goo blog サービス終了のお知らせ 

街の風景

散歩の時に出会った何気ない風景、手押しポンプ、使われなくなったコンクリート製のゴミ箱、懐かしい洋館付き住宅などなど。

広島市民球場見学…広島市中区基町5番

2008-10-20 22:51:20 | 建物
今日(10月20日)、市民球場の正面入り口の前を歩いていると、球場見学時間の張り紙が見えたので、読んでみると

「毎日9時から16時30分」(有料開催日を除く)

に出来る事が判り、「見学簿」に住所、名前を記入して入りました。


名簿に、住所、名前を書くだけで、タダで見学できます。



ホール正面階段。                      右手の壁に、去年がこの球場の50周年記念で、
                                 セリーグの監督から寄せられた色紙が飾ってある。
                           左から落合監督・岡田監督・古田監督・原監督・ブラウン監督・大矢監督。



ネット裏の最上段より見る。ブライダル写真を撮っているカップルがいた。グラウンドでもセカンドベースの所に準備している。



3塁側スタンド。                          1塁側スタンド。



セカンドベース上でのブライダル写真撮影。



炎のストッパー津田投手を顕彰する銅板を見に行く。    銅版を写真に撮る人が順番に待っていた。



カープの投手はこのプレートに触れてから登板した。



津田投手もこの扉から救援投手として出て行った。 スタンドの下にはカープうどん。天ぷら、きつね、肉うどんは450円。


この2~3年は、この球場に行っていなかったが、通算では20回ぐらい試合を見に行ったかな。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道の洋館建物群…尾道市西土堂町2番

2008-10-18 22:40:23 | 建物
尾道には本格的な洋館が有りましたが、カジュアル?な洋館も有りました。

それは、本格的な洋館の隣に続いて有りました。

それも、その一画に洋館風建物が固まって建てられています。

それも、最近の建売住宅のように、一戸一戸が個性的に造られています。

洋館付き住宅のように、入母屋屋根の建物に急勾配の切り妻屋根の建物をくっけると言う方式はとっていません。

屋根は切り妻ですが、妻面には木製の飾りをつけてあるし、外壁の仕上げも下見板の横張り、縦張り、

モルタルの掻き落しもあり、色々変えてあります。



この家から向こうに10棟ぐらい続いて洋館風建物です。
                              ここの「西土堂町18班住宅案内図」。この手作り案内板が泣かせる。



腰にタイルが張ってあるが・・・。
                                   矢切部分に木組みで飾りをつけている。



海が見えるので大きな窓を取り付けている。洋館風建物が並んでいます。



            ツートンカラーの外壁。おしゃれだ!      
            
洋館建物の写真を写るには、ヘリコプターしか無理。

狭い敷地に狭い道、おまけに坂の上のほうでは家の全体は取れないや。



            尾道の坂の住宅地の電柱です。
            コンクリートの電柱など人間が担いで持って来れないので、
            細くて軽い鉄骨を運んでここで組み立てたのだろう。
            


          坂の道は狭い。この道は下っているが行き止まりだった。
          だから、まずここまで坂を上ってきて、自分の家には下りるのだ。
          

尾道の猫たち。この洋風建物を写真に撮っていたら、じっと見ていた。

「何であんな建物を撮るんだ」とばかりに・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道の洋館…尾道市西土堂町2番

2008-10-17 23:31:02 | 建物
ガウディ・ハウスの横の道を登って、尾道駅の方に歩いていたら洋館の急勾配の屋根が見えた。

今まで、尾道で洋館付き建物を2棟見つけていたが、この建物は大型だ。

洋館付き住宅№3.…尾道市西土堂町2番。­2008/9/25



高い塀に囲まれて建物の全体は見れない。半切り妻の屋根だ。
                                    ドーマは切り妻。



建具は、飾りケーシング付きの木製の上下窓。
                                玄関部は、仕上げやスタイルが違うので、増築されたのだろう。



屋根材は2種類で、妻端部はアスファルトシングル、中央はカラーベストに見えるので、
昭和40年以降に葺き替えられたのだろう。
                                    棟の板金は、明治時代の洋館の物の様だ。               



洋館には、カイズカイブキの散らし玉造りの植木が付き物だ。
                         造園は、まつ、つつじ、カイズカイブキなどだが和風っぽい。石組みも和風だ。



アールの木製妻換気口の周りは、鏝絵で花が描かれている。破風板もカーブがついている。   



和風の平屋に接続しているので洋館付き住宅の部類に入るかもしれないが、これは立派な洋館建物だ。

尾道の洋館素晴らしい!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道のガウディハウス…尾道市三軒屋町

