | サーキットダイエット
1月21日(土)放送予定のヒラメ筋ゴールドで「体力測定」評価のコメントをしました。


雨上がりの宮迫さん、ワッキーさん達、それから長州小力さんの体力レベルは笑わせていただきました(ワッキーさんは市立船橋高時代に高校サッカー全国大会制覇したアスリートです)

特に今回は老化とともに衰え度の高い『平衡性』のチェックをやりました。バランスや調整力の機能チェックが簡単にできますので、是非テレビを見てやってみてください。(すみませんが放映まで中身は、言えません)


番組では、江川さんが監督役です。
私は1年生で陸上部でしたが、4年の短距離のW先輩(後に競輪S級で活躍)と江川さんが、同郷の栃木県で知合いだったので何度かグラウンドまでご一緒させていただきました。

江川さんは今では昔の面影が殆んど感じられませんが、将に『怪物』でした。速球とカーブだけで三振が取れる「急速と球のキレ」
目の前のブルペンでは5m程の距離でしたのでその凄さには感嘆しました。(体幹をコアとして腕が自然に触れていた。)
沖縄キャンプで日本人で最速のヤクルト五十嵐選手をキューバのナショナルチーム監督のミゲールさん(現ホワイトソックスのコントレラス投手と米国亡命)と見る機会がありましたが、もっと自然で無理のないフォームでした。(プロでは、大胸筋と腕のバランスが崩れていた。)
プロ野球までの2年間のブランクがなければ確実に200勝していたでしょう。

私のコンディショニングの基本で、いつも【トップアスリートのトレーニング法から】と謳っているのは動きが洗練されているからです。無駄な動きを少なくした筋肉と身体バランスが、理想形になります。さらに突詰めるとディープインパクトや野生の動物につながります。


文明の発達と逆行して体型は崩れます。自然で快適な身体を取り戻しましょう!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TBSくの一の水野裕子さん

2006年01月09日 | サーキットダイエット
TBSのくの一は、もう少しでファイナル。さすが水野!イヤー、ホントに毎日忙しいのに頑張りました。

水野さんと月刊宝島の『水野裕子と饗庭秀直のビジネスマン1分体操』の連載も2003年から始まり足掛け4年目になります。彼女の凄いところはスポーツジムに通うのではなく自分で管理しているところです。今月2月号の連載は、【マッシング】が最終ページ(毎回)に掲載されています。

取材先では、日本経済新聞を読んでる姿も。すごくまじめですが、撮影の合間にタオルを使いマッシングの指導を始めると結び目が2つあるのでいきなり胸の前でブラジャーのおちゃらけ。タレントはそんなことはやらないと言っても全然気にしていません。芸能界にはあまりいないタイプのホント体育会系の爽やかな方です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USEN・ネットTVギャオ

2006年01月07日 | サーキットダイエット
日経ヘルス連載。 Chou Chou特集記事監修。 本日Bagel特集監修発売。 Usenギャオで配信中。


日経ヘルスでは、正月疲れ解消にセルフマッサージの記事です。

【マッシング】という科学的・生理学に基づいたオリジナルのテクニックです。今流行のリンパマッサージは、筋肉内の乳酸など疲労物質の代謝や筋肉内への血流促進には、それほど効率的ではありません。体内循環はもっと全身的なことで、出口の一部(静脈など)としてリンパ液だけの問題ではありません。スポンジの中に新しい水を入れるためには回りを擦るだけではなく一度押すことが必要です。
『身体のコンディショニングニングには筋圧の変化が不可欠なのです』


簡単に解説すると身体は、筋肉活動によって栄養素や酸素などを細胞に届け、疲労物質や老廃物などを排出します。心臓(心筋)から血液を送り全身に運ばれますが、運動不足や筋肉が硬くなることで抹消までの血液が届く量が減少することで細胞内の【ミトコンドリア】が働けず疲労物質の蓄積とともに、基礎代謝も低下していきます。

また『筋肉を鍛えれば代謝が上がるということは間違いではありませんが本質ではありません』ボディビルダーは、筋肉がたくさんあっても大会の度に過激な食事制限によって減量します。筋肉があれば太りにくい・・・?
実はこの鍛えあげられた筋肉は、痩せやすい筋肉ではないのです。

代謝を高め、太りにくくするには速筋繊維を太くするのではなく脂肪をエネルギーに換えられる筋肉内の【ミトコンドリア】を活性化することが必要なのです。


【要は、疲労を解消するのでもダイエットでも筋肉の『質』を改善することが大切なのです。今年は『本質』にせまっていきます】


無料で見られるUSENのギャオは、結構おもしろいです。ニュース・ビジネス/MEDICL EYE、医療・健康で【サーキットダイエット】が2006年のトレンドとして高額医療病院と共に紹介されています(まじめな番組)
いつでも見られ(期間で内容は変わります)今話題のHG vs インリンの対決は笑えます。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年始動

2006年01月05日 | サーキットダイエット
あけましておめでとうございます。

本日は、午前8時からテレビ東京「朝は、楽しく!」に生出演。司会が辻よしなりさん(元テレ朝で、プロレスの実況やトゥナイトの司会)ゲストはカイヤさん

2006年「健康とダイエットのトレンド」で1位を獲得。サーキットダイエットをやってきました。

今年は【ミトコンドリア】がテーマです。
30年間エネルギー摂取量が低下したにもかかわらず「メタボリックシンドローム」
基礎代謝が低下した「エコカラダ」には「エコササイズ」が不可欠です‼!

箱根駅伝は、法政おお我が母校が復路優勝でした。今年は、エースからメンバー4人も故障してよく頑張りました。往路での15位では、予選会も覚悟していましたが総合でも東海大に続き7位でのシード権獲得は立派!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする