たけはら町並み保存地区の中ノ小路を歩いていたら、古い町並みの屋根越しに火の見櫓の物見台が見えた。

№18.竹原市本町3丁目4番・・・町並み保存地区。2008/7/29
路地から覗くと鉄骨三本柱の火の見櫓だ。
物見台にはテレビアンテナが取り付けてある。何とも興醒めだ。物見台の所には半鐘を取り付けるべきだ。

表に行くと、消防団員詰め所や消火機材庫の横に建っている。そして、町並みに溶け込んでいる。
ただ、ここが江戸時代の町並みという設定なら、木造の火の見櫓だとなお良いが・・・。

町並み保存地区を出て少し南に歩いていると、2台目の火の見櫓があった。
こちらは、鉄筋コンクリート造の建物の裏だ。

№19.竹原市中央3丁目16番・・・竹原市消防団第2分団詰め所裏。2008/7/29
しかし、隣の建物は古い建物だ。ホースがぶら下げて乾かしている。
物見台に半鐘が無い。屋根の鉄骨が残っているので取り外したのかも知れない。


国道185号線の大通りに出て南を見ると、大きな火の見櫓。

№20.竹原市田ノ浦1丁目11番・・・町並み観光センター横。2008/7/29
物見台、半鐘があり本格的だ。 竹原消防団第1分団第1部格納庫。


横のトイレも瓦屋根、郵便ポストもレトロ。

散歩の途中に見つけた火の見櫓
今まで見つけた火の見櫓

№18.竹原市本町3丁目4番・・・町並み保存地区。2008/7/29
路地から覗くと鉄骨三本柱の火の見櫓だ。
物見台にはテレビアンテナが取り付けてある。何とも興醒めだ。物見台の所には半鐘を取り付けるべきだ。


表に行くと、消防団員詰め所や消火機材庫の横に建っている。そして、町並みに溶け込んでいる。
ただ、ここが江戸時代の町並みという設定なら、木造の火の見櫓だとなお良いが・・・。

町並み保存地区を出て少し南に歩いていると、2台目の火の見櫓があった。
こちらは、鉄筋コンクリート造の建物の裏だ。

№19.竹原市中央3丁目16番・・・竹原市消防団第2分団詰め所裏。2008/7/29
しかし、隣の建物は古い建物だ。ホースがぶら下げて乾かしている。
物見台に半鐘が無い。屋根の鉄骨が残っているので取り外したのかも知れない。


国道185号線の大通りに出て南を見ると、大きな火の見櫓。

№20.竹原市田ノ浦1丁目11番・・・町並み観光センター横。2008/7/29
物見台、半鐘があり本格的だ。 竹原消防団第1分団第1部格納庫。


横のトイレも瓦屋根、郵便ポストもレトロ。

散歩の途中に見つけた火の見櫓