2008-10-15 22:17:57 | 建物
尾道にガウディハウスが有ると聞いていたので、見に行きたいなと思っていましたが場所がどこだか判りませんでした。

ガウディハウスとはどんなハウスかと言うと、下の写真のような和風の家です。

スペインのバルセロナのサグラダ・ファミリアを設計した「アントニオ・ガウディ」のガウディらしい。

ガウディの設計は複雑怪奇な建物で有名なので、この和風の屋根が複雑な家にそう名付けたようです。




下の道路の上り口から見る。



玄関付近。




坂の上の方から見る。


尾道の井戸を探していて、狭い階段を上がっていこうとしたら、写真で見たことがある「ガウディハウス」を見つけたのだ。


広島県尾道市三軒家町9

     
場所はここをクリック

内部も見たいなと思ったのですが、お留守で見ることは出来ませんでしたが、自宅に帰り、

ブログの「尾道の空き家、再生します」の中の「カウディ・ハウスのここが見所
で我慢しました。

機会が有ったら、内部の本物を見たい!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒屋?…尾道市栗原西1丁目

2008-10-07 22:47:45 | 建物
尾道は井戸や手押しポンプばかりでなく、私の興味を引く物が沢山ありました。

尾道駅から東の方に続く商店街には、面白いも物が一杯有りました。

尾道の喰いだおれ太郎、オバQ,天狗の面の擬洋風建築などをこのブログに書きましたが、

今回の建物のデコレーションには敵(カナ)いません。



じっくりと見てください。



こちらの店舗では、生鮮食料品も売っているようです。酒屋ですが・・・。



こっちは、店舗ではないようです。一方通行の出口の方の壁に「WORLD FAMO」までで切れているが、

「WORLD FAMOUS SHOP」だろう。

本当に、世界的に有名なお店なのか?


ごちゃごちゃと縫ぐるみや、空き缶やペットボトルなどが寄せ集められて飾り付けてある。

ただ集めて壁に取り付けただけではなく、意識して飾りつけてある。

どんな、テーマかは判らないが人の目を引くデコレーションではある。

人によっては、ゴミを寄せ集めているだけだと思うかもしれない。

だけど、「WORLD FAMOUS SHOP」と謳っているので、前衛芸術かも知れない。

だから尾道の人に愛されて、有名なお店かも知れない。

しかし、じっくりと見ると私にはやっぱり○○の寄せ集めのようだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たばこ屋さん…倉敷市阿知2丁目(倉敷えびす通り)

2008-10-01 23:19:25 | 建物
私の好きな、角地に建つ昔の建物が「倉敷えびす通り」のアーケードの出口にありました。

瓦屋根の漆喰壁の店舗です。




吹きガラスのお店で、昔の電球の笠なども陳列されている。

しかし、店の角はたばこ屋だ。



TABAKOの字や周りの赤く描かれた波模様などしっかりと描かれているし、

その看板は両端は丸くなっていて縁がステンレスだ。

煙草がまだ専売公社で全盛の頃に造られたのだろう。

だから、こんなに大きな煙草売り場を作り、看板娘もいたのかも知れない。

しかし煙草屋だけでは、今の時代では商売にはならなくなったので、吹きガラス屋も始めたが、

昔のたばこ屋さんの陳列台を無くせなかったのだろう。

煙草の自動販売機など無いし「タポス」などは無縁の煙草屋さんだ。

売り物の煙草は前のケースの中や、後ろの棚に見えるが、ほんとに売っているのだろうか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公衆トイレ…倉敷市美観地区

2008-09-28 22:29:26 | 建物
倉敷の美観地区に遊びに行った時に、トイレに行きたくなったらどうしますか?

