倉敷から広島に帰る途中に、尾道にも寄ってきました。
そして、尾道駅の西側の地区のポンプ探索を2時間ぐらいしました。
以前1箇所見つけていたので、今回もすぐに見つけることが出来ると思っていました。
しかし、入り組んだ坂の道を登ったり下ったり、行き止まりで引き返したりして、
やっと、これを見つけました。

115.(尾道№22)尾道市栗原東5番…人しか通れない道に。2008/9/25
ポンプの蛇口側から見ると、半分敷地に入り込んで、ブロック塀の外で水が汲めるようになっている。

ポンプの柄はブロック塀の中で、切断されている。もし、切断されていなくとも塀に邪魔され押す事は出来ないだろう。
それより電柱が一番邪魔をしている。
しかし、どうしてこんなになったのだろう。
手押しポンプが有って、電柱が次に建てられ、最後に敷地の境界にブロック塀を造ったのだろうけど、
その時はもう水道が引かれ、手押しポンプは役目を終えていたのか・・・。

トレードマークを写そうとしたけど、扇型しか判らない。 裏は、TAIYOと書いて有る様に見えたが。

どこのメーカーの手押しポンプか判らない。津田式の様にも見えるが…。
細くて人しか通れないような道を通り抜けて、山の上にある千光寺公園に行く広い道路から、次の手押しポンプを見つけました。
丸い井戸の上に設置されています。

116.(尾道№23)尾道市栗原東5番…丸い井桁の上に設置されている。2008/9/25
よく見ると、ピストン部分を繋ぐ金物がない。壊れているのだ。ジョロとか柄杓が有るが井戸は使われていないようだ。

これもトレードマークは始めて見るマークだ。 ここから、手押しポンプを見つけた。


駅から遠く離れたので、これで探索は中止をしたが、手押しポンプは2台の発見でした。
その他に井戸は有りましたが、多くがモーターポンプが取り付けられていました。
そして、尾道駅の西側の地区のポンプ探索を2時間ぐらいしました。
以前1箇所見つけていたので、今回もすぐに見つけることが出来ると思っていました。
しかし、入り組んだ坂の道を登ったり下ったり、行き止まりで引き返したりして、
やっと、これを見つけました。

115.(尾道№22)尾道市栗原東5番…人しか通れない道に。2008/9/25
ポンプの蛇口側から見ると、半分敷地に入り込んで、ブロック塀の外で水が汲めるようになっている。

ポンプの柄はブロック塀の中で、切断されている。もし、切断されていなくとも塀に邪魔され押す事は出来ないだろう。
それより電柱が一番邪魔をしている。
しかし、どうしてこんなになったのだろう。
手押しポンプが有って、電柱が次に建てられ、最後に敷地の境界にブロック塀を造ったのだろうけど、
その時はもう水道が引かれ、手押しポンプは役目を終えていたのか・・・。

トレードマークを写そうとしたけど、扇型しか判らない。 裏は、TAIYOと書いて有る様に見えたが。


どこのメーカーの手押しポンプか判らない。津田式の様にも見えるが…。
細くて人しか通れないような道を通り抜けて、山の上にある千光寺公園に行く広い道路から、次の手押しポンプを見つけました。
丸い井戸の上に設置されています。

116.(尾道№23)尾道市栗原東5番…丸い井桁の上に設置されている。2008/9/25
よく見ると、ピストン部分を繋ぐ金物がない。壊れているのだ。ジョロとか柄杓が有るが井戸は使われていないようだ。

これもトレードマークは始めて見るマークだ。 ここから、手押しポンプを見つけた。


駅から遠く離れたので、これで探索は中止をしたが、手押しポンプは2台の発見でした。
その他に井戸は有りましたが、多くがモーターポンプが取り付けられていました。