goo blog サービス終了のお知らせ 

QAZのつれづれ日記

  思いついたことを気ままにブログで

ラインの不具合とステミキ

2022年05月07日 | パソコン


一昨日は端午の節句でした。
私ども夫婦に子供はいませんが季節の節目を大事にする家内は忘れず柏餅と菖蒲を買ってきます。
糖質制限をしている私は柏餅を食べると血糖値が上がってしまいます。
甘いもの大好き人間ですから目の前に柏餅がありますと我慢できずつい手が出てしまいます。
あ~あ、柏餅など見なけりゃよかった。

さて本題のラインの不具合とステミキ (ステレオミキサー)ですが、私のパソコン(以下PC)で相手のPCや携帯とラインの音声通話やビデオ通話をしますと相手の声は聞こえても自分の声が相手に届かないという不具合が生じ、音声の設定をいろいろいじっても一向に解決しません。
ラインの不具合と一見関係なさそうなステミキですが、ステミキに解決の糸口があることがわかるまで解明に長い時間を要しました。

ステミキは
① PCのスピーカーから流れている、すなわち自分が今PCで聞いている CD、mp3ファイ
  ル、YouTubeなどの音声や音楽(PC内部音声)を
② あるいは自分がPCのマイクに向かって喋っている音声(PC外部音声)を
③ あるいは①と②を重ね合わせて(ミキシングして)同時に
PCに録音したり通信相手に配信したりするときに使う機能です。

①と③にはステミキ機能が必須です。
例えばWindows 11に標準搭載されているボイスレコーダーで②は録音できてもステミキ機能がなければ①、③の録音はできません。
PCの音を録音できないという相談がネット上に溢れていますがその大半がステミキ機能を有効にしていないことが原因と思われます。

PCによってはステミキ機能が備わっていないPCもありますが、私のデスクトップPCにはステミキ機能が備わっています。
PCにステミキ機能があるかどうかはPCのカタログの仕様にはいっさい書かれていませんのでPCを購入してから自分で確かめるか、同じ型のPCを持っている人に事前に確かめてもらうしかありません。

確かめる方法は「コントロールパネル」→「サウンド」→「録音」タブにステレオミキサーが表示されているかどうかでわかります。


今日では録画、配信アプリの多くにステミキ機能が備わっており、PC自身にステミキ機能があることの有りがた味は薄れてきているように思います。
ステミキ機能のないPCにステミキ機能を追加するには別売のSound Blasterを購入するなどの方法があります。

PCでラインをする場合私のデスクトップPCにはカメラもマイクもついていませんので別売のUSB接続のWebカメラ内蔵のマイクを購入していました。
ところがPCでステミキ機能を使う場合マイクはUSB接続のものではなくステレオミニプラグ接続のものを使わなくてはいけません。
USB接続のものを使っていたためマイク機能が働かず自分の声が相手に聞こえないという不具合が生じていたのでした。
PCのステミキ機能の設定をはずせばUSB接続のマイク(とカメラ)がそのまま使えることにやっと気が付きました。

ラインをする場合マイクが使えれば良いだけでしたら何もステミキ機能は必須ではありません(PCから流れている音も同時に相手に届けたい場合は必要)。
ステミキ機能の設定をはずすには単に上図「録音」タブで「ステレオミキサー」ではなく「マイク」を規定のデバイスに設定するだけで済みます。

余談ですがラインで相手の声をスピーカーで聞くとその声をマイクが拾って自分と相手の間で音がぐるぐる循環しハウリングの原因になりますのでスピーカーではなくヘッドフォンで聞くのがベターです。
ヘッドフォンがない場合はスピーカーの音量をできるだけ下げてハウリングが起こりにくくします。

ステミキは音声に関して設定すべき箇所がいろいろあって非常に複雑でとっつきにくい機能だと感じます。
上記不具合の解決について記憶が薄れないうちに備忘録としてこのブログに残しておきました。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。