まず、公衆トイレを探しますね。

私は倉敷の美観地区には、毎年瀬戸内倉敷ツーデーウォークに参加していますので10回以上は行っています。

しかし、今まで倉敷川の美観地区の公衆トイレの場所を知りませんでした。

柳並木の倉敷川がL型に曲がる所に中橋が有りますが、その橋を渡り蔵造りの倉敷市消防団の

倉敷東分団の備品庫の横に有りました。

瓦がコンクリート塀の上に載せてある壁の向こうが一段下がったトイレでした。


1.美観地区の中橋の公衆トイレ。2008­/9/25位置はここをクリック



中橋の公衆トイレの前を通り、美観地区の裏の本通り商店街に出ると、色々のお店が新装開店して賑わっていました。

道路も下水管を埋めたりして整備中でしたが、アーケードが有る倉敷えびす通りの所まで歩いてくると、

左手に低いコンクリートの構造物に気づきました。

これも、公衆トイレでした。

2.鶴形山公園上り口の公衆トイレ。200­8/9/25位置はここをクリック


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い町並み…広島市東区牛田本町3丁目4番

2008-09-16 22:26:39 | 建物
牛田も原爆の爆風と火災の被害で家屋が倒壊したり、焼けてしまった所もありますが、

牛田本町の昔の商店街の通りは焼けた家がありましたが、裏の方は爆風の被害だけで戦後復旧して残っています。

しかし、その様な家はだんだんと建替えられて仕舞っています。



牛田本町の裏道には、戦前の家が2棟並んで残っていて、昔を感じさせる貴重な風景です。

当時は家の前の道路も舗装はされていなくて、そこで子供達は遊んでいたのだろう。

私もこんな所で走り回っていたかも知れない。我が家からは3~4歳の子供には少し遠いが・・・。



入母屋の大きな家です。              戦後に葺き替えられたと思うが、鬼瓦が大黒様の福の神になっている。




上の大きな家の隣は、2戸連の借家として最初は建てられたのだと思う。

左右対称の外観で玄関が飛び出た平面となっている。屋根の瓦は戦後にセメント瓦に葺き替えられたと思われる。

木製の面格子や2階の木製の手摺など古いままだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹原散策1…広島県竹原市

2008-08-03 23:27:14 | 建物
風早駅から2両編成のワンマンカーで竹原に来る。

竹原はもう2回来て町並み地区は見ているので、ぶらぶらと街を歩く事にしました。


駅前で、町並み保存地区の方角を指したマンホールを見つけました。

古い家並みが今も息づく 町並み保存地区   英語でも「保存のよい伝統的で歴史的な地域」



こちらは、竹取物語をデザイン化したマンホール。左が古いタイプで右が新しいタイプだと思われる。
   



新町交差点の角の閉店した家の屋根が何かおかしい。

よく見るとL型の建物だが、L部が90度になっていないので、屋根部分の納まりに屋根屋さんは苦労している。



屋根瓦が入母屋部の破風部分で納まらなくなるので、A部分をカラー鉄板葺きにしている。



Bの部分もカラー鉄板葺きにしている。大工さんも屋根屋さんも苦労したのだろう。


同じ交差点のお向かいの理容院の建物のL部は90度だけど、建物が洋風だから入母屋の屋根にしないで、寄棟にしてある。


屋根の拡大


角地に建てられた建物に興味を持っているので散歩の時にはいつも注意しています。

以前に、紹介した角地に建つ入母屋の建物も見てください。

角地に建つ入母屋の建物 ・広島宇品地区こちらも。

竹原散策つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風早散策…東広島市安芸津町風早

2008-07-31 23:09:39 | 建物
呉線に「風早」と言う駅があるのが、以前から気にかかっていた。

風早だから、風が強い町?風が吹きつける町?何か面白い物がありそうだ。

一度、行って見なければと云う事で、青春18切符を使って行く事にしました。

しかし、青春18切符では広島から往復運賃2300円以上の区間でなければもったいないので、

竹原を散策して三原経由で広島に帰ることにした。これだと、2900円なので600円の得。

広島駅から快速で広駅、乗り換えて風早駅まで1時間28分もかかった。


風早駅は無人。



海を見下ろす駅前は、店が2~3軒有るが目立ったものは無い。



海を見ながら線路沿いに歩くも人に会わない。山側に上がる道に曲がって、

上から町を見ようと登って行くと船のマストの様な物が見える。

近づいて見ると、鋼鉄製の船で“やまと”だ。  あの戦艦大和?では無いのは確かだ。




その鋼鉄製の構造物をよく見ると、鉄板で作られた船の形をした建物だ。しかし、船橋や煙突、マストなど本物そっくりだ。

いらっしゃいませ等と書かれているし、「やまと」の字の周りに音符やト音記号も書かれているので、カラオケ屋さんのようだ。



高台にこの船はあるので海を見下ろしているが、すぐ下の家の屋根が邪魔だ。

しかし、船橋からは海がよく見えそうだ。


鉄板を本格的に溶接してこの船は作られているので、夏は物凄く暑いだろう。

実際、奥の方に空調機が置かれていたが、フルパワーで唸っていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする